yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

将棋の対局作法

2008-05-28 10:14:47 | 将棋

 原田康夫九段によれば、「将棋は礼に始まり礼に終わる」と、言うことです。<o:p></o:p>

名人戦などの大きいタイトル戦の場合、対局者は通常、和服を着用します。<o:p></o:p>

原田九段は、どのような対局でも常に和服で通しました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

対局においては、対局者は、まず将棋盤を挟んで対座し、一礼して戦いを開始します。ルールではどちらかの玉将が詰まされると勝負は終了となります。実際には、彼我の形勢が明らかになった時点で、どちらかが投了する場合が多く、玉が詰むまで指すことは少ないようです。最後まで指すと棋譜が汚(けが)れ、棋士の美学に反すると考えられています。<o:p></o:p>

従って、プロが投了した局面から別のアマチュアが指し続けたら勝敗が入れ替わることはよくあることです。<o:p></o:p>

 しかも何故投了しなければならなかったのか、良く理解できないこともあるくらいです。<o:p></o:p>

投了の意志表示は、自分の駒台に手を置き、「負けました」とか「ありません」<o:p></o:p>

と宣言し、両対局者は一礼して終了となります。<o:p></o:p>

 敗者にとっては、自らの負けを認め、それを声に出して言う誠に辛い瞬間です。将棋では自分の玉将が詰められると負けが確定するわけですが、この時ほど悔しくて切ないことはありません。逆に勝者は、長い戦いを制することができた喜びの瞬間です。皆がこの瞬間を目指して将棋を指します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 日本伝統のさまざまな試合の作法においては、「勝者は驕らず、敗者は悪びれず」です。どちらも、勝敗の結果を少しも態度に表しません。外国人が見ると、態度からはどちらが勝者か判断しにくいそうです。<o:p></o:p>

 将棋は対局終了の後、その対局の経過を振り返って、再び第一手目から駒を並べ、勝因、敗因を調べ、両者の読みの内容を披瀝して、次の戦いに備えて、勉強をします。これを感想戦と言います。少なくて1時間、長ければ3~4時間にも及びます。感想戦では、勝者は控えめにして、敗者の主張に譲ってあげるのが礼儀とされています。<o:p></o:p>

 皆、相身互いで、次の戦いでは敗者となる可能性があることを、よく理解しているからでしょう。相手の気持ちを思いやる、優しい心を以て相手に接するのが日本伝統の作法です。<o:p></o:p>

 (昨今の大相撲の勝負の結末における態度とは大いに異なります。)<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする