goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

春立つらしも

2012-02-03 23:18:59 | 懐石・料理
二月のお料理
11時に集合
今日の献立をメモしてお茶を飲み
説明をする
今日の生徒は三名
kayama夫人と
やましおさんと
デレラ嬢

夜は文の会でバイ様が見える予定
電話が入り到着時間が早まる
座卓に五名の折敷を用意し箸を置く
料理の皿や椀を定石の場所セット
ちょうど料理も完成した頃
バイ様の到着
さあ 乾杯


写真は
今日作った料理のうちの一つ
いわゆる酥ソである

今日は節分だ
最近はもう撒かないが
豆も買った
ヒイラギも買った
さあ
明日は立春


ひさかたの
天の香具山
この夕
霞たなびく
春立つらしも 

人麻呂歌集




茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月

2012-01-15 23:11:37 | 懐石・料理
年初に首がひどく痛く動くのも大変
いつも書く年賀状が一枚も書けなかった
申し訳ない
今日は小正月、女正月とも
むかしは成人の日だったが・・・

気になっていたS先生に
夜お電話し ご機嫌を伺う
先生は初釜などで私めが
忙しいのではと電話をかけず
私めもお風邪かもしれない 
今頃お電話してはご迷惑かなど
お互いに遠慮して暫くお声を拝聴していない
お電話して良かった
お元気で安心した
思っているだけではお互いに通じない
行動する事が前に進む

今日は懐石料理教室の三日目
同じ献立を食べているのだが
続いても飽きない 
それぞれの会で微妙に味も異なる
それを感じるのも楽しい

写真は生鮭とお多福豆
生鮭は薄塩と醤油を掛け金串で焼く
すぐに焼けるので最後の方に
焼物は焼きたてを食べるものだ




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影法師も氷るか

2012-01-14 23:33:28 | 懐石・料理
土曜日
今日の生徒は二名
寒い一日だ
羽釜で炊くご飯は暮れに新潟から
泉様が送ってくださったコシヒカリ
炊きたてのご飯の香り
幸せになる 日本の香りだ

今日は一月の懐石の献立の他に
賄い用ではあるが
烏賊のゲソで明太子和えを作った
足は一本ずつはずして2㎝位に切る
塩を少々振り酒をかけて
一度捨てて、軽く拭き辛子明太子をほぐして和える
それに淡口醤油と味醂を少し入れ味を見ると
だいたい良いはずだ

今日は寒い
冬の日や馬上に氷る影法師 芭蕉
さすが芭蕉 影も凍るか・・・

冬の寒さの中に入ると
何かを待つ心が自然と芽生える
それは厳しい自然に立ち向かう生活があってのこと
きっと来る春を待つ心が湧いてくる
誰でも厳しい冬は辛い
でも辛くなければ春を待たないかも
だから冬である事の意味は大きい
待とう 春を待とう

いまは東大寺の大仏を
携帯の待ち受けにしてる




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲烏賊は墨烏賊

2012-01-13 23:19:26 | 懐石・料理
今日はうちで料理教室
三名
いつもの魚屋に頼んだのは烏賊と鮭
烏賊の種類ははだいたい100種類位あるそうだが
今日の烏賊は甲烏賊コウイカ
「ハリイカ」「マイカ」「スミイカ」とも言うそうだ
烏賊の中でも特に美味いと言われるらしい
冬から春が旬
甘味が強く美味しい

皮も三枚剥いて上身にしたら
厚い身の裏表に細かい包丁目を入れておく
そぎ造りの刺身にし
繊に切った人参と独活に山葵を添える


何年前に夜咄の茶事を続けて6回か7回か開いた事があったが
その度に異なるお客様をお招きした
暖かい向付も考えたが
やはり刺身がいいだろうと
懐石の向付は毎回この墨烏賊を使った
深向に白い墨烏賊のそぎ造りを盛り
燭台の灯りの元で食するのも良しか と思ったのだ
これから夜咄の茶事などさぞ良いだろう
灯りの道具の出し入れを考えると…

明日もお料理だ




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス

2011-12-24 22:23:54 | 懐石・料理
懐の会の忘年会
場所は月曜に行ったのにまた
京料理のふくもと

まずは生ビール小で乾杯
そのあと日本酒を少々


風炉吹き大根と蕗の薹
器は南蛮金彩馬上杯



蓋つきの杉箱に 鮟鱇の肝、鴨ロース、鮨、金柑にいくら、金柑も食べられる
山桃、翡翠豆、松笠烏賊、しんじょ


煮物椀は時代の朱の椀に蟹しんじょ、早筍、水菜、松葉柚子



お造りは ぶり、鯛、海老、鮪トロ、帆立


焼物代わりに 牛肉のフライと鴬菜をたくさん 辛子とソースで食べる


それから 蟹雑炊と香のもの


クリスマスイブ 
今日の為のツリーの菓子と雪輪
それにお薄

それになんと 今日は皆様にご馳走になった 
ありがと
う れ し

それになんと 来年もしましょうと
鬼が笑う来年の忘年会の話し
それでも う れ しい

クリスマスイブ
夜はそれぞれ



胡桃など
割つてひとりゐ
クリスマス 山口青邨


めりぃ くりすます



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松葉蟹

2011-12-19 23:31:40 | 懐石・料理
くみあげ湯葉


口取り八種
ぶりの吸い鍋
お造り


松葉蟹
鰊そば
主菓子
お薄
アイスクリーム
もっと他に何かあったかも
思いだした今日の献立だ

いつもの京料理
久し振りの嬉しい食事
今日は先日の出懐石先の
マネ先生とこしらえ隊の面々
合計六名で出懐石の打上会
あの日も騒がしかったが
今日もウルサイ
瓶のビールでまず乾杯
そのあとワインの赤と白を空けた
しゃべる、食べる、飲む
またもや 忙しい
もっとゆっくりゆっくり
味わって食べよう

マネ先生 今日のこの賑やかさに
さぞ、びっくりなさった事でしょうが
どうぞお許しを




茶の湯・茶道ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚の頭

2011-12-13 23:03:29 | 懐石・料理
夕方になると
のそのそと支度を始めて
料理へと出かける
今年最後の料理だ

まな板に赤い魚が二尾
先輩が二人で下ろしていた
きれいに三枚に下ろして
薄造りの刺身と唐揚げにして蓮根餅とでお椀になった
魚は鬼カサゴだそう
先生の釣りをする友人が送ってきたそうな
遠目に見てもプリプリとした肉で美味しそう
ひれは全部切り取った後なので、思いの外可愛らしいお顔が残っている


蓮根しんじょ椀
蓮根200㌘の皮をむき擂り鉢でする
それに卵白大1塩少々浮粉小さじ1位いれる

この出来たしんじょに銀杏やユリ根もみじ麩を詰めて
蒸し器で蒸す

碗に蒸した蓮根しんじょと揚げたカサゴと青菜を入れ整える
アツアツのすまし汁を張り
ゆずを乗せて碗の蓋をする



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の空

2011-12-06 23:14:34 | 懐石・料理
朝はラッシュを少し避けて9時40分頃 四谷
昼過ぎには袋もののお稽古を終え
四谷の和食ダイニング
初めての店で天ぷら定食900円と生ビール中で乾杯
サカチカさんは歯が痛くビールも飲まずお昼だけで帰る
どうりで
今日はおとなしかった
静かだと心配だ
元気な方が良い

袋ものの重たいバッグを宅急便で自宅に送る
夜の部の料理のエプロンとノートと包丁だけになった

飛び姫と神田の切れ地屋へ裏地など買う
そこのご主人が帯もありますよと見せてくれた
見事な帯が数本
飛び姫と私とそれぞれにお気に入りを一本ずつ買った予定外の荷物だが、嬉しい
神田から田原町へ

ちょっと横を見ると
例のタワーが良く見える
写真にはあまりよく映らない
師走の空は今にも雨がふりそうで
ビルの狭間の空のなんと狭いことか

合羽橋商店街で欲しかった和三盆の型をいくつかと
金箔と包装の紙を買った
買い物は楽しいが
荷物は重たい
飛び姫が帯や切れ地を預かってくれると言う
助かった
また身軽になり料理へ

夜は料理の帰りみち
いま神田である
今日は三回か四回神田で乗り換えた
そういう時もあるのだ
まだ家には着かない…



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調和がとれた魚 大漁だ

2011-12-04 21:57:30 | 懐石・料理
鯛はスズキ目鯛科
マダイ、キダイ、チダイ、クロダイ、ヘダイなどあり

形が平らなのが特徴的で
「たいら」 
「たひ」 
から「たい」と呼ばれていたようだ
漢字の鯛の文字には
調和がとれた魚という意味があるようだ
そう語源由来辞典にある

今日は大根で網を作る
網を作りそれを向付に掛ける
鯛網を掛けて大漁だというわけだ
かつらむきする網を上手く出来なかったので
ほんの形だけだが
なんったって鯛は
目出度い、
来年も良い年を迎えられますよう

そして大漁でありますように

料理には願いも込められる



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ忘年会 大笑!

2011-12-03 23:29:50 | 懐石・料理
料理の日二日目
さあサツマイモは一センチ角に切り水に入れて、と言うと
ある人は小さい、ある人は大きい、ある人は大きかったり小さかったり
あくまでも 一センチ角です

人参は三センチのマッチ棒のように切ってと言うやいなや
「マッチ棒ってどのくらいですか」と聞くが
どう見てもそのオン年で見た事がないわけがない
どうか 考えて下さい お願いです

甘酢に溶いた葛を少しずつ入れ、とろみの様子を見ながら吉野酢を作ります
少しずつねと念を押したその30秒後に ジャッと一気に全部入れていた
ああ あ
今日だけでも、もっともっと、もっとあったが 忘れた
だんだん意志が通じなくなってくるのか
わかっているのだが、出来ないのだろう 
私めもそうだから

実際は何センチに切っても良い
どうでも出来ればよい
ただ三センチと言えばその通りに切れる事が
切ろうとする事が必要なだけである
何でも良いと言うのなら稽古にならない
すれば少しずつでも上達するはず
気にしなければ、いつまでも上達しない 特に包丁は
今日の三名は とにかく声が大きいから
そっと必要なだけの声で喋ろうね
何も考えずすぐに大声で聞く癖を止めようね
お願いだから


出来あがってさあ
森金さんの持参のボジョレーヌーボで乾杯
サカチカさん勝さんと四名であっさり飲み干す
中々良い 気分上々である 
そうそう 頂いたお酒があった
ちょっと味見するかと
一升瓶を開ける
特別本醸造「越乃寒梅」だ
それが美味いの なんの
だいぶほぐれた顔の、大声でのお喋りがつづく
今度の茶事の八寸にとサカチカさんが持ってきた
シシャモの甘露煮と鰹の燻製
肴には丁度おあつらえ向きだ
あまり過ぎると今度の茶事の分が無いからと言いつつ
気分が乗ってまた少しと・・・
あとは言うまい

プチ忘年会は
最初から最後まで
大声、大笑いの大騒ぎ
ワインやお酒を飲みかわすその姿
もはやオジサン かも
大笑 大笑



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪の画・・・無事

2011-12-02 23:34:15 | 懐石・料理
今日は料理教室
三日間
稽古がつづく
鯛を下ろし刺身や鯛の蒸しもの
それと鯛ご飯
他に吸物と和えもの
結構時間がかかった
帰りが遅くなり申し訳ない

最近よく電車が遅れる
またもや今日も遅延のメール
遠くからお越しのヤマシオ様、カヤマ様と
今日は会社を休んで参加のシンデレラ嬢
三名



今日の掛け物は
赤蕪の画

あかい蕪というと
福井の「河内赤かぶ」か
島根県には
勾玉のような形の赤い蕪 
「津田かぶ」が有ると言うが
見たことはない

蕪の文字と無事と
何となく
似ているではないか



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月華甲の茶事献立

2011-11-27 21:16:19 | 懐石・料理
菊の後
大根の外
更になし
     芭蕉

今日は10時から和菓子教室
月に一度の待ち遠しい稽古
Yosie先生と昨日私たちの出懐石の話しになる
教えて頂いたお菓子を実践出来たこと
一重にyosie先生のご指導のおかげ
有難いことだと感謝申し上げる
また私めの懐石料理の師匠でもある
koucyann先生はブログをご覧になり
築地の買出しの材料を見ただけで献立がわかったとのこと
さすが 
と 我ら感心しきり 


霜月華甲の茶事 献立 

向付 鯛重ね造り 黄菊、防風、水前寺海苔、山葵 加減酢
汁 ふくさ味噌、紅葉麩、芽れん草、からし

煮物 菊蟹蕪椀、(蕪、蟹、菊、三つ葉、エノキ、松葉柚子)
焼物 ぶり 
預け鉢 海老芋、合鴨、春菊 焚き合わせ
進肴  舞茸、レン草 酢橘
小吸物 松の実
八寸 牡蠣湊焼、大根熨斗結び
香の物 沢庵、小メロンの漬物、蓮芽の酢漬け

菓子 甲赤 (紅白金団 金箔フル)


茶の湯の楽しみは深い



茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心をうつす 円窓

2011-11-26 23:28:05 | 懐石・料理
早起きして今日は出懐石
懐石料理を社中で作りに行く
わが総勢五名で懐石とお菓子を作る
魚は勝殿が、味噌汁は森金さん、
くま尚さんは煮物椀の用意、私は雑用
懐石盆を並べ、四つ椀を清める
向付をのせ飯椀や汁椀をセットする
他もろもろ つまり雑用だ
菓子を作る担当は飛びちゃん
還暦祝の茶事とのこと
作ったお菓子は紅白の金団で「甲赤」とした

干菓子は今日は休みのさかちかさんが作った
ふきよせ 五種類と



和三盆は兎の紅白、わさん餅

キッチンはアイランド式で広く使いやすい
でも慣れないせいか 台所道具を探す事が多かった
この辺だろうと推理しつつ棚を開け、引き出しを探すが
探し物はそう簡単に見つからない
天井が高いので甲高く音が響き
鍋の出し入れのガチャガチャとか
普通の話し声も廊下まですぐそこで話しているように大きい
「静かに、静かに」
「話し声が外へ響くから無言でね、喋るときはヒソヒソとね」
何度も言ったのだが 効果は無かった
仕方ない私がなるべく小まめに仕切りの戸を閉めるか
弟子 対 わたしめ
わたしの負け とほほ・・・


今日の茶事の掛け物を伺うと
円相とのこと
円相は
丸をひと筆で書きあげるもの
一円相、円相図、とよばれ
悟りや真理、仏性、宇宙全体などを
円形で象徴的に表現したものとされるが、
その解釈は見る人に任される。

また円窓と書いて
己の心を写す窓と言う意味で用いる事もある

と「ウキィペディア」にある

今日の出懐石
反省点は数々ある が
まずは 丸く収まり 無事終わった
そして何より
面白かったとの全員の感想

また機会があったら
こしらえ隊は出動する




茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出懐石 前日下拵え

2011-11-25 23:27:23 | 懐石・料理
ほぼ早起き
さかちかさんと築地へ

合鴨、紅葉麩、
海老芋、蕪、食用菊、すだち、三つ葉、ゆず、レン草、舞茸、京人参、山葵、レモン、大根、エノキ、防風、春菊、
あと香のものは
中川屋で沢庵とメロンの漬物と細い蓮のを買った
重たい
とても重たい荷物を持ちつつ
浜松町でお昼を食べる
写真の店 ランチは1500円で二種類のおかずを選ぶ
それにご飯とスープと香の物と珈琲がついている


 
今日はビールを飲まず
勝殿と合流して
目指す某所へ向かう

明日は茶事の台所をするのだが
幸い前日もお許し頂き
下拵えに築地から直行

午後四時半
無事に下拵え完成
明日の為に早く寝よう



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風さむみ 築地 銀座

2011-11-21 22:23:28 | 懐石・料理
風さむみ
木の葉晴れゆく
夜な夜なに
のこるくまなき
庭の月かげ  式子内親王

今日は寒かった
銀座から築地へ
出る時に何となく寒かったがコートも持たず
セーターだけで出かけた
寒い 
首にマフラー
それも夏用、持っていた手袋も夏用
それでも無いより良いか・・・

友人の誕生祝い
昔からの友人 YとAの三人
場所は
「つきじ田村」
3,500円の大原弁当 
はじめに胡麻和え
次はお造り 鮪、鱸、ハマチ


 
満足の美味しさだ
二段の小振りなお弁当に
下段に野菜の焚き合わせ、
上段には焼物、揚げ物、煮物
ご飯に胡麻豆腐のお吸い物



最後にお汁粉とお薄

色々な場所に食べに行くが
何かしら不満があったりするもの
友人の一人
いつも厳しい評論家のYも
今日は満足していた
値段も手ごろ
盛付も綺麗
もう一人の友人の
誕生日のAは呟く
「熱いものは熱く来るし・・・」

その後は銀座まで歩いて
珈琲を飲んでお喋り
今日は出光も休みなのでお喋り
無事に誕生会は済んだ

家に帰ってひと眠り
ちょっとのつもりが
気がつけばたっぷり寝むる
結果
夜に香道の稽古は休むことに
食べ過ぎ、飲みすぎも注意が必要だが
注意せねば
眠りすぎにも 


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする