オモロイ英字新聞

信号で青はgreen、黄色はorange。知ってました?英字新聞には、オモロイ言葉、アッと驚く情報が。挑戦しましょう。

好調文春砲 海の向こうは

2020-05-21 17:07:29 | Weblog

 黒ナントカさん、見事に轟沈というか、自業

自得でしょ。マージャン組4人の行動を誰が

つかんでいたか。情報がどう流れたか、は ??? 

清張流には、これで誰がトクをする、か。文春

パパラッチは成果を上げた。

 

21日、NTにこんなのが。海の向こうもキビシイ。

What Do the Paparazzi Do When the Stars Are

Quarantined?

 

 有名人だってマスク姿で自衛するのは当然。

でも、Business is business.  

 shutter chance もとい、photo opportunity は

逃さない。↓

 

the celebrity photographers are still shooting away

 (awayは、パチリと撮ってアバヨ、という感じ?)

 

Harrisonという西海岸で活動する、ベテラン51歳は

「ドン」と来い、とばかり。

 I’m really good at spotting people,”  said.

“I’m pretty phenomenal. I can literally spot

somebody from behind — just by their walk,

their hairstyle, body language.”

 

body languageでも見分ける。「 いた」「見つけた」

は、spotを使うよう。コロナ以前と比べると、皆さん、

収穫は10%に落ち込んでいるらしい。でも、tabloid

ある限り、永遠に不滅。

 これを、忘れたらアカン。→→ この記事でいう

カメラマンは、photographer。

 cameramanは、映画・TVの撮影技師を指すようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Johnson & Johnson 消費者に屈服!?

2020-05-20 17:22:49 | Weblog

 発がん性をめぐり、訴訟が多かった商品。驚きの見出しだ。

消費者からはvictoryとの声も=20日NT。

見出しはフルで。↓↓↓

Johnson & Johnson to End Talc-Based Baby Powder Sales

in North America

 ここで紹介するのは、オジサンのようなド素人は不適格か。

technical termsもチラホラするし。我が国の育児に追われる

家庭で、どれだけ使っているのだろうか。ただ、北米以外

では相変わらず売る。北米でも、existing bottlesは在庫ある

限り、売るのはOK、というのだ。これまで、言い古された

セリフだ。

 

  同社の看板商品なのだろう。なにしろ、defined the

company’s wholesome imageとか、more than a century

promoted the powder as pure and gentle enough for babies

などとある。

 

記事では従来、商品にnegative な結果が出ると、faulty test

だからと言い張ってきた。姿勢が変わった原因は次のようだ。

 

・ がん患者などからのclaimでthousads suitsも

・ conncernが広がり、売り上げが減少

・ 訴訟で会社が負けだしている

 

 なにしろ、carcinogen(asbestos)など、社内ではdiscuss

されてきた、というのだから。 幼少期から愛用してきた

消費者からは、The monster is off the shelves. と歓声が

聞かれる。

 

 我らが邦字mediaが、newsとしてどう対処するだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blessing in disguise

2020-05-19 18:03:26 | Weblog

きょう19日のみやげはBBCに。↓↓↓

 

 India feels China's weekened global position could

be a "blessing in disguise." 

 ニヤっとした読者はT700を超えていますね。そう、

blessing in disguiseは、受験生時代にお目にかかる

のでは。ニヤっとした方にも、用例を。

 It proved  a blessing in disguise that he failed the interview for the job.

 この用例、アンキして損はない。将来それこそ 

blessing in disguise とわかるかも。

「人間万事塞翁が馬」これが、らしい日本語では。

ついでに、もう一つオマケを。

 

「 mixed blessing」  用例で察して下さい。

 Having children so early in their marriage was

mixed blessing.

 次回、これの「らしい日本語」を考えましょう。

*** 門外漢には底知れない! きょうの日経19面

「トラック運賃」の記事。国交省が新しい標準的

運賃表を発表した、と。運賃表の次に(タリフ )と

説明あり。オジサン目をパチクリ。tariffとくれば、

関税しか知らない。大辞泉の「タリフ」を見ると、

関税のほか、関税(表、率)。なるほど。

 申し遅れました。もう一点。

 17日のG1レース。優勝した馬は「ノーステッキ」

だった、と=18日毎日朝刊。これもお初。どうやら

stickは騎手の持つムチらしい。同紙には、先日

ステイヤーなるモノを教えてもらった。記者も前回と

同じ。勉強になりました。有難う。***

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにが silent protestを生んだか

2020-05-18 18:21:38 | Weblog

Pole dancing and hand sanitizer

 

 アレレ、と首をかしげる見出し=18日BBC。16日

付に顔を出した米Wyoming州。なるほど、とクスリ

(薬品のクスリではなく)。

Wyoming strip club reopen with "masks on"(ですが勿

論) clothes off party

  これ以上は控えましょう。お察し下さい。興味ある

方はBBCをどうぞ。と書いたら、イヤ、打ったら、

画面から消えていた。タイミングを逃したらダメ、

という教訓。もう一つ、消えたニュース。日に二つ

なんて初めて。

 これは、silent protest。ベルギーの病院。首相が

訪問したさい、staffが全員整列のうえ、「回れ右」の

歓迎をした。

 なぜprotestか。朝早く見たので、詳しいことは

後で、とメモしなかった。

silent protestとは。

 Yahooにはこんなのが。100年前のprotest。  

  NEGRO SILENT PROTEST PARADE organized

by the NAACP。

 略語は、National Association for the Advancement

of Colored Peopleを指す。早朝のミスのおかげで!

新知識が。当時、なにがあったか。今でもあり得る

事態。

  lynchings and other violence against blacks,

especially the East St. Louis race riot, ...

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

make it a campaign rally

2020-05-17 17:27:21 | Weblog

スポーツマン、もとい、アスリートが我が国でこうした発言を

するだろうか=17日BBC。

ゴルフの一人者Rory McIlroy が、コロナの件でTを痛烈に批判

している。オモロイ部分のみ。

見出しは。

Rory McIlroy criticises US president Donald Trump over

coronavirus response

1. He's trying to politicise it and make it a campaign rally,

= 政治的に扱おうとし、選挙運動に利用している。

2. It's just not the way a leader should act

=リーダーのすべきことでない。

3. While admitting he enjoyed his 18 holes with the President

three years ago,

the world number one said it was  not something he would do again.

=大統領と18ホールをplayしたことを認め、二度としないと語った。

 

1. 「政治的に扱う」 いっそ「政治的にねじ曲げる」の方がrealか。

2.  not should act  リーダーのすることか、と。

 強く非難する場合、今後使おう。

3. not something he would do again  二度しない。これをどうぞ。

 

*** やっと春本番だ。近所の公園はお祭り以来の人出。

子供たちは「これで学校が始まれば」と。***

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Residents brave rain and strong winds

2020-05-16 17:27:25 | Weblog

(昨15日の堀栄三書。オジサン、別に軍事オタク

ではありません。軍事だけで評価したのではあり

ません。あしからず。)

MY  RIGHTS  ARE  GREATER  THAN  YOUR  FEAR

 15日WPに掲載の写真が示す市民の不満=米ウィス

コンシン州。州最高裁が、外出禁止の延長にNOを

突き付けた。途端に居酒屋が"密"に。それでも不満な

人たちが冒頭のsignを掲げた。

 

 ・(ガリレオじゃないけれど)台風、コロナ。

それでも、(フィリピンの)民は生きる、家族のため

自分のため=16日BBC。

Residents (brave) rain and strong winds as

they past uprooted trees

この(brave)は既報のはず。勇敢な、ではない。

「勇敢な行為に出る」 ロングマンをどうぞ。↓↓↓

deal with a difficult、dangerous、or unpleasant

situation

用例には、brave the elements、weather と。この

weatherも既報。お初ならcheckを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日5・15 敬礼の始まりとは

2020-05-15 17:33:56 | Weblog

 昔(いつか、は聞かないでね)戦地から帰った

兵は、kingに礼をする前、ヘルメットの眼部分の

door?を開けて自らのidentityを明かした。これが

敬礼の始まり。

 オジサンの発見でなく、戦中に大本営参謀として

活躍した堀栄三の書による=「大本営参謀の情報

戦記」(文春文庫1996年刊)。堀の発見でもないが、

戦後ドイツに駐在していて現地の婦人から教えて

もらった、という。

 断捨離をオジサン、始めるうち、同書をしばらく

振りに読み返し、軍の様子に、憤慨、あきれ、

笑った。有名な軍人らが登場する。戦前の軍を

はじめ、組織として日本がじつに"緩かった"かを

活写する。

 敬礼のoriginの件も、長く軍にいながら、お初

だった。敬礼を欠かさない日々だったのに。この

blogで今後、堀書、堀説を紹介するでしょう。

堀説をもう一つ。ビックリしますよ。

 対日戦争について、米が検討しだしたのは、なんと

大正期。わが方は、どうか。開戦後でも、太平洋

地域の地図に事欠いていた。 堀説を初めて紹介した

のは、奇しくも本日5・15。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

rescue measures have run aground

2020-05-14 17:46:48 | Weblog

(当ブログおハコ ) 見出しだけでオモロイが=14日NT。

 

 (① FedChair) Warns the Economy May Need More

as Congress Hesitates そして次。

 

 The(② blunt)diagnosis comes as discussions of additional

rescue measures have run aground.).

 

 ①~③ スイスイなら、これから先読む必要なし。

T800超えていますね。

① イスではなく、FEDのtopにあるオジサンそのもの。

②  blunt。強く発音しよう。音そのものがbluntだ。frankというより

ブッキラボウ。

 OALDの説明 がfrank。→ very direct ;saying exactly

what you think (と言っておいて)without trying

to be polite 「人がどう感じるか、お構いなく率直に」

③  agroundとは。(珍しくCODで。with reference

to a ship=~に関して、concerning。常連用語です)

on or onto the bottom in shallow water

 

 ・ オモロイを3つ見て、オマケを同紙で。対コロナ策を

緩めようという米各州について。

 

 Too Many States Are Flying Blind Into (Blind )Reopening

 こんなところで、blindとは。オジサンお初。

らしい日本語では。

「(経済)再開へ多く駆け込んでいる」あたりかな。

 *** 若くもないオジサン、日々驚きと発見に遭遇する。

なんと幸せな。***

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

quiet Chinese diplomacy

2020-05-13 17:39:55 | Weblog

 ~という見出しに、マサカと思う読者は多いで

しょう。でも、世の中、変わるものです。キッシン

ジャーは中国外交について、かつてこう言った

らしい=13日BBC。①②③は後でね。

 Henry Kissinger, the former US secretary of state,

wrote in his seminal study Diplomacy that "Beijing's

diplomacy was so subtle and indirect that it largely

(① went over our heads) in Washington".

 Governments in the West employed  ② sinologists

to interpret the ③ opaque signals emanating from

China's politburo.

 Under its former leader, Deng Xiaoping, the country's

declared strategy was to "hide its ability and bide its

time".

 

 中国について、 K氏は「チンプンなんとか」と言い、

D氏は、(タカではないが)「ツメを隠し、時間稼ぎ

する」と。

 

 では、彼の国はいつ変身したのか。その辺は記事の

後の方なので、良くよんでから。きょうは、①②など

について。

①  辞書は、いろいろ説明するけど、ロングマンが

ベスト。→→→ too difficult to understand。head頭の

上を通過してしまう、でしょうか。

 

② ~gistは大丈夫でしょ。sociologistなどと。同類項。

 

 ③  antonymはtransparent。お察し下さい。

 

 *** きょうのtitleにアレレ、と感じた方は鋭い。

そう、GグリーンのQuiet Americanの"パクリ"です。

ハイ。***

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア生まれ「ランプの貴婦人」とは

2020-05-12 18:20:45 | Weblog

 イニシャルでは、F.N. フルでは、Florence

Nightingale、

そう彼女。1830年のきょうFlorenceで生まれた。長生き

で90年の長寿をenjoyした。なぜイタリア生まれか。両親

が裕福で、長期の新婚旅行を続けていたから。

 

 30歳台半ばのクリミヤ戦争で活躍したのは、有名。

クリミヤでは当初、英陸軍幹部が「女はいらん」とばかりの

態度。彼女は野戦病院のトイレ掃除から始めた。貴婦人

というのは、夜中にアンプを手に病室を回ったから。

 Yahooで見ると、名言の数々がズラリ。次がオジサンの目に止まった。

 Were there none who were discontended

with what they have、the world would never reach

anything better.

 

 「現状に良しとせず、前進しよう」=勿論、拙訳です。

これを機会にお好みを探してみては。

 

食べ物ファースト、薬セカンド。19世紀の人なのに

こう言っている=木田元編「一日一文」岩波文庫。

きょうは、他に1日付毎日新聞「金言」からも。統計学者でも

あり、大変なgeneralistだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする