goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

福們で忘年会

2012-12-27 23:43:25 | 懐石・料理
今年最後の営業だとか
六時からふくもとでの忘年会
デレラ嬢がまだ揃っていない
今どこですか 私はフクモトですとメールをする
でもビールを注文した
すぐデレラ嬢からメール
少し遅れます 先に始めて下さい
了解 お言葉に甘えまして
一度目の乾杯
その美味しい事 
飛び姫、カズ様 リン靖和とさわわさん
皆 晴れ晴れした顔している
間もなくデレラ嬢も揃い 二度目の乾杯
美味しい料理には 癒される

器は京焼 南蛮 熱々の白子の



木箱に盛りつけられた口取り
鴨ロース フグの煮こごり 金柑の甘煮と胡麻和



蕪とぐじの煮物椀 朱の刷毛目椀



乾山写の深向に フグ



鶴の向付 ぶりと甘エビ帆立貝 雲丹 たっぷりの山葵と酢橘




熱い椀はゆり根饅頭 紅安南写


焼き物は俸禄焼 ほうばを敷き鰆、椎茸、銀杏、帆立 幽庵地を掛けてある


yosie先生が染付の皿に取り分けて下さった 



蟹雑炊に柿なます 香の物 盛付の美しい事 



菓子は練りきり
雪よけの椿の葉の下に
今 開花するかのごと
新鮮 



薄茶を頂戴し
なごり惜しくも 
食事は終わる


来年も良い年でありますようにと
互いに挨拶をかわし
次は
蜘蛛の子散らしだ




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふく風の

2012-12-04 00:07:39 | 懐石・料理
吹風のはなればなれやふゆ木立 千代女

今日は料理
雨空である
今にも落ちてきそうだ
何となく具合が悪い
郵便局を出るとギクと膝がなり
痛い
しばし歩けない 
お料理を休もうかどうしようか
振り子のように行ったり来たり
しかし暮れのご挨拶をせねばならない
そっと駅まで歩いて行く
電車に乗ると座れた
座れると寝る
危うく乗り越すほど 熟睡
ひと眠りすると

元気になった


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎ注意

2012-11-21 01:07:36 | 懐石・料理
昨日と続いて今日も料理の稽古へ出かけた
ただし時間は遅く四時半頃

料理の前に
昨日のドトールで
珈琲とミラノサンドで
ひと休み
少しお腹に入れておこう

今日は戻り鰹
出来上がり
いざ食べる段になると
普段はすぐさま完食なのだが
2種の鉢を残してしまった
ひとつは平茸の霙和え
もうひとつは冬野菜と豚肉の阿蘭陀煮
野菜の揚げて煮たものだが
献立がボリュームの多いもののせいか
それとも
さっき食べたせいか

当たり前だが
食べ過ぎにも注意をせねばならない

今夜も寒かった
明日はどうだろう


ひいき目に
見てさへ寒き
天窓哉    一茶




茶の湯・茶道ランキング











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ冬

2012-11-04 23:35:16 | 懐石・料理
その寒さ煮て取かへせ大根引 横井也有

料理の始めにはいつも手をならすために大根のかつらむきをする
向付のさしみがいつもあるのでそれらはツマになるのだが 
あまった白髪大根はユリモモさんの大好物
美味しい美味しいと食べ続ける
庖丁の腕も上がり、ユリモモさんも喜ぶゆえに
カツラむきはたくさんしよう

今日の懐石の生徒は三名 
人数が多い分昨日より早い時間で完成した
部屋の中は案外寒い
ホットカーペットにエアコンも使っている

7日は立冬
もうすぐ冬だ


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜寒かな

2012-11-04 00:56:57 | 懐石・料理
今月はいそがしい
来週に出懐石に出かける予定があり、
中ごろには京都へ茶会に出かける
月末には社中の茶事があり、
又茶事に招かれてもいる、
楽しみが詰まっている月だ

今日と明日は懐の会
懐石料理の会だ
生徒は二名
今日の向付は鯛 
鯛を一枚うろこを引き、頭を取り、三枚におろす
煮物椀はしんじょ 蟹、百合根、銀杏を入れて吹き寄せしんじょにする
紅葉の人参と青みと茸を添える
焼物はマナカツオの幽庵焼
預け鉢は里芋の鶏餡掛
進肴は柿と春菊の胡桃和え
今日は五品の稽古
二人では結構仕事量が多い
11時に開始、今日は5時過ぎに出来上がりを食べ始めた
これでも案外早かった方だ
想望庵様曰く
「お料理習いに行ってもいいけど、なんてったって長時間だからねぇ」と
暢々庵さまも片道二時間かかる遠方より月に一度お稽古にお出かけ頂いた
が あまりにも長時間で・・・とお辞めになったのだが
二三日前に宅急便が着いた
包装は何とも風雅で優雅な仕立て、
和紙の包みをしずしずと開くと
中には飛びきり素敵な帯締めが納まっている
お文を添えてあれば
猶の事有難く 
まさしく 私の宝物だ


あおぞらのきれい過たる夜寒哉 一茶

暢々庵さま
大切に使わせて頂きます
寒くなります
どうぞ お身体お大切に





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色

2012-10-17 00:32:29 | 懐石・料理
桃の木のその葉散らすな秋の風 芭蕉


今日は料理の稽古日
夜の6時半から10時すぎまでかかる

だしをひき、お米を研ぎ、野菜を洗って切り、
茹でたり蒸したり、煮たりする
魚も必ず使うが
人数の都合で全部の料理に関われない
初めに先生からの説明を聞いてはいるものの
関わらない料理は良く分からない

懐石料理は
30年以上習いに行っている
一応は何でもできるはず…
長く続けること
辞めないことが
自分のものにする秘訣だ


写真はアマダイと秋の色々
銀餡をかけて食べる







茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわはぎは スズキ系フグ目

2012-10-07 22:41:42 | 懐石・料理
今日は家で料理教室
生徒は三名

予定の魚はいとよりだったが
天候によって手に入らない
かわりに
今日 魚屋さんが持ってきた魚は
カワハギが三枚と烏賊を三杯

カワハギは
スズキ系フグ目カワハギ科カワハギ属
可愛い顔をしている
皮をぐるりと剥いて
といってもお弟子の三名が剥いたのだが
薄造りにして残りは塩焼にした
烏賊は松皮烏賊と唐草烏賊にした
二種盛にして山葵と菊を添える

烏賊はかのこに包丁目を入れて
低めの湯で霜降り水に取る
バットにのせ
冷蔵庫でしばし冷やしてから
台形に切り
盛り付ける

そこを写真に撮った
大きめな半月型の器は
瀬戸の幸兵衛窯
桔梗の絵が描いてある

今日の魚も新鮮で美味し 
先日の茶事の残りのお酒でなお
より美味しい

他には里芋の白煮、煮びたし
果物のくるみ和え
焼物は塩焼
汁はキノコ汁 

秋だねぇ






茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長き夜

2012-09-19 01:02:24 | 懐石・料理
懐石料理のお稽古
教室まであともう少しだからと
雨が降り始めたが
傘はささずにそのまま歩いた
この位なら少しくらい濡れたって・・・
と思うと 急に大粒の凄い雨
折り畳み傘を広げてみたものの結構濡れてしまった

夜は料理の稽古に出かけた
写真は鰆の塩麹焼 
万願寺唐辛子を焼き前盛りしてある

トマトの湯むきの作業があった
十文字に包丁で切れ目を入れ
蔕をとり
湧いた湯の中に落とし
すぐ水に取る 
水から上げて皮を剥いておく
簡単な作業だが
自分の包丁が研いで無いせいか良く切れない
鋸のようにギコギコ動かして
ようやく切れ目を入れたが
その十文字の切れ目の深い事
すぐさま先輩から
「切れ目が深すぎ」 とすぐ注意された
包丁を研いで来なかった事を後悔した

普段はこの湯むきしたトマト
大きく幾つかに切り
塩を振る 
ジッパーの袋に入れて
オリーブ油を振りかけ冷蔵庫へ入れる
わが家の大した美味しくないトマトも
懐石料理には関係ないが
この方法だと美味しくなる

寐て起て
長き夜にすむ
ひとり哉 太祇

太祇タイギは
炭太祇タンタイギと言う 
江戸中期の俳人
蕪村とも交流があったらしい

茶の湯・茶道ランキング



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の花

2012-09-08 00:45:08 | 懐石・料理
朝茶のむ

静なり
菊の花
 
芭蕉


今週の金曜日と土曜日はわが家での料理教室、懐の会だ
今日は10時集合
明日は12時集合
生徒の都合でいかようにも私の時間は動く
なんとも軽い
今月の茶事の献立の向付、煮物椀、焼物、預け鉢、進肴を作る
あとは味噌汁と小吸物、八寸と香の物
それもほぼ決めた

9月末のさわわさんの茶事も
だいたい道具も取り合わせ
懐石が決まれば準備はほぼ整う 
と安心していると、たちまち茶事の日も近づき
道具の出し入れや部屋の掃除でアタフタする
亭主のさわわさんもそろそろ招待の手紙を書かないと
道具も覚えなければならないし
いざ茶事となると
どこの場所でも大変だけれど 
体調を整えてその日の為に頑張ろう
と まず自分に言い聞かせた



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動くもの・・・

2012-09-02 23:25:44 | 懐石・料理
九月の懐の会の日曜日組みで生徒は三名
今月は茶事があるのでそれに役立つ献立にしたが
やはり時間は結構かかる
料理はずっと立ち続けで
大変な労働でもある
体力が必要だと
また食べすぎてしまった・・・


目の前を通過する
鉄ちゃんではないのだが
思わず何枚も写真を撮った
その一枚の写真だ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やすらはで寝なましものを

2012-08-28 00:39:17 | 懐石・料理
今日からBSでヨン様の昔のドラマ「初恋」が始まったので
久し振りにS先生へお電話をした
八月に入ってから一度も連絡をせずにいたので気になってはいたものの
電話をするタイミングというのが案外難しい
電話をしようと思うと食事時かとか、夜遅い、朝はまだ早いと
なかなか決心がつかない
だれとでも最近の連絡は殆どメールばかりであるが
先生は携帯をお持ちで無いので不可能だ
でも電話をしてみると
声の反応で元気だとか疲れていそうだとか
すぐにわかり 
今日もお声やお話の調子がいつもと変わらずお元気でいらした
良かった 安心した
今日もヨン様の話しと、昨日のイサンの場面
ロマンチックで良かったですねえと感想を言い合う
約一時間お話しして、「初恋」が始まるからと電話を置いた
ずっと気になっていたので 安心した


夜は暑気払いに福們ふくもとへ行く
暑気払いと言っても もう秋だが
この暑さではちょっと気を紛らわしたいものだ
参加者は六名
おなじみの森金さん、飛び姫、サカチカさん、
と修繕室長のアイテラ氏それに最近入門のベテラン鶴仙人
まずは久しぶりの面々と生ビールで乾杯 
温度がちょうどいい だから猶おいしい
写真の口取が来ると歓声が上がる
田舎屋には胡麻豆腐
そのまえには葛の葉を敷き
冬瓜の蟹餡、鴨ロース、カマスの棒鮨、蒸アワビ、キヌカツギ、トウモロコシのしんじょ、山桃
つぼつぼには新銀杏だ 緑鮮やかなる翡翠銀杏
初めからこれだから
先を想像するだけで気分は弾み 同席の面々の嬉しそうな事
ビールが終わると日本酒にかえて
次の煮物椀 鱧と早松茸と玉子豆腐
お造り 雲丹、平目、鮪とろ、甘エビ、それにサンマ 
妻は紫芽、摺りたての山葵、花穂に酢橘
鰻と南瓜饅頭のあんかけ
焼物に 子持ち鮎
稲庭うどんで上がり
留めは 葛の菓子とお薄
食べる、喋る、写真撮る
写真がうまく撮れない 実際はもっと綺麗なのだが

明日、皆は会社、私とサカチカさんは朝早くから出かける
早めに引き上げ、早く寝ようではないか



やすらはで寝なましものを小夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな 赤染衛門




茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山、うかい鳥山 otakeさん

2012-08-05 23:51:05 | 懐石・料理


高尾山
勝殿と飛び姫とカズさんと私の四名で
京王線の高尾山口駅に
8時55分に着いた

そこから歩いて清滝駅 
リフトに乗って高尾山に登る



五年ぶり位だ
山を登り風を受けるリフトの
何と気持ちの良い事だろう
緑の森が視界いっぱいになり
空気も気持ちも清々しい
日頃の埃はぬぐいきろう
森の中では気分も体調も良い
リフトを降り歩いて薬王院におまいりし、裏から頂上へ向かう
頂上でオニギリや飛び姫の作った蕨餅を食べた 
次回は薄茶も必要だ
午後1時に高尾山口で待ち合わせ
うかい鳥山へ行く





高尾山は行かず食事のみの参加者が5名、合計9名の暑気払いだ

予定の時間は2時
料理は一番安い、地鶏炭火焼コース
それにお酒とサービス料が入り6,310円だった



奥高尾の渓流沿いの風情にうっとりとする
少し遠いが高尾山の帰りには又寄りたい

その帰りはみんなで
otakeさんのおうちへ寄らせて頂く
あんなにお腹がいっぱいだったのに
テーブルにスイカを出されると
「そうだこれが食べたかったんだ」とすぐさまスイカを口に運ぶ
チョコレートケーキが出ると珈琲を所望、
オセンベにはお煎茶
満足 また寄りたい



夕涼み
閨ネヤへもいらぬうたた寝の
夢をのこして
明くる東雲シノノメ  藤原有家


茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気ばらい

2012-07-31 22:28:08 | 懐石・料理
今日はふみの会の暑気祓い

運ばれてくるお料理を見ればまず嬉しい
その幸福感を写真に撮りたかったが

今の携帯は光が多く入ってしまい
難しい
あまり良く撮れなかった











この後にお菓子とお薄
お菓子はわがお菓子の先生が作られたもの
言うまでもなく
美しく美味しい



茶の湯・茶道ランキング








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕月夜

2012-07-24 01:16:52 | 懐石・料理
今日は七月 三回目の料理の稽古日だ
続けてする事もあるが 今月はバラバラであった
今日は二名
11時に集合、献立を書き写したら、その作り方やらを説明をする
作った料理を食べ始めたのは五時前
のんびり食べて、ゆっくりお喋りしていた
ふと時計を見るともう七時
急いで食器をかたづけ
さよならするやいなや電話が鳴った
「今日、御予約なさって・・・」と
電話の内容を半分聞いて気が付いた
美容院に予約していたのだ
「すぐ行きます」焦って返事をし
急いで歩く

西の空に切れのいい三日月が浮かんでいる
久し振りに見る月だ
暦を見ると今日は「夕月」という月らしい

山のはに
あかで入ぬる
夕月夜 
いつ有明にならんとすらん 
大江公資オオエノキンヨリ
   


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短夜や

2012-06-10 22:19:59 | 懐石・料理
短夜や空とわかるゝ海の色 几董

今日も料理
昨日と献立だが今日の生徒は二人
同じ料理も写真に撮ると少し違う

帰り際にざっーと雨が降り出し
車で来た飛び姫が
ゆりももさんを駅まで送ってくれた
飛び姫は車で来たので
親戚から貰った着物が入っていた大きな収納の箱を
二つ返事で貰ってくれて、今日持って帰ってくれるという
良かった 余りに大きな箱なので外に置くしかないと思っていたが
捨てる神あれば拾う神あり



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする