漢詩の作法について頼山陽が俗謡を残しています。<o:p></o:p>
皆様はよくご存じの事と思います。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
大阪本町糸屋の娘 (起句)<o:p></o:p>
姉は十六、妹は十五 (承句)<o:p></o:p>
諸国大名弓矢で殺す (転句)<o:p></o:p>
糸屋の娘は目で殺す (結句)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
起句で詩の主題を提起します。<o:p></o:p>
承句でそれに対して説明を加えたり話題を発展させます。<o:p></o:p>
転句は、一転して、今までの話と一見、関係のない意外な話題を持ち出して<o:p></o:p>
読者を惹きつけます。<o:p></o:p>
そして結句で詩を結びます。<o:p></o:p>
このように組み立てますと、糸屋の娘はさぞ、美人ではないかと想像されて<o:p></o:p>
きます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
漢詩は中国の韻文ですから、起句と承句と結句のそれぞれの最後の文字で韻を踏むのが作法です。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
下に有名な王維の七言絶句を掲げます。この詩では塵、新、人と韻を踏んでいます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
渭城朝雨浥軽塵<o:p></o:p>
客舎青青柳色新<o:p></o:p>
勧君更尽一杯酒<o:p></o:p>
西出陽関無故人<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
渭城の朝雨軽塵を浥(うる)ほす<o:p></o:p>
客舎青青柳色新たなり<o:p></o:p>
君に勧む、更に尽せ一杯の酒<o:p></o:p>
西のかた陽関を出づれば故人無からん<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
この詩は、送別の詩として、結句を3回詩う慣習があり、「陽関三畳」と<o:p></o:p>
言われています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
漢字は表意文字で、しかも一文字の中に、多くの意味を持っています。従って、漢詩は短い詩形であっても、そこに多くの含蓄と広がりをこめることができ、詩作に適した言語と言えると思います。<o:p></o:p>