goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

猿さる去る   

2013-12-28 22:16:03 | 茶の事
「今日は、朝起きたら、真っ白です」
と飛びちゃんからメールあった
テレビでも盛んに雪降る景色が映し出されている
すごく寒いのだろう 

こちらも外は寒い
大気が冷たい
手袋を忘れて出かけたこと強く後悔した
予約した鍼治療に出かけ
その次は整形外科へと廻ったが
扉が閉まっていた
正月休みだ 
予定表を貰っていたが忘れていた
昨日も似たような事があった 
よくあることだと受入よう


今日は
お正月のお飾りを飾る
床の間にも正月用の軸を掛けるのだが
まだ決めていない
しかし素床も好まず
猿の面を掛ける
「魔が去る」 から



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪椿

2013-12-18 00:27:52 | 茶の事
昼は茶の稽古
それから
夜は料理の稽古

終わったのは夜10時すぎ
最寄りの駅には11時過ぎに着いた
タクシーで帰ろうと目の前に来た車に手をあげたが
他の人にとられてしまった
次のを待つのも えい面倒だと歩き始めた
 
始めはするすると難なく歩いていたが
段々足が痛くなり休み休みでないと歩けなくなった
朝から出かけて 
冷えてむくんでしまったのだろうか
街灯は歩いている間に暗くなる
遅くとも暗く恐いところはないのだが
何となく心細い
駅から自宅まで10分なのに倍の時間がかかった
夜も遅いのだ
やはり車に乗ればよかったと
反省した

昨日と一昨日に「利休にたずねよ」の映画でつかわれた京都のお寺で茶会があった
私も誘われたが茶会が続くので不参加

先生は昨日の茶会に参加なさりその時
田丸屋で買い求めたお菓子だそう
銘はたしか雪椿とのこと
でも 
水仙にも見える が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトレン

2013-12-17 01:03:03 | 茶の事
今日は鍼治療と整形外科のリハビリ
出かけたついでに朝ごはんを食べようと
喫茶店でモーニングを頼んだ
時間は10時くらいだ

入ると殆ど満席だ
男性が多い
近くのご隠居か、仕事の途中なのか
ひとり帰るとまた新しいお客が入れ替えに来る
そして喫茶店の店主らしい女性と必ず親しげに話しをしているから常連さんなのだろう 

見まわすと棚には今日の新聞が並び
お洒落な雑誌や本がたくさん積み重ねてある
小さめなクリスマスの飾りが彼方此方に置いてある
もうすぐクリスマスなのだ
店を出た隣はパン屋
クリスマスに食べると言うドイツのパン「シュトレン」を予約した


「シュトレン」とは
 生地にはドライフルーツやナッツが練りこまれており、
 表面には砂糖がまぶされている。
 ドイツでは、クリスマスを待つアドベントの間、
 少しずつスライスして食べる習慣がある。
 フルーツの風味などが日ごとにパンへ移っていくため、
 「今日よりも明日、明日よりも明後日、とクリスマス当日が段々待ち遠しくなる」とされる。  《ウィキペディア》より





茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難を転ず

2013-12-16 00:22:25 | 茶の事
難を転ず
南天だ
正月には福寿草とセットで
「難を転じて福と成す」という
いつも そうありたいと願う

22日に鶴仙人が亭主での夜咄の茶事をする
灯りの道具を押入れから出すのだが
自分一人ではとても時間がかかるので
鶴さんとサカチカさんに手伝いに来てもらった
まずは前回のクマショウさんの古希の茶事の道具をかたづける
水屋の奥にある灯の道具に辿りつく、それが結構大変だ
前に置いてあるものをどこかへ移動してからでないと
襖が開かないのだ
たどり着けば
短ケイや手燭、燭台、座敷行燈、露地行灯
嵩張るしそれに雀瓦、スルメ瓦、蝋燭類もたくさん必要だ
足が痛いので、ひとりではとても一日では出来ない
手伝ってもらって助かった
11時から5時まで休み休みであったが動いて
茶事に必要なものを出すという、
予定の仕事量は終えた
まだ5時、夕食には早いがいつもの中華屋で
生ビールに蒸鶏、餃子、海鮮おこげ、五目春雨
三人でちょうど良い量でお腹も満たされた

鶴さんに聞かれた
何故、僕のあだ名は鶴仙人なのですか?
鶴仙人とは「林和靖」と言う意味で私がつけた
もし絵に中国風の人物と鶴、梅がかいてあれば
その人物はたぶん「林和靖リンナセイ」だろう
本名は林逋リンポ967年 - 1028年 
中国・宋代の詩人。
俗世から離れた高潔な仙人

中国,晋の詩人潘岳ハンガクは桃に似、
陶淵明は菊、
周茂淑は蓮、
林和靖は梅に似ている ともある

鶴さんも細く背が高く上品で仙人のようだと思ったし
それ以外の呼び名は見つからなかった
関西に家もおありで単身赴任は来年で終えるとのこと
独身だった林和靖とは違うが、奥様とお嬢様が待っている

茶事のお菓子は菓子部で作るが
銘を「鶴仙人」に決めた
それがどのようなものか
楽しみになされよ お客人



茶の湯・茶道ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の雨

2013-12-10 22:53:20 | 茶の事
和菓子教室がテレビにでた
「さぁ はじめましょ」という番組だ
ご指導頂いているyosie先生もちょっとだけ画面にお出になったが
なんと言っても主役はS様
S様は私のお香の先生でもある
終われば5分とかからない時間
テレビから目を離せなかった


重いもの提げてきた冬の雨 山頭火

朝方から風と雨が激しい
予約した鍼へ 今日は9時からだ
終わると10時近くになり
途中の喫茶店へ入る
モーニングセットに香る珈琲でゆっくりしよう
食べ終えると整形外科へ
終わると内科へと丁度来た車に乗り
ひと月分の薬をもらってきた
薬の袋をかかえて雨の中を歩いて帰る
荷物は重くはないがかさばった
家に着くと1時を過ぎていた
病院通いも時間がかかる
午後は何もない
ゴロゴロするのだ 
ゴロゴロリ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「利休にたずねよ」を見た

2013-12-09 01:19:30 | 茶の事
「利休にたずねよ」
丸の内toeiで映画を観た
この映画館はネットや電話予約はないが
窓口に行くと
前売りチケットなるものがあり
3日前から買う事が出来る


今日はアサノの誕生祝い
新橋の新橋亭シンキョウテイに予約をとったからと
ヤマからメール
そのあと映画を見よう
「利休にたずねよ」 がいいという

三名で大きな円卓を囲み昼食


杏仁豆腐を〆にし

新橋亭から有楽町へ
丸の内toueiはプランタンの隣である
タクシーでいけば時間も丁度良い

観客は私達も含めて年齢が高めのようだ
男性も結構多い
ときたま地下鉄の走る音が身体に響くし
静かな時は隣のビルの雑音も聞こえてくるが
画面に集中
日本の四季が美しい
また場面変更が小気味よい調子だ
呼吸に添うゆったりと心地よい音楽
どこが悲しいというわけでもないが
無自覚に泪がするすると流れる
見知らぬ隣人は始まるとすぐ熟睡した
昼寝の時間なのだろう


名品の茶碗が登場する

黒楽茶碗「万代屋黒モズヤクロ」 長次郎作
  利休所持、万代屋宗安伝来 楽美術館

赤楽茶碗「小手巻オダマキ」長次郎作

熊川コモガイ茶碗 「山路」




茶の湯・茶道ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺の庭

2013-11-22 21:38:27 | 茶の事
口切に堺の庭ぞなつかしき 芭蕉

月に一度の茶の稽古
昨日の夜に時間を計算し朝の目覚まし時間を携帯にセットした
電車に乗る時に、さて何時に着くかと何気なしに時間を見ると
一時間遅いのだ 
その上電車が線路に人が入ったからと止まってしまう
早めに行くつもりだったので 遅刻ではなかったが
時間を間違えた事にショック 
疲れた

明日は茶事
家では水屋担当と亭主のクマショウさんが
露地を掃除し終えて
食事をしていた所
私めもまずは腹ごしらえ 支度は疲れて ぼちぼち
邪魔にならないようにと ぼちぼちしては 休んでばかり
年には勝てない

ドリンク剤と
アップルグラッセを食べて
明日も頑張ろう



茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢の会

2013-11-16 00:40:16 | 茶の事
源氏物語の原文を音読する会 
源氏の会を毎月会員が集まり原文を読む 
会員は
紫兎様と松風様と私めの
会員三名で定員いっぱいである 
源氏物語は
とにかく原文で完読する事に徹した
何年かかったか忘れたが完読
意味は未だに 
よくわからず仕舞い

その後は
伊勢物語を読むので「伊勢の会」と名前を変えた

私めと松風様が原文をよみ 
紫兎様が読み下しを読んで下さる
楽しい麗しい時間だ
その
伊勢物語の音読を初めてから
今日で二年
のろのろだったが
完読した

やはり
続ける事
やめない事・・・





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ちゃんを宜しく

2013-11-10 21:10:51 | 茶の事
今日の料理の生徒は三名
初めて春ちゃん参加する
春ちゃんは24歳
10月初めに稽古場案内を見て見学に来
10月中はお互いのお試し月
11月になり春ちゃんは正式に入門した

夜の稽古は水曜日と木曜日
会社の帰りはさぞ疲れる事もあるだろう
雨など降ると面倒にもなるはず
むかし八重洲に勤めていた時に
会社の帰りには何らかの稽古に出かけた
茶花の稽古、茶碗の研究会
禅語の話し、香道 古文書にも行った
土曜日は茶の稽古、月に一度の懐石料理
日曜日は取合せの会 
それをずっと繰り返していた

想望庵様はよくおっしゃる
とにかく休まない
参加する事ね と
春ちゃん ガンバレ



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶ふくろ

2013-11-09 23:37:11 | 茶の事
木戸の内と外
だいぶ葉が落ちている
なんとなく掃除をせず足で隅に寄せたりし胡麻化していたが
この程度の落葉では箒の方が楽そうだと
久しぶりに掃除をした


月曜日に京都へ行く
火曜日は京都で茶会だから
明日には着物を送っておかないとと
用意をする
買ったばかりの四つ車のついた手付のバック
大きいと思ったが
着物に帯、草履と雨道具
それと小物類を入れるといっぱいだ

今日の掛軸は
ふくろいっぱい何かが詰まって
その上にいるのは
布袋さん
のはずなのだが
想像の布袋さんより
なんとなく可愛らしい


茶ぶくろを捨るところも落葉かな  芭蕉



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和敬清寂

2013-11-08 22:46:39 | 茶の事
中野で研究会
予約した整体へ寄ったあと出かけたので10時15分頃到着
今回で最後研究会の為か結構混んでいたそうだが
幸いアイさんが見やすい席を確保してくれた
舞台も良く見える
アイさんのオニギリにゆで卵付のお昼
隣の知らない方も飴を下さった
皆さん親切である


茶道というとまずは和敬清寂
茶道文化検定でそれを書きなさいという問題があった
ああ簡単だと書いたのが和敬静寂
わかっていても理解していなかったのだろう
静かではなく
清いのだ

和敬清寂の
和敬は何となく理解できるが
清 心の隅まで清くとか 
寂 じたばたしない事などときくと
どうして中々 
この分では一生 清寂とはいくまい


洋梨と同じくらい大きい柿は
熊本の「太秋」



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎渓三笑

2013-11-07 23:32:38 | 茶の事
虎渓三笑とは
晋の慧遠エオン法師は、
廬山に隠棲して二度と虎渓の石橋を越えまいと誓ったが、
訪ねてきた陶淵明・陸修静を送って行きながら
話に夢中になって不覚にも石橋を渡ってしまい、
三人で大笑いして別れたという、
「廬山記」の故事。
東洋画の画題。
三笑。

「デジタル大辞泉」より



今日は木曜稽古
またも同じく点心をつくる
朝から出汁をとり色々下拵えするが
朝の時間は早く過ぎて 忙しい
点心は昨日の昼と夜 同じ献立だ
今日もそれと同じく昼と夜のつもりだが
さすがに
夕食は他の物を食べたい
羽釜で炊いたキノコご飯と椀物は
さわわ様とクマショウさんのおうちへのお土産にした
お陰さまで 夕食は美味しいパン 
同じものでは なんでも飽きる
まして食べ物は・・・



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓張月

2013-10-27 00:29:38 | 茶の事
蓮月の和歌の軸が掛る

もののふの
屋島の浦の夕潮に
流れてあへぬ 弓張りの月
     蓮月八十才

源平の合戦を詠んでいるのだろう
弓張月は秋をあらわすようだ


中置で仙遊之式を二回する

結果 四香を聞く事が出来た
今日の様な雨模様の時には相応しい
香道も良いね・・・



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜あらし

2013-10-25 21:51:14 | 茶の事
夜あらしに吹細りたるかゞし哉 太祇

台風27号の影響で夜から雨がたくさん降るという
ずっと気にはなっていたのだが
庭の
白木蓮の枝が電話線より高く伸び
長さは1mをゆうに超えている
嵐になったらそれが電話線に絡んで切れるといけないからと
午前中雨は少し降っていたが風はない 
脚立を持ち出しのこぎりで切った
漸くすっきり
これで電話線より上には一本も伸びていない
切った葉は思いのほか綺麗だ
短くして籠にいれた

予報ではこれから大雨になるらしい
夜あらしだ




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ごはん

2013-10-22 23:35:48 | 茶の事
銀杏しめじ御飯

ご飯 3C 600cc
淡口醤油 大1、酒 大1、塩 少々
水は上の調味料含めて米の二割増 720cc

銀杏 塩茹でし半分に切る
しめじ 霜降する
ご飯が湧いたら入れる

何とも秋らしいご飯である
お焦げが出来ると 
とても嬉しい





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする