山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

06年 北陸・中四国晩秋の旅(第16日)その1

2008-11-29 03:07:45 | くるま旅くらしの話

第16日 <11月28日()

道の駅:内子フレッシュパークからり→高昌寺(内子町)→内子町並み散策→道の駅:小田の郷せせらぎ(内子町)→(R380R33経由)→道の駅:みかわ(愛媛県久万高原町)→(R33R190経由)→道の駅:土佐和紙工芸村(高知県いの町)→(R190R33経由)→高知市内つたや書店→(R32)→道の駅:大杉(高知県大豊町)→(R32R192)→道の駅:貞光ゆうゆう館(徳島県つるぎ町)(泊)244km

内子の道の駅は活気があるので有名だ。全国でもこの種の施設経営では、成功事例の5本の指に入るのではないか。少なくとも自分達が廻った多くの道の駅の中では、それを実感できる所である。とにかく未だ暗いうちから軽トラが続々やってきて、野菜や様々な手づくりの加工品などを売り場に並べてゆく。明るくなる頃までにはすっかり準備が整って、売り場は新鮮な品物で溢れんばかりとなるのだ。そしてそれをお目当ての人たちが早々と買物に出かけてくるのである。日中は他所からも大勢の人たちが買物にやってくるという盛況だ。

  

左:早朝の市場の様子。暗いうちから生産者の思いをこめた様々な農産物が並ぶ。右:愛宕柿。巨大な柿が7個も入ってたったの300円。安い!

さっそく行って見ると、巨大なあたご柿が驚くほど安い値段で売られているのが気を引いた。渋柿を手に入れて干し柿を作りたいというのが我々の毎年の願いなのだが、関東では渋柿は殆ど手に入らない。それなのにここには無造作に並べられているのである。旅の途中でなければ、100個ぐらいは買い求めてゆきたいのだが、残念ながら今買っても、家に着くまでに時間がかかりすぎて、柿はダメになってしまう。これは諦めて手作りの、固めで大型の豆腐と野菜などをゲットした。とにかく早朝から車の出入りが激しいので、いつまでもここにのんびり構えているわけにはゆかない。朝食の後、内子の町並みの見学のために直ぐに出発する。

町役場の駐車場に車を入れようと思ったが、駐車区画のスペースが狭いので諦めて高昌寺というお寺の駐車場へ行ってSUN号をとめる。お寺に参詣した後、古い町並みの残る道を歩く。内子といえば、ここ出身のノーベル賞作家、大江健三郎氏が有名だが、拓はこの人の作品は難しすぎて読む気がしない。ノーベル賞受賞後の記念講演記録の「あいまいな日本と私」というのを読んだが、何だか日本のことを馬鹿にしているような気がして、途中で読むのをやめた。ま、そのことと内子町とは無関係な話である。

内子に何故古い町並みが残っているのかは知らないけど、その昔ここは和紙や木蝋の生産地として栄えていたとか。またこんぴら参詣や四国巡礼の宿場町としても要路にあったらしい。そのようなことが案内板に書かれていた。500mほどの古い町並みをゆっくり歩いて散策した。

   

内子の町並みの景観。大正・昭和の初期といった雰囲気と面影が残っている。タイムスリップした感じだ。

ここにある内子座という芝居小屋が有名である。内子座は、大正天皇即位の大典を記念して1,916(大正5年)に建てられたものだという。今日は芝居の興行は行なわれていなかったが、300円也を払って、中に入って古い建物の中を隈なく覗いてみた。

  

左は内子座の入口の景観。右は館内の観客席廊下の隅にある往時からの広告板。自転車屋さんの宣伝用のものらしい。

二階の観客席の壁板には、大正時代か昭和の初め頃なのか、幾つかの昔の広告板がそのまま掲げられていた。舞台にも上がってみたが、役者というのはこのような狭い空間で、身体を使っての様々な表現にチャレンジするものなのだなと思った。舞台下の奈落にも下りてゆき、あちこちと覗いて廻ったが、回り舞台なのか、せり舞台なのか、木製の仕掛けが工夫されて造られていた。このような建物だけではなく、芝居の上演を見なければ内子座の本当の姿は分からないのだろうけど、それほど芝居を見たいという願望はないので、これだけ覗き回れば拓としては十二分満足だった。

内子座を見た後は、再び来た道を戻ることにした。邦子どのは途中から別行動なのでどこにいるのか分からない。ぶらぶら歩いて、魚屋の前で中を覗いていると邦子どのがやってきた。見たことが無い「まる寿司」というのが店頭に並べられており、それが気になって覗いていたのである。

   

店に並べられた丸寿司。アジとサバの2種類あって、いずれもシャリの代わりにオカラが使われている。

邦子どのも興味を覚えたらしく、とにかくそれを買うことにした。店のオバサンの話では内子の名物だとか。後で食べてみたら、何とこの寿司は、米ではなくおからを握ったものに鯖や鯵を巻いて作られていた。なかなかの珍味だった。邦子どのは、ガイド誌で知ったというジャンボ稲荷という奴をどこかで仕入れて来ていた。11時少し前に車に戻り、一息入れて高知方面に向かって出発。

今日は移動日を予定している。明日の夕方には、さぬき市にある道の駅「津田の松原」に行くつもりなので、今日は高知市街を通り抜け、その先のどこか適当な道の駅にでも泊ろうと考えている。先ずは、R380経由で高知に向うメイン国道のR33に入るべく出発。R380は山の中を走っているので、これまた途中からが心配だ。しかし高知に向かうには、この道を選択せざるを得ない。(続く)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 06年 北陸・中四国晩秋の... | トップ | 06年 北陸・中四国晩秋の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

くるま旅くらしの話」カテゴリの最新記事