ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

悲劇

2015年12月31日 | 思想・学問

 平成27年(2015年)も大晦日を迎えました。
 これまでの一年一年がそうであったように、今年もまた、地獄のように長い一年でした。

 よく、時があっという間に過ぎるという嘆きというか言説を耳にしますが、あれは私には理解不能です。

 一年365日、ほんのわずかの楽しみはあるものの、圧倒的多数の苦しみと悪戦苦闘しながらどうにかこうにか一日をこなしているというのが私の本音です。
 そしてその日月の積み重ねの末に、長い一年が終わります。

 それを敷衍してみれば、おそらくは亡くなるまで、悪戦苦闘は続くのでしょうね。
 そうであってみれば、死は福音なのかもしれません。
 現世の苦闘から解放されるわけですから。

 世の中では様々なニュースを振り返る愚行が繰り返される日でもあります。
 確かに一つ一つを思い起こして見れば、多くのニュースがありました。
 しかしそれは過ぎ去り、記憶の底にしまいこまれるだけです。
 どんな大事件が起きたところで、人々の暮らしの基本は、食って寝て働いてという、つまらぬ日常があるに過ぎません。

 私はもしかしたら、物心ついて以来、カタルシスを心の奥深くで願っているのかもしれません。
 カタルシスを求める以上、悲劇的な出来事を求める他ありません。
 それも空前の悲劇を。
 それは詩的かつ美的でなければなりますまい。

 自然災害なのか戦争のようなものなのか分かりませんが、黙示的ともいうべき悲劇にこそ、精神を浄化する作用があることは、アリストテレスの指摘を持ち出すまでもありますまい。

アリストテレース詩学/ホラーティウス詩論 (岩波文庫)
松本 仁助,岡 道男
岩波書店


 あるいはこのような精神性は幼稚なのかもしれません。
 またはテロリストの美学なのかもしれません。

 しかし殺人鬼が殺人により快楽を得、美を観、魂の解放を感じることを本能的にあるいは経験的に知っていて、それを続けざるを得ないのだとしたら、私の狂った魂が、黙示的ともいうべき巨大な悲劇を求めざるを得ないのは、当然のことなのかもしれません。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の都内散歩

2015年12月30日 | 散歩・旅行

 今日は飯田橋の東京大神宮に御参りしました。
 ここは平成10年に結婚式を挙げた神社で、披露宴会場のマツヤサロンが隣接しています。

 数年前までは正月に御参りしていたのですが、ここが縁結びの神さまとして有名になり、正月は妙齢のおねぃさまのグループで殺人的な混雑をみせるようになり、やむなく年末に御参りするようになりました。

 それでも、結構賑わっているのが不思議です。









 参拝をすませ、近所のデニーズで牡蠣フライ定食を食したあと、風情のある神楽坂界隈をふらつきました。

 帰りには飯田橋の成城石井で晩のお惣菜を購入。

 風もなく、穏やかに晴れて、今年最後の都内散歩を〆たのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナドの領域

2015年12月29日 | 文学

 今日から年末年始の6連休。
 今日はのんびり読書などして過ごしました。

 御大、筒井康隆先生の新作「モナドの領域」を読みました。
 メタフィクションもしくはパラフィクションの要素を取り込んだ哲学的で難解な小説でした。

 GODと呼ばれる神以上の存在を自称する者が登場し、この世界と隣接する他の世界との綻びを論理学的に修繕するさまを、ミステリー仕立てで描いた作品です。

 そこそこ読めますが、御大の作品を30年以上にわたって読み続けた私からすると、もはや筆の衰えは隠しようがありません。

 痛々しくすら感じます。
 引退の潮時ではないでしょうか。

モナドの領域
筒井 康隆
新潮社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2015年12月28日 | 仕事

  今年の仕事が全て終わりました。
 何かと忙しい一年でしたが、無事乗り切ることができました。
 まずは良かった。
 これから同僚と軽く一杯やって帰る予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事

2015年12月27日 | その他

 今日は家事に精を出しました。

 朝風呂の後卵かけご飯の朝食を摂り、その後洗濯。
 洗濯物をベランダに干してから、4LDKのマンションの隅々にまで掃除機をかけ、埃がたまったテレビ台やら箪笥の上やらを拭き掃除。
 さらに換気扇やシンクの掃除。
 窓ガラスまでふいて、午前中は終了。

 昼は近所のイタリアンでパスタとサラダと珈琲のセットを食し、その足で千葉市中心部の三越や千葉名産落花生の専門店で年賀を買いました。
 その後近所のスーパーで一週間分の食料と、鏡餅、それに正月飾りを購入しました。

 一日で正月を迎える準備がずいぶん進みました。

 明日一日出勤すれば6日間の正月休み。

 今宵はこれから本日2度目の風呂に入り、鰆の塩焼きとフルーツトマト、それにお新香をつまみに一杯やる予定です。

 家事というのは目に見えて進んでいることが分かるので、私はわりと好きです。
 出口が見えないことばかりの職場での事務仕事なんかよりよっぽど。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神さまの言うとおり

2015年12月26日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 奇妙な映画をDVDで鑑賞しました。
 高校生たちが死のゲームに巻き込まれる、「神さまの言うとおり」です。



神さまの言うとおり DVD 通常版
福士蒼汰,山崎紘菜,染谷将太,優希美青,大森南朋
東宝

 

【Amazon.co.jp限定】神さまの言うとおり Blu-ray スペシャル・エディション(オリジナルステッカー付)
福士蒼汰,山崎紘菜,染谷将太,優希美青,大森南朋
東宝



 予告編をご覧いただいても、何のことやら分からないと思います。

 人間が仕掛けた死を賭したゲームに巻き込まれる、ソリッドシチュエーションスリラーと呼ばれるジャンルの映画はたくさんありますが、神さまというか人智を超えた存在が仕掛けるというのは、これのほかに「ヒューマン・レース」くらいしか思い浮かびません。




ヒューマン・レース [DVD]
ポール・マッカーシー・ボイントン,エディ・マギー,トリスタ・ロビンソン,T・アーサー・コッタム,ブリアンナ・ローレン・ジャクソン
アメイジングD.C.


 で、正直、人智を超えた存在を設定してしまうと、何でもありになり、かえって恐怖を感じなくなるという反作用があります。

 「神さまの言うとおり」にもこの反作用が働いて、映像の面白さはともかく、ストーリーに説得力がなくなります。

 名匠・三池崇史監督としては失敗作だといわざるを得ません。


にほんブログ村


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2015年12月25日 | 社会・政治

 12月25日といえば、言わずと知れたクリスマス。
 老いも若きも無邪気にこの異教の祭りを祝っています。

 この日は、大正天皇が崩御せられた日でもあります。
 戦前においては、先帝の崩御の日を休日とする慣例があったことから、12月25日は休日であり、戦前のわが国においてクリスマスが広がるきっかけになったとも言われます。

 大正天皇といえば、病弱で暗愚な、脳病を患った天皇ということになっています。
 大正期には、鉛が入った白粉を上流階級の者が愛用し、鉛の毒のために多くの皇族・華族が脳病に罹患し、幼くして命を落としたと言われます。
 大正天皇も、白粉の被害者であったのでしょうか。

 また、大正天皇はいわば押し込めのような形で政治の表舞台から隔離され、昭和陛下が20歳の若さで摂政宮にお就きあそばされ、政務を司ることになりました。

 昭和陛下は、父帝について、後に記者会見で、皇太子時代は究めて快活にあらせられ極めて身軽に行啓あらせられしに、天皇即位後は万事窮屈にあらせられ(中略)ついに御病気とならせられたることまことに恐れ多きことなり、と評しています。

 事実、明治大帝や昭和陛下が雲の上の人だったのに比較して、行啓や行幸啓の折りなどには、身分に関係なく気さくに庶民に声をかけ、またこっそり蕎麦屋などに出入りしていたそうで、今では考えられないことです。

 大正天皇の自由で気さくな魂が、大正デモクラシーという時代の精神に影響を与えたであろうことは想像に難くありません。
 大正デモクラシーの世には軍人の肩身が狭かったそうで、軍服で外出することを嫌がる将校がたくさんいたと聞きます。
 今の世と似ていますね。
 自衛官が私用なのに制服で外出するという話は聞いたことがありません。

 それが昭和の御代になってほどなく、軍国主義の猛威が吹き荒れたことを思うと、大正デモクラシーこそは、戦前期のわが国に花開いた、自由な時期であったと言えるでしょう。

 今、わが国には軍国主義や全体主義の傾向はほぼ皆無で、誰もが自由と民主主義を謳歌しています。
 しかし、大正デモクラシーという花が、呆気なく軍靴で踏みにじられたことを思えば、私たちは現在の平和と自由を守るべく、覚悟して日々を送らなければなりません。
 時代の空気は一夜にして変わるものであり、現在の平穏は保障されたものではないことを肝に銘じて。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある優しき殺人者の記録

2015年12月24日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 今日は午後から休暇を取りました。
 これで今年与えられた20日間の年次休暇はすべて取得したことになります。
 明日と月曜日に通えば、もう今年は終り。
 1月からまた20日間の休暇が付与されます。

 で、DVDを鑑賞しました。

 白石晃士監督が韓国を舞台に、ワンカットで80分を越えるという長尺の、暴力と、意外な結末を描いた作品、「ある優しき殺人者の記録」です。



ある優しき殺人者の記録 [DVD]
ヨン・ジェウク,キム・コッビ,葵つかさ,米村亮太朗
ポニーキャニオン

 韓国の障害者施設から脱走した、連続殺人事件の指名手配犯パク・サンジュン。
 彼から「独占取材をしてくれ」と電話を受け、呼び出された女性ジャーナリスト キム・ソヨンは、日本人カメラマンを連れ、インタビュー収録に臨みます。
 廃屋となった密室マンションに閉じ込められ、「カメラを止めたら殺す」と脅される中、サンジュンは事件の真相を告白していくのです。

 果たして、彼はなぜ18人もの人を殺害したのか。
 そして次第に明らかになる、サンジュンとソヨンにまつわる過去の因縁は、新たなる惨劇へと発展…。
 カメラマンの回し続けた映像には、その密室で起こった、誰もが想像し得ない衝撃が記録されていく…といった内容。
 
 恐るべきと言うべきか、滑稽と言うべきか、とにかくびっくりぽんな結末が待っています。
 そりゃぁ、ねぇだろうよと、思わずツッコミを入れてしまいました。


にほんブログ村


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かに

2015年12月24日 | その他

  昨日はすでに定年退職したかつての先輩数名とかに将軍で忘年会を開きました。
 かにのお造りはたいそうな美味でした。
 昼酒だったので、少々お疲れです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2015年12月22日 | 文学

 今日は冬至だそうですね。
 一年で最も陽が短い日。

 でも明日から少しづつ陽が伸びると思えば、希望が持てます。

 柚子湯に入って、かぼちゃを食べる日でもありますが、ただの平日に過ぎない今日、我が家はそんな優雅なことが出来るはずもありません。

 ゆげかをる 柚子湯にしづみ 萎びたる 体撫づれば 母のおもほゆ

 窪田空穂
の歌です。


 40代半ばの私の肉体は、萎びたというほどではありませんが、青年のような張りはもちろんありません。

 最近よく近所のコナミスポーツクラブでサウナや大きな風呂を楽しみますが、肉体は人それぞれ。
 いかにもスポーツクラブらしく、中年から初老の年頃でも引き締まった体の人もいれば、おそらく私と同様にスポーツ施設は利用せず、温浴施設だけを利用しているらしい見事な太鼓腹のおっさんや、高齢ゆえか痩せて萎びてしまったおじいさんもいます。

 公衆浴場に行くと、年齢による体の変化を感じさせられます。
 子供を公衆浴場に連れていくことも、人は必ず老い、肉体は衰えるのだということを実地に見聞させるのも、教育になるかもしれませんね。
 


にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択させろ

2015年12月21日 | 社会・政治

 数日前に、夫婦同姓を定めた憲法の規定は合憲である、との判例が示されました。

 解せません。

 明治3年まで、庶民に名字はありませんでした。
 要するに熊さん八っつぁんだったわけです。
 明治3年には名字を持っても良いとしただけで、名字を名乗らなければいけない、というわけではありませんでした。
 明治8年に名字を名乗ることが義務付けられました。 

 で、明治8年から夫婦同姓だったかというと、そうではありません。
 明治31年まで、結婚しても夫婦はそれぞれ元の姓を名乗ることとされていました。
 つまり現在と逆で、選択の余地なく、夫婦別姓が強制されていたわけです。

 明治31年に至って、庶民の間にも家を重んじる風潮が高まり、ドイツの民法などを参考にして、基本的に妻が夫の家に入り、夫の姓を名乗ることが強制されることとなりました。
 もちろん、婿の場合はこの逆ですね。

 終戦直後、結婚したなら夫婦はどちちらかの姓を名乗ることとされ、家意識はやや薄まったものの、家族は全て同じ姓を名乗る、という法律は残りました。

 よく自民党などの政治家や保守派の学者が、夫婦別姓にすると家族の絆が崩壊する、などと言いつのりますが、過去の経緯を考えると、夫婦同姓はわが国に定着してからそれほど古い制度ではありません。
 もちろん、わが国の美風を表す伝統などであるはずがありません。
 むしろ長い歴史のなかでは、ほんの短い期間施行された変な制度と言うべきでしょう。

 何しろ私が不思議に思うのは、野党などが導入を目指す選択的夫婦別姓制度は、同姓を禁じるものではなく、別姓でも同姓でも、その夫婦の意思によって選択できるのに、まるで夫婦別姓が強制されるかのごとき論調が見られることです。

 同姓でなければ家族の絆が保てないと思う夫婦は、同姓にすればよろしいでしょうし、そうでない夫婦は夫婦別姓を選択すればよいでしょう。
 現在の夫婦同姓を強制する制度よりも選択的夫婦別姓が優れている点は、選択できる、ということです。 

 夫婦同姓が短い間に定着して、夫婦同姓に慣れきってしまったがゆえの誤解を、選択的夫婦別姓に反対する人々は抱いているのではないかと想像します。

 親や子供の名字が異なるからといって、それで崩壊する程度の絆なら、夫婦同姓でも崩れてしまうに違いありません。
 家族といえども一人一人は違う人間。
 個人の小さな集まりが家族です。
 それを姓を一緒にする程度のことで、無理やり絆が保てると考えるのは、いささか子供っぽいと言うか、人間というものが持つ強烈な個の恐ろしさに気づいていないように感じます。


 強烈な個の集まりである家族が絆を保つ所以のものは、姓などではないし、浅はかな愛情や思いやりでもありません。
 おそらくは、社会的な生き物である人間が持つ、どこかに帰属したい、という本能的な欲求であろうと思います。 

   選択的夫婦別姓が認められたとしても、帰属意識を高めるために同姓が必要と考える夫婦が現時点では圧倒的に多いだろうと予測しています。
 ざっくり8割くらいは、夫婦同姓を選択するだろうと思います。

 それはそれで良かろうと思います。

 同姓であれ別姓であれ、自らが選択したという事実が、何よりも夫婦や家族の絆を強めるに違いないと、私は思っています。  


にほんブログ村


政治 ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり

2015年12月20日 | その他

 今日はのんびり過ごしました。

 朝は7時に起きて朝風呂。

 朝飯は生卵と納豆とお新香です。
 
 午前中は一週間分の食材の買出しに行ったり洗濯したり。

 昼飯は近所のインド・カレーの店でタンドリーセットなるものを食いました。
 タンドリーチキンとシークケバブ、それにマトンカレーとキーマカレーとナンのセットです。
 ナンはお替り自由ですが、私はフルサイズを1枚食いきれないので、半分にしてもらいました。
 それでもおなか一杯です。

 その後陽気が良かったので近所を小一時間ほど散歩。

 帰宅して愛飲のエメラルド・マウンテンを飲み、15時から1時間半ほど、お隣のコナミスポーツセンターの温浴施設でたっぷりと汗をかきました。

 サウナで汗だらだらになってから水風呂で体を冷やし、しばし肘掛け椅子で涼んでからミストサウナ、ジャグジー、最後に檜の露天風呂でしめるのが私のコースです。

 これからサワラの塩焼きで熱燗でもやる予定。

 優雅な日曜日を過ごせたことは、私の喜びとするところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命売ります

2015年12月19日 | 文学

 最近ちくま文庫から復刊された三島由紀夫のエンターテイメント、「命売ります」を読みました。

命売ります (ちくま文庫)
三島 由紀夫
筑摩書房

 三島由紀夫の作品は、文庫で読めるものはすべて読んでおり、その中には同じくエンターテイメントと言って良い「永すぎた春」「美徳のよろめき」なども含まれています。

永すぎた春 (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社

 

美徳のよろめき (新潮文庫)
三島 由紀夫
新潮社

 しかしそれらと今作が決定的に異なっているのは、今作が痛快な冒険小説風な仕上がりになっており、抜群に面白いことでしょう。

 新聞の活字がすべてゴキブリに見えたことに絶望して睡眠薬の大量服薬で自殺を試みる青年。
 しかしそれは未遂に終わります。

 生還した青年は、命は失ったものとして、命売ります、という広告を新聞に掲載します。
 ここからじつに怪しげな依頼主が次々に現れ、命がけの仕事を依頼しますが、どういうわけか生き延びて、一財産築いてしまいます。

 しかし、彼の存在に危険を感じた秘密結社が彼を殺害しようと試みるに及んで、死への恐怖を喪ったはずの青年に、生きたいという意欲を生ぜしめさせるのです。
 それからの彼の生活は、落魄とも、デカダンスとも言えるもので、そのラストは悲惨です。

 軽やかな文体のなかに数々の警句を散りばめたのは、大衆小説とはいえ、三島由紀夫らしい小憎らしい演出です。

 三島由紀夫の未読の小説にふれて、この上なく幸せです。


にほんブログ村


本・書籍 ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺人ワークショップ

2015年12月17日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

  昨夜は後味の悪いサスペンスを観てしまいました。
 「殺人ワークショップ」です。



 同棲している男から日常的に暴力を振るわれている女。
 彼女のもとに、殺したい人がいる方、絶対に捕まらない殺人方法教えます、というメールが届きます。

 迷いながらもワークショップに参加する女。
 ワークショップには、彼に捨てられ、殺したいほど憎んでいる女や、親友を自殺に追い込んだいじめっ子の二人を殺した青年など、数名が集まります。
 その中に、小動物を殺し続けてきたが、飽きたので人を殺したい、という動機の者も紛れ込んでいます。

 ワークショップの講師は、快楽殺人目的の男を縛りあげ、ワークショップ参加者に練習のため刺し殺すよう指示します。
 それを拒否した一人は、講師に絞殺されてしまいます。

 このワークショップは、参加者が力を合わせてそれぞれのターゲットを殺していくという、実践型ワークショップだったのです。
 講師に支配されていく殺人ワークショップ参加者たち。
 逃げようとすれば殺されてしまいます。
 殺さなければ殺される、怖ろしいループにはまっていきます。

 何しろ講師の演技が冷酷非情で、ぞっとします。
 また、ワークショップ参加者たちの心の揺らぎがうまく描かれています。

  ただし、ひどく後味の悪い作品です。

殺人ワークショップ [DVD]
白石晃士
アルバトロス


にほんブログ村


映画(オカルト・ホラー) ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり

2015年12月16日 | 文学

 今日は休暇を取りました。
 本を読んだりして、のんびり過ごしました。

 読んだのは、「我が家のヒミツ」。

我が家のヒミツ
奥田 英朗
集英社


 なんだか少し筆が衰えたような印象を受けました。

 誰でも年を取って、衰えていくんですねぇ。
 この世の真実とはいえ、少し、寂しくなりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする