goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

紅梅

2014-02-17 23:35:47 | 茶の事
紅梅や文箱差出す高蒔絵 漱石

寒川神社には毎年厄除けに出かける
平成四年から始めた時から欠かさずお参りをしている
雪の寒川さんは何度かあったが写真に撮った事はないので
記念にパチリ

今年は足が痛いので最寄りの宮山ではなく
ひとつ前の寒川で降りタクシーで行こうとしたが
この雪のせいか それともいつもなのか
何人も並んでいるのにタクシーが全く来ない
10分待ったが諦めまたさっきのホームへ戻る
結局ひとつ後の電車に乗ったという事か
道にはたくさん雪が残っている
恐る恐る歩く 足元だけを見て
気をつけて歩くのだ
白い雪にたくさんの赤い花びらが散っている
思わず見上げると
紅梅が空にひろがっていた







茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝アシタ哉

2014-02-15 23:17:29 | 茶の事
ひごろにくき烏も雪の朝哉 芭蕉

朝の庭は雪に埋もれて
木戸までの道が無い
11時には明日のしたくに皆が来るのだが

明日は茶事
雪ですが茶事はありますかとのメールが
亭主の森金さんにあったそうな
着物に草履では無理だろう
お洋服に長靴でどうぞとメールをした




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木五倍子キブシと大神楽椿

2014-02-14 02:02:08 | 茶の事
白き皿に絵の具を溶けば春浅し 漱石


月に一度の茶の稽古
台子奥伝の稽古だ
床は「関」の大字に
東西南北活路を通ずと小書きがある
花入は龍耳の古銅で中央の真の位置に置き
花は木五倍子キブシと大神楽椿だ

茶花も春の色
黄色い花を咲かす枝物が登場し始めた
土佐水木トサミズキ(マンサク科)、
日向水木ヒュウガミズキ(マンサク科)、
三叉ミツマタ(沈丁花科)、
連翹レンギョウ(モクセイ科)

しかしさて いざとなると
似た花が咲きどれが何か、ハッキリ区別が出来なくなるのだ
特に
山茱萸サンシュユ・別名春黄金花ハルコガネバナ(ミズキ科)、
油瀝青アブラチャン(クスノキ科)、
黒文字クロモジ(クスノキ科)
壇香梅ダンコウバイ・別名 鬱金花ウコンバナ(クスノキ科)、
これらは
割と似た黄色の可愛らしい花をつける
今日も不明の枝物があり
あれやこれやと名前が出るが さて何だったのか・・・

今夜は冬季オリンピック
男子シングルショート フィギュアスケートを観ている
明日も朝から雪らしい



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の旦アサ

2014-02-09 23:33:25 | 茶の事
雪の旦アサ母家オモヤのけぶりめでたさよ 蕪村


朝起きると
といっても頗る遅いのだが
昨日あんなに降った雪は
結構解けて
歩くところは雪が消えている
空は晴れ
昨日の空とは大違いだ

雪が降り始めた時に
伸び始めた貝母が折れてしまわないように
回りを囲っておいた
そのかぶせた箱を取り除くと
白い雪の中に若緑が見えた
上から解けた雪が落ちるかもしれないからと
また蓋をしておこう


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降っている

2014-02-08 23:14:02 | 茶の事
あすしらぬ こともをかしや 雪つもる 飯田蛇笏


飯田蛇笏イイダダコツ(1885~1962)
俳人。山梨県生まれ。
本名,武治。早大中退。高浜虚子に師事。
「ホトトギス」派の重鎮。
強烈な主観で甲斐の自然と生活をとらえた端厳荘重な調べで知られる。
「雲母」主宰。句集「山廬集」「山響集」など。《大辞林》


雪だ 雪
そのせいか朝早く目が覚めた
鍼治療の予約は8時40分
雪の降る中を
恐る恐る歩く

予定の出光美術館と
東美の公開講座は
電車が止まると帰れなくなるので
行かない事に決定した
テレビで見ると
やはり雪で不通
出かけていたら大変だった
今日は家で確定申告の用意
まだ切羽詰まっていないので
少ししか捗らない
まあいいか 
明日もある


茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2014-02-03 23:16:35 | 茶の事
節分や八百八町月の辻 野村喜舟


今日は節分
コンビニの前に恵方巻を並べて売っていた
行きは通り過ぎたが
帰りには ついつい立ち止まり
健康祈願の巻物と豆を買った
今年は東北東 大口開けて食べた

二月は大炉をあける
その炉縁 さてどこへ閉まったか
記憶では
一番右端の押入れにあった
何の疑いも無くその戸の前にあるものを
せっせと片づけ ようやく戸を開いたが
あると思った場所に無い
代わりに炉開きの時に探しに探した 
ふくべの炭斗が出て来た
まあ炭斗は他のでも良いが
大炉の炉縁は替えが無い
さてどこだろう 
疲れたので明日でもいいかと
いったんは気を抜いたが
いや 今日は暖かいし
今日中に出しておかないと・・・
西側の押入かもしれない
道具の箱を上から順にだしていくうちに
足の踏み場もなくなったが
あった 大炉の炉縁
大きい割にあんがい軽い
見つけた時の 嬉しさ 
でも部屋いっぱいに広がった道具を
もとに戻さなければならないのも辛い
年をとるとお茶をするのも大変だ
愚痴をこぼしつ
ほぼ片づけた
後は
明日の夜にしよう



茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒椿

2014-01-20 23:42:21 | 茶の事
今日は大寒

朝起きて支度して駅まで歩いて10分のところ
荷物も多いこのまま歩くと足が痛くなりそうなので
バスを待つ バスもひと駅なのだがバスで行こう
バス停行く途中に二台のバスが通り過ぎた
携帯を忘れた事に気がついたが
いいや今日はなくともとバス停で10分待つ
電車に乗り今日はお料理の稽古だ
先生のドアを引くと
開かない
間違えた 
手帳に書いてあったが
どうやら来週だったらしい
残念でもあるが ホッとした
珈琲の店に入りココアを飲んで帰る

明日の夜 第三火曜日の夜はお料理
包丁やノートなど重たいものは駅のロッカーに預け
風邪気味だったので家に帰ると寝た
午後も夜も ずっと眠る
大寒に勘違いして寒椿トホホ

竪にする古きまくらや寒椿 野坡


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は大寒

2014-01-19 22:49:19 | 茶の事
大寒や羊羹残る皿の底 龍之介

明日は大寒
天気予報の雪は降らなかったが
猛烈寒波とかで例年の三倍の雪が降ったとか
自然のこととはいえ住んでいる方はさぞ大変だろう
今日はどこにも外出せずずっと家の中

今も考えるとストレスなのだが
毎年することだが確定申告
昨年は自分の医療費もだいぶ掛っているので
そろそろ用意をしなければと書類を揃えていたが
はかどらない
毎月することのひとつ
短歌を詠む事
何とか12首詠んだが
今回は特に下手だ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺中

2014-01-11 21:12:40 | 茶の事
冬枯の庭を壺中の天地とも 虚子



今日は鏡開き
ヒビだらけになったお供えのお餅を
手や木槌でほぐして
焼いたり揚げたりお汁粉にしたり
今は鏡モチの形にパックされて
庖丁で切らないと小さくならない
こちらでは1月11日が鏡開きだが
関西では15日だそうだ
無病息災を願うのだが
食べ過ぎに気をつけよう・・・



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天津風

2014-01-10 23:11:39 | 茶の事
万歳の吹かれ来にけり天津風 喜舟

野村喜舟
明治19年金沢市に生まれ、上京して松根東洋城に師事し、昭和27 年、東洋城の後を継いで、昭和51年12月までの二五年間、俳誌「渋柿」巻頭句の選に当たり、同誌を主宰した。
松根東洋城は夏目漱石の門下生

今日は特に用事が無い
鍼へいき内科へ行く
内科では久しぶりに心電図をとり
そのあと、初めての心臓のエコーとったが
結果どれも異常はなし 元気な心臓だとの事・・・
冷たい風が吹いていたが 
空は青く 遠い


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の内

2014-01-07 01:13:51 | 茶の事
薬のむあとの蜜柑や寒の内 子規


予約した鍼治療を終えると
喫茶店でひとやすみ
お一人様で店に入るのは苦手だが
この店は何となく大丈夫
割と珈琲が美味しい
それにケーキやモーニングセットなど
メニューが多いのが良い
今日はピザセットを頼んだ
珈琲に砂糖は入れないがミルクは入れる
飲んだら整形外科へ行く
足の調子は いまいちだが
段々よくなるだろうと
家に戻ったら
初釜に使った道具を少し片付けようか
仕舞えるものは当日お弟子様がしまって
後は陶器類を干してある
日曜は小寒 寒の入りだもの
誰もいない茶室は空気が冷たく
エアコンだけではとても暖まらない
で 長くは無理
後はまたにしておこう

あす火曜日は茶会だもの





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は初釜

2014-01-04 22:34:05 | 茶の事
正月の子供に成て見たき哉 一茶

明日は村雨庵の初釜
飛び姫と旦那様がいらして帰郷のご挨拶
サカチカさんと桃ちゃんが手伝いに
出ている道具をまずかたづけつつ
正月の道具に変える
柳掛けに柳がかかり床の間も出来上がる
台子にも〆縄を飾り
皆具を用意した
嶋台も2箱出した
他の道具も大丈夫
そして
花びら餅も菓子屋さんが届けに来た
これで 八割の用意は出来た
日が暮れかたになると段々寒くなってきた
あとは明日



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲午元日

2014-01-01 22:24:15 | 茶の事
元朝や皆見覚えの紋処 子規
むかしは皆 紋付の着物をきていたのだろう

平成26年 
甲午 
元日 年の始めを祝う祝日である

毎年恒例の近くの神社と
いつものお寺へと初詣に行く
風もなく天気が良い
神社には去年よりお参りの人達が並んでいる
だいぶ時間がかかり足も痛くなったので
お寺へは私だけ行くのを止めた
うま年だ 
何とかうまく行くだろう 



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと来い うま年

2013-12-31 21:19:54 | 茶の事
いよいよ大晦日
しぶしぶと年賀状を書き出す

何を描こうか
馬も難しい 梅も難しい
あれこれ悩んだ後 富士山にした
確か秀吉の陣羽織の模様にあったが
雲の形だけ変えたというより
これが精一杯だ
あとは元旦に
一言と宛先などを書いて投函  

さあ
どんと来い!!
うま年 




茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の暮に なりにけり

2013-12-29 23:28:49 | 茶の事
なりにけり なりにけりまで年の暮   はせを

今年最後の日曜日
する事はたくさんあるのだが・・・
かたづけも掃除も
予定どおりには行かない

明日30日は
想望庵さまの歳暮の茶事
今日は支度でさぞ大変なこと・・・
明日が楽しみだ





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする