ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

日の丸に×点

2010年10月31日 | 社会・政治
 最近中国の反日デモで、日の丸に×点をつけた旗を振って喜んでいる姿を見かけます。
 ずいぶん下品な行為ですが、デモが反日目的である以上、そういうこともあるのかな、と思います。

 岡崎国家公安委員長が野党時代、韓国で、中国と同じく日の丸に×点をつけた反日デモに参加していたことが話題になっています。
 元従軍慰安婦が日本政府に謝罪と補償を求めるためのデモだったようです。
 岡崎国家公安委員長は国会で、「報道で誤解を与えたことを反省している」と釈明しました。
 反日デモに参加したこと自体は反省していないが、自分が反日と誤解されたことを反省している、という意味のようです。
 不可解です。
 誤解ということは、本当はデモは反日ではなかった、ということでしょうか。
 それとも反日デモと知ってはいたけど自分一人は従軍慰安婦の問題のためだけに参加しており、反日の意識はなかった、ということでしょうか。

 私は従軍慰安婦の問題を追及し、政府に謝罪と補償を求める議員活動をすることに問題はないと思います。
 そのために外国に出かけて行って反日デモに加わるのも一つの意思表明でしょう。

 誤解されたことを反省している、なんて意味不明の釈明をするくらいなら、日本は悪を働いたんだ反日で何が悪い、文句あるか、と開きなおって国家公安委員長の職を辞してほしかったと思います。

 反日の日本人政治家の存在をも認めるのが言論の自由ですから、大いに反日的言辞を弄すればよろしい。
 ただし、政府の枢要なポストに反日的な政治家がいたのでは国益を損なうおそれがあるので、ヒラ議員に戻すべきでしょう。
 結局のところ、ミソがついた人を国家公安委員長に任命しちゃった総理大臣の責任が大きいのではないでしょうか。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替え

2010年10月31日 | その他

 遅ればせながら、冬のスーツを引っ張り出しました。
 去年は病気休暇をとっていたため、冬のスーツに袖をとおすのは二年ぶりです。
 そして恐れていた状態が発覚しました。
 上着はともかく、ズボンのウエストがきついのです。
 履いて履けないことはありませんが、苦しい感じです。
 この二年でずいぶん太りましたから、やむをえません。
 早速、近所の洋服リフォーム店にウエスト直しを依頼しました。一点につき4,200円。
 高いですが、新しいスーツを買えば、私がいつも買う店だと一着7~8万円はします。
 自らの不摂生がまいた種。
 やむをえません。
 減量は難しいにしても、せめて現状維持できるよう努めたいと思います。



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診察

2010年10月30日 | 精神障害

 今日は夕方5時から診察がありました。
 このところ安定しているので、あまり話すこともありません。
 今までどおり、ペースを乱さず出勤してください、とのことでした。
 パワーハラスメント事件で急激に落ち込んでうつ状態となり、要求が通って躁転し、劇躁状態を乗り越え、リワーク参加から復職して今日にいたるまで、辛抱強く付き合ってくれた精神科医には感謝です。
 まだ減薬にはいたりませんが、のんびりと進んでいこうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン・トラブル

2010年10月30日 | その他

 今朝パソコンを起動したら、エラーメッセージが表示されました。
 メーカーの相談窓口に電話したら、ウィルス対策ソフトの問題だから、ソフトの製作会社に電話しろ、とのことでした。
 で、電話したら、平日しか受け付けていない、とのことでした。
 他の家電と違い、パソコンは複雑な機械なので、トラブルが多いわりに、サポートは不親切な気がします。
 もっとも電話を受けるメーカーやソフト会社の担当者は、クレーマーやら怒気をはらんでいるやつやらで大変でしょう。
 せめて私だけは、と丁寧に問い合わせました。
 私の職場にもたまに来るのですよ。
 明らかに理不尽なことを言うクレーマーが。
 なんだかこの十年ばかり、クレーマーが増えたような気がします。
 自分だけは理不尽な要求をしないよう、また、言葉づかいには気をつけるよう心がけたいと思います。

 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復職六カ月

2010年10月29日 | 仕事

 ここ数日寒いと思っていたら、もう10月も終わりです。
 次に出勤するのは11月1日なんですね。
 あの猛烈な暑さはどこへやら。
 
 気が付けば、職場復帰から六カ月。
 職場の配慮でゆるい仕事を与えられているため、仕事のストレスはありません。
 欲をいえば、もう少し張り合いのある仕事がしたいかも。
 いや、贅沢を言ってはいけませんね。
 職場の配慮に感謝しなければいけません。
 とりあえず今年度いっぱいは、この調子でゆっくりと。
 給料満額もらえるだけでもありがたいことです。

 職場復帰してから変化したことに、酒量が減ったことが挙げられます。
 前は毎晩飲んでいたのですが、今、平日飲むことはほとんどありません。
 酒を飲むより、早く横になりたい気持ちが強いのです。
 ゆるい仕事とは言っても、帰宅すると疲労感がどっと出ます。
 多分、勤務時間中、緊張しているのでしょうね。 
 職場でも昼休みは横になっているのですが、疲れやすい体質になっちゃったんでしょうかね。



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別会計

2010年10月29日 | 社会・政治
 性懲りもなく始めましたね。
 事業仕分け。
 今回は特別会計。
 
 昔一般会計を母屋に、特別会計を離れに見立てて、母屋でお粥すすっているのに離れですきやき食ってる、と言った大物政治家がいました。
 しかし今回、蓮大臣も枝野議員もあまり元気がないようです。
 スーパー堤防をスーパー無駄遣いと言ったのは無理めなダジャレでしたが、400年かかる事業とはあまりに壮大で、その間に天災は何度も訪れるでしょうから、堤防の補強程度にしとけば、と言うのはもっともです。
 400年前といったら、江戸時代の初めですよ。

 スーパー堤防の他は、仕分け人、切れが悪いですね。
 腰がひけているというか。
 
 年金の照合事業は予算縮小。民主党の長妻前大臣が始めたことを、同じ民主党が予算を減らせと言うんですね。
 だったら最初から小規模に始めればよかったものを。

 さすがの蓮大臣も枝野議員も事業仕分けをやってもほとんど意味がないことを知ってしまったんじゃないでしょうか。
 
 無駄を削減する作業というのは、地道で緻密で時間がかかるもの。
 膨大な数の事業からほんの一部を取り出して、政治家がお白州よろしく取り調べても、出てくる無駄は涙金。
 各省庁内部で一つ一つ検証していく他はありますまい。もちろん、政務三役がリーダーシップを発揮して。
 それだけのマン・パワーを役人以外に政治家は持っていないでしょう。
 少人数の政治家が、十分かそこら説明を聞いて廃止と言っても、各省庁に持ち帰って国会なりで廃止の手続きを経なければ、継続です。
 事業仕分けという事業こそ廃止すべきでしょう。
 会場借り上げ、資料の印刷・複写、お茶、当日及びあらかじめ準備するための時間的無駄。
 テレビに映って支持率回復を企図しているとしか思えません。

 それにしても皮肉なのは、一番じゃなければいけない理由は何があるんでしょうか、二番じゃダメなんでしょうか、というあの迷言が、一連の仕分けのなかで最も有名になってしまったことでしょう。

 おかげでスーパーコンピューターの予算は当面安泰です。
 学術・研究の予算も減額しにくくなったのではないでしょうか。
 日本の将来を考えると、ためになる一言だったと言えましょう。
 今回も蓮大臣か枝野議員あたりに、日本の将来を見据えた迷言を期待しています。

 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開化先生

2010年10月28日 | 思想・学問

 近頃怪談話がすっかり廃れてしまいました。幽霊なんていない、神経病だというわけで。そこでこのたび怪談話をしてみようというのは、かえって耳新しいかと存じまして。開化先生方はお嫌いでしょうから、お帰りいただいて。

 明治初期、三遊亭圓朝師匠が「真景累ケ淵」を演ずるにあたっての枕で話した言葉です。
 文明開化によって妖怪怪異は勢いを失うわけですが、それはすぐに盛り返し、今にいたるも大繁盛しています。
 明治時代には大本教や金光教が多いに流行り、千里眼やらこっくりさんやらも大流行しました。
 私たちは太古の昔から、妖怪や幽霊と付き合いながら、共存してきました。
 それがざんばら髪で洋装になったからといって、長々お住まいの妖怪や神々が消えるわけもありません。
 
 口裂け女に、テケテケに、トイレの花子さんに、ひきこさん。
 異界の者は様々な形をとって人間とコンタクトをとります。

 これら異界の者は、実在しているわけではないでしょう。
 しかし一瞬ごとに滅んではまた生まれ、を繰り返すのがこの世の本態で、その刹那滅を連続する時空間だと錯覚しているに過ぎないと知れば、異界の者の存在を前提に生きてきた私たち人間にとって、それは実在することと変わりません。
 どちらも錯覚。
 人間は錯覚の中でしか生きられません。

 科学が異界の者を駆逐することはできませんし、またしてはなりません。
 現在認められている科学は、愚かな人間の新しい迷信に過ぎないのですから。
 そして人間は、妖怪や妖精、幽霊や鬼とともにこの世を生きてきたし、これからも生きていくのでしょうから。

 そんなこと言ったら、開化先生に叱られちゃうかな?
 あ、でも開化先生ももうこの世の者ではないから、大丈夫。
 

真景累ケ淵 (岩波文庫)
三遊亭 円朝
岩波書店
三遊亭円朝の明治 (文春新書)
矢野 誠一
文藝春秋


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ごもり

2010年10月28日 | 文学

 昨日今日と、急に寒くなりましたね。
 まだ10月だというのに、厚手のコートを着て出勤しました。
 最高気温は10度前後。
 猛暑の影響で残暑が長引いた関東の者には、辛い木枯らしです。

 一方、冬はお家にこもる楽しみがありますね。
 熱い湯に入って、暖房を効かせた部屋で熱燗でもやれば、身も心もぽっかぱか。
 外が吹雪だと、冬ごもりの快感はますます高まります。
 この世に一つだけの快適空間という感じがして、うれしくなります。

 冬ごもりの句が多いのは与謝蕪村ですね。
 私はこの俳人を偏愛しています。
 それには冬の句に見るべきものが多いということが大きく寄与しています。

  
屋根ひくき 宿うれしさよ 冬ごもり
  
  冬ごもり 母屋へ十歩の 縁づたい
  
  冬ごもり 妻にも子にも かくれん坊 
  
  冬ごもり 仏にうとき こころかな
  
  居眠りて 我にかくれん 冬ごもり
  
  埋火や ついには煮る 鍋の物
 
  埋火や ありとは見えて 母の側
  
  埋火や 春に減りゆく 夜やいくつ

  
うずみ火や 我かくれ家も 雪の中

 
冬ごもりの快感を詠んだ句が、こんなにあります。
 なかでも、
うずみ火や我かくれ家も雪の中は、出色の出来です。
 私の冬のテーマでもあるのです。

 俳聖と称された松尾芭蕉は求道的句を作り、老境にいたっても旅を続ける厳しい俳人でした。
 一方与謝蕪村は、籠居の詩人とか郷愁の詩人などと称せられ、平和な江戸中期の京都で、絵を描き、句を作り続けました。
 そして愛しい我が家をミクロコスモスのように思いなして、そのミクロコスモスを賛美したのです。
 芭蕉が突き進む芸術なら、蕪村は退いていく芸術。
 蕪村は退行の暗い欲求に執り付かれていたに相違ありません。
 そして彼に魅かれてしまう私も。

郷愁の詩人 与謝蕪村 (岩波文庫)
萩原 朔太郎
岩波書店
蕪村俳句集 (岩波文庫)
与謝 蕪村,尾形 仂
岩波書店



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食い物

2010年10月28日 | その他

 私は研究機関に勤務しているので、留学生や研究者など、外国人と接する機会が少なくありません。
 そこでよく聞くのが、日本に来て太っちゃった、という話です。
 日本食は低カロリーのはずなのにどうしてかを聞くと、日本の食事はおいしいので、つい食べ過ぎてしまうんだとか。
 それも高級和食に限定した話ではなく、コンビニ弁当でも、ラーメンでも、立ち食いそばでも、安い食い物のレベルが高いのだとか。
 高くてうまいのは当たり前。
 日本のすごいところは安いものもうまい、というわけです。
 私は海外旅行にはあまり行かないので海外の食事事情はわかりませんが、ヨーロッパに行ったことのある友人によると、イギリスの食い物はまずいものばかりで、イギリスで食べるとマクドナルドやケンタッキーが神業のようにおいしく感じられたそうです。
 ドイツは芋ばかり大量で今一つ。
 イタリアとフランスはまあまあ、スペインはおいしいものが多かった、と聞きました。
 個人の感想なので実際のところどうなのかよくわかりません。

 よく時代劇で見かける宿場の食堂にめしと大きく平仮名で書いたのれんを見かけますが、その小汚い文字が、変にうまそうで、二合徳利の酒を飲んでからめしをかきこむ浪人の場面など、思わずあの店で飯が食いたい、と思ってしまいます。
 噺家さんがそばをすする場面なども、実際に食っているわけではないのに、変にそばが食いたくなります。
 日本のドラマは食事シーンが多いと聞きます。
 食うことにかけては日本人は貪欲なようです。
 
 しかし飢饉が起きると、娘を売ったり、泥を食べたり、ひどいときには人肉を食うための殺人もあった、と古い記録にあります。
 飢える、という経験をせずにこれまで生きてこられたことはありがたいかぎりです。
 今後もひもじい思いをしませんように。

 ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2010年10月27日 | 思想・学問

 先日某デパートに行って、驚いたことがあります。
 ある売り場に、山のようにハロウィン関連商品が並べてあったのです。
 いつの間にハロウィンは日本でこんなにひろまったのじゃ?、と不思議に思いました。

 私のおぼろな記憶では、たしか元々はケルト民族のお祭りで、収穫を祝い魔除けをする主旨で、キリスト教受容の際にこれをキリスト教と結び付けて祝うようになったもので、キリスト教国であっても、英米以外ではあまり行われない、というようなものだったと思います。

 私が初めてハロウィンという行事を知ったのは小学校5年生のとき、「ハロウィン」というホラー映画が公開されたことがきっかけだったように思います。
 この映画は「13日の金曜日」シリーズのジェイソン「エルム街の悪夢」シリーズのフレディ・クルーガー等に先駆けて、ブギーマンというダーク・ヒーローを生み出したことで知られ、好事家の間ではカルト的な人気を博しています。
 もちろん、私もファンです。
 シリーズはパート8まで製作され、2007年には新たにリメイク版が公開され、新シリーズは第2作まで作られています。

 それはさておき。
 私は、多分1980年代に入って日本でも少しずつハロウィンが祝われるようになり、東京ディズニーランドでのイベントなどが影響して、2000年代に入って普及していったものと推測します。
 
 お祭りの由来はともかく、お祭り騒ぎが増えて財布のひもがゆるくなれば、経済に好影響を与えるでしょう。
 健全な少年少女が仮装をして練り歩いたり、お菓子を食べたり。
 それを見る大人の頬も緩むというものです。

 クリスマスが日本で普及したのはいつ頃なんでしょうね。
 私が子供の頃はサラリーマンがはしご酒する日でした。
 バブルの頃には豪華なデートを楽しまなければいけないかのような風潮が流行りましたが、20年に及ぶ長い景気悪化でそれは廃れましたね。
 私はバブルの頃大学生で、友人知人はクリスマスまでに彼氏彼女を、なんて浮かれていました。
 そんな中、私は異教の祭りに与するものか、と意固地になっていたのを懐かしく思い出します。

 中年を迎えた私は固いことは言わなくなりました。
 クリスマスでもハロウィンでも、拝火教でもブードゥー教でも、広く一般に祝うようになれば、私はそれに倣うつもりです。
 では早速今週末、巨大なかぼちゃの提灯を作り、ブギーマンの仮装をして、独り、ハッピー・ハロウィーンと叫んで焼酎でも飲みましょうか。

ハロウィン オリジナル劇場公開版 [DVD] ←オリジナル版です。 
ジョン・カーペンター,デブラ・ヒル
ハピネット・ピクチャーズ
ハロウィン 【VALUE PRICE 1500円】 [DVD] ←リメイク版です。
マルコム・マクダウェル,ブラッド・ドゥーリフ,シェリ・ムーン・ゾンビ,タイラー・メイン,スカウト・テイラー・コンプトン
ジェネオン・ユニバーサル



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラトリアムの城

2010年10月27日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 昨夜は久しぶりに文芸映画を鑑賞しました。
 今年2月に劇場公開された「パレード」です。

 東京の片隅でルームシェアをして暮らす4人の若者。
 28歳の映画製作会社に勤める健康マニアで夜のジョギングを欠かさない青年、大学三年生の青年、自称イラストレーターでショップ店員の女、恋愛中毒で無職の女です。

 気に入らなければ出ていけばいいし、いたければ笑っていればいい、それがルームシェアのルールです。
 
 4人の日常は穏やかに過ぎていきます。
 そこへ、自称イラストレーターの女が泥酔して連れてきたらしい18歳の男娼が加わることで、穏やかな日常は、少しずつ狂っていきます。
 若者たちのルームシェアは、いつかは終わる夢の空間。
 いわば、モラトリアムの城。
 その夢を長引かせようとして、ルールが若者たちの心を蝕んでいきます。
 藤原達也、香里奈、貫地谷しほり、小出恵介、林遣都といった個性ある役者たちが、激しさを内に秘めながら、静かな良い演技をしています。
 抑えた演出が、小さな共同体が人間の集まりであるがゆえに、歪んでいかざるを得ない様を浮かび上がらせます。
 後味は悪いですが、名作だと思います。
 大声のセリフが無いのが良いですね。
 吉田修一の原作を読んでみたくなりました。

 なぜか、色川武大の短編、「少女たち」を思い出しました。
 直木賞受賞作「離婚」の前段にあたる作品で、家出した少女数人と共同生活を送る中年男を描いています。
 少女といっても肉体的には大人。
 中年男は共同生活を、遊園地、と呼んでいます。
 大人になることを拒否した少女たちと、遊園地で遊びたい中年男。
 ここもモラトリアムの城のようです。

 古くは三島由紀夫「鏡子の家」に見られるモラトリアムの城を描いた青春群像劇。
 不可能を夢見るそのはかなさと危うさは、滑稽でもあり、切なくもあり。

 「パレード」、自信をもってお勧めします。

パレード (初回限定生産) [DVD]
藤原竜也,香里奈,貫地谷しほり,林遣都,小出恵介
キングレコード
パレード (幻冬舎文庫)
吉田 修一
幻冬舎
離婚 (文春文庫 (296‐1))
色川 武大
文藝春秋
鏡子の家 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったちゃん

2010年10月26日 | 社会・政治
 どんな組織にも、一人や二人、困ったちゃんがいますね。
 腹が立つほど忘れっぽく、しかも重要なことになると必ず忘れるやつ。
 意味不明な言葉を並べたて、しかも勝手に興奮して怒鳴り出すやつ。
 こちらがお願いしたことを、わざとか、と言いたくなるほど曲解するやつ。
 繁忙期に限って休むやつ。(これは私も該当するかもしれません。最も、繁忙期ではなくても休みますが)

 国会では、鳩山前総理が該当するような気がします。
 最近、次の選挙にも色気が出てきたような発言がありました。
 総理を辞任するとき、明確に次の選挙には出ません、引退します、と言ったのに。
 普天間問題が迷走したとき、根拠もなく五月末までに結論を出す、と連呼し、腹案があるとまで言っておきながら、期限が過ぎると、勉強すればするほど沖縄の米軍基地の重要性が分かってきただなんて、他人事のようなことを言ってみたり。
 先の民主党代表選で、小沢先生には総理にまで導いていただいたから、小沢先生を支持するのが大義だなんて、政策なんてどうでもいいと言わんばかり。
 飯を食う合間に10分ほどオバマ大統領に叱られたことを、大統領と会談できて良かった、なんて脳天気過ぎますよ。

 そういえば田中真紀子議員が外務大臣の時も妙なことになっていましたね。
 外務省は伏魔殿とか言って批判していましたが、自分がその魔物たちの親分だということを忘れていたようです。
 困ったちゃんですね。
 ときおり、行政機構に勤めるサラリーマン達を批判して喜ぶ大臣が現れますね。
 自分の部下の悪口なんて、天に唾するようなもの。
 自らリーダーシップを発揮して至らぬところを改めれば良いだけです。
 大臣は役所に行ったら素人だから、なんて甘えは許されません。
 民間企業だって、勤務したことのない子会社に社長で出向とか、日産のゴーン社長のような部外者がトップに立ったりすることはよくあることです。
 大学の学長なんて、専門分野に詳しいだけの学者です。管理運営は苦手でしょうに、よくやっています。
 
 地位が人を育てる、とか言いますね。
 ところが鳩山前総理の言動は、地位が人を育てるというのは大ウソか、と突っ込みたくなる体たらく。
 総理大臣ともなると、歴代立派な方々ばかりだったので、よけい鳩山前総理が困ったちゃんに見えます。
 私は前総理をテレビで見、声を聞くと腹が立ってきます。
 で、あんまり腹立たしくて見てしまうのです。

 あんまり人を悪く言うのはいけませんが、日本の将来のために、一秒でも早く議員辞職していただきたいですね。

 
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球市民

2010年10月26日 | 社会・政治
 昨日アップした人間である前にを読み返して、存在がゆらいでしまうような社会状況に置かれた人々のことに思いが至らなかったことに気付き、少々反省しています。
 
 例えば日本生まれ日本育ちで日本語しか話せない在日韓国人。
 彼らは海外旅行をするときは大韓民国のパスポートを所持するわけですし、外国で国籍を問われれば韓国と言うのでしょう。
 住まいがある日本に帰るときは帰国ではなく再入国。
 幼い頃から朝鮮民族の伝統文化を教わっても、日本に生まれ育った在日韓国人と、朝鮮半島に生まれ育った韓国人では、異なることでしょう。
 日本に帰化する、という方法もありますが、なかなか踏ん切りがつかないように聞きます。

 また、バングラディシュのお年寄りは、生まれた時は英国領インドの臣民。その後インド独立に伴ってインド人。パキスタンの独立に伴ってパキスタンの飛び地であった東パキスタンに住むパキスタン人。そしてバングラディシュ独立によりバングラディシュ人になったわけです。
 一生同じ土地に住んでいるのに、しょっちゅう国籍が変わるというのはどういう気持ちなのでしょう。

 ロシアは、ロシア帝国からソヴィエト連邦になり、ロシアになりました。

 中国4000年と言いますが、秦・漢・晋・隋・唐・梁・宋・金・元・明・清・中華民国・中華人民共和国と、国の名前が変化しています。ここに書かなかった戦国時代や三国志の時代を含めると、複雑多岐に渡るでしょう。
 人口は漢民族が多数なのでしょうが、支配者は女真族やら蒙古民族やら満州族やら、異民族に支配された時代も相当長いですね。
 第二次大戦前には列強に虫食いにされ、その恨みか知りませんが、今は尖閣諸島や南沙諸島を我がものにせむと狙っています。

 民族固有の伝統や文化は変化しにくいものだとしても、世界の過酷なパワー・ポリティクスの前に、自らのアイデンティティーを確立できない人々というのは存在するようです。
 言わば、精神の漂流を続ける人々。

 しかしそうかと思えば、ユダヤ人のように、国を失ってから2000年もの間、世界中に散らばりながらも民族の独自性を維持し続け、ついにはイスラエル建国に至った例もあります。

 それでもなお、我々は人間である前に○○人である、という言説に、深い真実があるように、直感します。
 強く同質性を求める本能とでもいうべきものが、恐らく差別や紛争を生むのでしょうね。
 
 私は多分、猿より毛が三本多いだけの人間には、この意識を超えて地球市民を名乗るのは不可能なのではないかと思います。
 地球市民という言葉には、家を喪って彷徨うホームレスのような響きを感じます。
 空恐ろしくすら思います。

 結局のところ、それぞれの伝統を背負いながら、他の伝統を背負った人々と付き合っていくには、まず互いに理解し合うことは不可能である、という前提を共有することが必要であろうと思います。
 理解し合うことは不可能なのだから、よく分からないけど、自分たちとは違うんだな、と認めることが肝要です。
 違うからといっておのれ一人の正義を押しつけたら、紛争になってしまいます。
 違うのは当然として、利害の調整に努めることが、紛争や差別を克服する道であろうと思います。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間である前に

2010年10月25日 | 社会・政治
 我々は人間である以前に日本人である。

 保田與重郎「述史新論」に見られる言葉です。

 何と重苦しい言葉でしょうか。

 私たちは、戦後教育のなかで○○である前に人間である、と教わってきました。
 私も今日の今日までそう思っていました。
 この言葉は今日の産経新聞の正論に紹介されていました。
 孫引きを承知で、ここに記事にします。

 この島国に生まれ育った人々は、否応なく日本人でしかなく、意識するしないに関わらず、長い日本の伝統を背負って生きています。
 日本語を話し、箸で飯を食い、味噌汁を飲んで、靴を脱いで家に上がり、ソファーがあっても床座りしてソファーの足の部分を背もたれにしてみたり。
 花鳥風月を愛で、何かと言うと酒を食らう。
 息の一つ一つが、人間である前に、日本人としての所作なのですね。
 これは逃れられない宿業とでも言うべきもの。
 
 それはどこの国、どの民族に生まれようと同じこと。
 自らが所属するコミュニティーが育んだ伝統から逃れることはできません。
 つまり、誰であっても、我々は人間である以前に○○人なのです。 
 
 保田與重郎というと、どんなイメージを持つでしょう。
 
 日本浪漫派の重鎮。戦後、著作のほとんどをGHQに焚書された反動右翼。または、伝統を重んじる純粋保守。
 
 こういったところでしょうか。
 
 私は日本浪漫派の古い文学者で終戦とともに終わった人、というイメージを持っていました。
 
 正論では、日本人という精神の堅固な岩盤を掘り当て、「保守の再生」を始めよう、と述べています。

 私は保守の再生ではなく、保守の新生ではないかと思います。
 再生だとしたら、過去のいずれかの時点の保守を再び蘇らせる意味にとれます。
 日本人の精神の堅固な岩盤を掘り当てたなら、そこから新たな伝統が始まりましょう。
 
 まずは特定の時代をあげつらって当時の日本人を貶めるような言動は慎み、いつの時代にも我がくにびとを日本人たらしめている核とでもいうべきものを見つめ、それを飲み干すことが肝要でしょう。

述史新論 (保田与重郎文庫)
保田 与重郎
新学社
保田與重郎文芸論集 (講談社文芸文庫)
川村 二郎
講談社
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ刑法175条とソドミー法

2010年10月25日 | 思想・学問

 キリスト教国家の多くで、かつて同性愛を神の教えに背くものとして、罰していました。
 なかでも苛烈を極めたのは、ナチス政権下のドイツでしょう。
 ドイツ刑法175条は、以下のように定めています。

 男子間又は人獣間に於てなしたる天理に背く猥褻の行為にありては禁錮を以て処刑せらるるものとす。其他公権剥奪を言渡さるることあり。

 ワイマール憲法下のドイツではこの法律はほとんど無視され、男性も女性も同性愛者は堂々と暮らしていました。
 しかしナチが政権を握ると、社会に害を与えるとして、男性同愛者を収容所に強制連行し、虐殺したり、強制的に去勢したりしました。
 女性同性愛者は矯正可能とみなされ、矯正措置=強姦が行われ、妊娠・出産を求められました。

 この悪法が廃止されたのは東西ドイツ統一後、1994年だったというから驚きです。
 米国に至っては、2003年に連邦最高裁判所で違憲判決が出るまで、ソドミー法という肛門を使った性交を犯罪とする法律が多くの州で施行されていました。
 要するに男女間であっても肛門では生殖行為にならず、神の教えに反するということのようです。
 それなら自慰行為に耽ったり、オーラルセックスを楽しんだり、コンドームを使ったり、ピルを飲んだりするのも犯罪でしょうか。

 同性愛については、伝染病だとする説や、精神病だとする説が横行し、わが国においても明治の近代化以降、同性愛差別が厳しくなりましたね。
 江戸時代以前は同性愛は嗜みの一つだったのに。

 現在は性的嗜好で人を差別してはならないことになっていますが、ことはそう単純ではありますまい。
 例えばイランでは、今も男性同性愛行為は死刑で、現に多数執行されています。
 イスラム諸国は総じて同性愛に厳しいようです。
 
 また、今日本で厳しいのは小児愛でしょう。
 児童ポルノは表向きなくなりました。
 アンダーグラウンドではまだまだ存在するようですが。
 しかし小児愛者であっても、妄想や官能小説の類で欲求を満足させているかぎり、これを差別してはいけません。

 それと、激しいSM。
 これは死ぬほど激しくやりたいSとやられたいMがいるから驚きです。
 村上龍の「コックサッカーブルース」は、疾走感のある文体でハードSMを描いて秀逸です。
 ドラゴン・ツリー・フェスティバルというVIPばかりが参加する謎めいた組織に関わりを持ってしまった男の悲喜劇ですが、こういう組織、本当にありそうで怖いですね。
 絵描きでは伊藤晴雨の責め絵が有名ですね。身重の妻を逆さづりにして絵を描いた、という凄絶な逸話も残っています。
 SMの場合、多くは大人同士が合意の元に行うので、それほど罪ではありませんが、一歩間違えると快楽殺人にまでいってしまうのが怖ろしいところです。。

 日本は伝統的に性的禁忌が極めて少ない国です。
 キリスト教やイスラム教の悪しき習慣に染まらず、日本伝統の色道を大事にしたいものです。

コックサッカーブルース (集英社文庫)
村上 龍
集英社
伊藤晴雨 自画自伝
福富 太郎
新潮社
外道の群れ―責め絵師・伊藤晴雨伝 (幻冬舎アウトロー文庫)
団 鬼六
幻冬舎


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする