goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

いわき花火大会(小名浜港)

2023-08-06 | 田舎の風景など

 昨日、小名浜港で開催された花火大会に行ってきました。

昨年はコロナの影響で規模を縮小しての開催でしたが、今年はほぼ例年並み(一万発)の

規模でした。

 席は発売開始日に予約しましたので、最前列を確保、海面が映り込む独特の

画像を撮影できました。

 画像だけの掲載ですがご覧下さい。

 画像の最下部が海面です。

 前編でした。

後編は後日アップしたいと思います。

 

 

 


菜園の今(第1圃場)

2023-08-01 | 田舎の風景など

 第1圃場の秋冬ネギ。

雨不足で生育が停滞しています。

 ジャンボ落花生(オオマサリ)

雨不足で落花、生育停滞が懸念されますので週に一度灌水しています。

 

 サツマイモ4種ですが、真ん中の畝(紅アズマ)の葉の色が変です。

病気?、もしかして水分不足?

マルチ栽培のサツマイモに灌水したことは無いのですが、要検討です。

 夏カボチャ

 こちらは第2ロットの冬至カボチャ。

 小玉の栗カボチャ、少人数の家庭で重宝されます。

 中・大玉の雪味、下にあるのは座布団(商品目シンエツマット)、

これを引かないと地面と接した部分が虫に食われたり、色づきが悪くなり商品価値が

がた落ちになります。

 このマットはスイカと共有です。


菜園の今(第2圃場その2)

2023-07-29 | 田舎の風景など

 キューリの第1ロットです。

収穫のピークです。

 キューリの第2ロットを定植しました。

お盆頃からの収穫になります。

 ズッキーニの第2ロットです。

左の畝の第1ロットは収穫完了で残渣を撤去中です。

 スイカの区画です。

皮が黒い小玉スイカです。

 こちらも小玉スイカ、紅しづく。


菜園の今(第2圃場)

2023-07-25 | 田舎の風景など

 ナスの区画です。

最盛期に入ってきています。

畝間には防草シートを貼っています。

 パプリカも色づいてきました。

二週間後から収穫開始です。

 オクラも収穫量が増えてきました。

 モロヘイヤもかなり成長し、収穫量も増えてきました。

 黒枝豆の区画です。

第一ロット(マルチ栽培)は収穫完了、真ん中の第2ロットを収穫中です。

第4ロット(8月下旬)まで収穫が続きます。

除草が間に合わず酷い畝間です。


菜園の今(番外)

2023-07-24 | 田舎の風景など

 ゴーヤカーテンです。

毎年、南向きの居間にゴーヤカーテンを作っています。

今年の6月からは電気料金が高くなると言うことで、例年通りゴーヤカーテンと、

ガラスサッシ全面に断熱材を2重に貼り付けました。

今までは冬期の断熱だけを考えて1重の断熱材でしたが、冷房の効果向上のため

さらに断熱材を2重に張りました。

 築30年を超えている木造住宅で効果は限られるのでしょうが、やれることは

何でも試してみます。

 ハーブ類の第2ロットの育苗です。

パクチー、ルッコラ、バジルの3種です。

 この作物は何でしょう?

 食用ホオズキです。

糖度が高く、生食でも加工(ジャム)でも美味し果物です。

 


菜園の今(第2圃場その2)

2023-07-16 | 田舎の風景など

 オクラの収穫が開始、例年より一週間程度遅れています。

 空心菜、葉物野菜が少なくなる夏はモロヘイヤと並んで貴重な葉物野菜です。

暑さには強いのですが、乾燥に弱く3日に一度の灌水が欠かせません。

 モロヘイヤも収穫開始です。

 バジル、青じそ、イタリアンパセリなどの薬味用ハーブ類。

5月播種のバジルは登立ちしますので、7月播種も準備中です。


菜園の今(第1圃場)

2023-07-12 | 田舎の風景など

 第1圃場の今です。

第2圃場は手間のかからない土地利用型作物が主体ですが、

第1圃場は手間のかかる集約型作物が中心になっています。

夏秋ナスです。

通常は枝をさせるため何本かの支柱を立てますが、当農園ではフラワーネットで枝を

支えています。

15cm角の5目、75cmのフラワーネットを二段に張り、枝を支えます。

台風の時は補強のポールを増やすことで今まで被害はありませんでした。

 シシトウ、ピーマン、各種パプリカです。

これらもフラワーネットを二段に張り、枝の支えにしています。

 キューリの第1ロットです。

キュウリは自家播種の自根キューリです。

自根キューリはブルームキューリですので、皮が薄く食感が柔らかい美味しいキューリで

人気が高いです。

 一派に市販されているキューリはブームレスキューリで、皮が厚く日持ちがしますが、

食感が硬い感じです。

 ズッキーニの第1ロットで終盤にさしかかっています。

あと二週間で第2ロットへ切り替えます。

 


菜園の今(第2圃場)土地利用型作物

2023-07-01 | 田舎の風景など

 第2圃場の現在です。

第2圃場は手間のあまり係らない土地利用型の作物を中心に栽培しています。

サツマイモの区画です。4品種180株が100%活着しました。

 カボチャの区画です。

2品種14株が成育中です。

7月中旬から収穫開始です。

 ジャンボ落花生「おおまさり」の区画です。

生育は順調。

 夏ネギ約700本の生育も順調。

最終土寄せが終わり、来週から収穫開始です。

 冬ネギの第1ロット。

 冬ネギの第2ロット。

スリップスと赤さびが発生していますので、天気を見ながら防除します。

 


菜園の今(キタアカリを収穫)

2023-06-19 | 田舎の風景など

 先日、キタアカリを収穫しました。

17mの畝で約30kgの収穫でした。

メークイーンですと40kg程度にはなるのですが、キタアカリは3割程度

収量が落ちます。

 芽欠きを行い2本仕立てにしましたので、大部分がM~2Lにおさまりました。

キタアカリ、男爵では芽欠きがとても大切です。

 ジャガイモは通常洗わないのですが、袋詰めするとき砂がこぼれるのがいやなので、

軽く水洗いして、乾燥させています。

 ミーニャンが部屋の中から観察していました。


菜園の今(玉ネギの収穫)

2023-06-13 | 田舎の風景など

 玉ネギの収穫が終了しました。

180kgの収穫を予定していましたが、140kg弱の収量になりました。

原因としては1月~2月にかけての厳冬と雨不足、さらに3月異常高温が考えられます。

露地野菜は天候の影響をもろに受けてしまいます。

農業用資材が高騰しています。

特に化成肥料は2年前の2倍から2.5倍に値上がりしています。

それに比例して野菜の価格も上がって欲しいのですが・・・・・・。


菜園の今

2023-06-03 | 田舎の風景など

   ジャンボ落花生「オオマサリ」の発芽良好で、カラスよけのベタガケ資材を

外しました。

 欠株無しで約80株の苗が成育中です。

 三品種のサツマイモの定植が完了しました。

紅アズマ60株、べにはるか60株、シルクスイート30株です。

パープルスイート30株が入荷待ちです。

 


菜園の今(第二圃場)

2023-05-19 | 田舎の風景など

 秋冬ネギの第1ロットは生育順調、第2ロットの定植完了。

 夏秋ネギの土寄せ、生育は順調ですが赤さび病の兆候があります。

 カボチャ2種(自家育苗)の定植完了

 ジャガイモ4種の最終追肥と土寄せが完了。

 リーレタス、小松菜、ワサビ菜、春菊の第1ロットは収穫最盛期です。

    ジャンボ落花生を播種、カラスよけのためパオパオをベタかけしてあります。

 

 サツマイモの定植畝

 土壌消毒と施肥が完了しましたので、畝立てとマルチ張りを行いました。

これでサツマイモ4種、180本の定植準備が完了です。

今の時期は体がもう一つほしいくらい、猫の手も借りたいですが、

ミーニャンは高見の見物!!

 

 

 

 


菜園の今(夏秋野菜の定植)

2023-05-15 | 田舎の風景など

 カブの生育は順調です。

来週から収穫予定です。

 小松菜とリーフレタスの第2ロット。

 シシトウ、紫唐辛子、ピーマン、パプリカ、ミニパプリカ等

 とげ無し千両ナス

 ズッキーニ2種は自家育苗

 ミニとトマトは、アイコの赤と黄色、黄色の苗の状態がおかしいので予備苗を準備します。

この季節夏秋野菜の定植で忙しい時期です。