ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

新聞

2023年08月05日 | お笑い

 我が家は産経新聞を購読していましたが、もう活字の新聞は読まないので4月末で解約し、5月1日から新聞が届けられない生活が始まりました。

 それはそれで清々しかったのですが、解約の際、気になることがありました。
 販売店に電話したら、電話1本で解約でき、特に手続きはいらない、と言われたことです。

 そんことってあるのでしょうか。

 でも5月から新聞は来ていないのだし、安心していました。
 しかし、通帳記入してみると、5、6、7月と、新聞購読料が引き落とされていることが判明しました。

 7月26日に販売店に電話したら、翌日確認して折り返す、という返事。
 ところが8月4日になっても電話は来ず、しびれを切らして産経新聞のお客様窓口という所にメールを送りました。
 返信はすぐに届き、販売店から私に連絡くれることになりました。

 今朝、留守電に謎のメッセージが残っていました。
 産経リサーチ&データという会社からファックスは届いたか、という留守電です。
 何のことか分からず、お客様相談窓口に電話しました。

 時間はかかりましたが、色々調べてもらい、ファックスは販売店に送るべきものであったことが判明。
 改めて販売店にファックスを送るよう手配する、とのことでした。

 新聞を解約するだけでこんなに疲労するとは思いませんでした。

 よく、新聞はインテリが作ってヤクザが売る、なんて言いますが、ヤクザのほうが仕事が丁寧であるような気がします。

 今まで愛読してきた産経新聞ですが、あきれ果ててしまいました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新解釈・三國志】

2020年12月29日 | お笑い

 今日は久しぶりに映画館へ足を運びました。
 鑑賞したのは、「新解釈・三國志」です。 

映画『新解釈・三國志』予告【12月11日(金)公開】

 味わい深いコメディーを期待したのですが、大芝居の連続で、さあ笑えと強制されているような気がして、笑えませんでした。

  落語にしろ喜劇にしろ、つまらなそうに、淡々と演じなければ、笑うことはできません。

 久しぶりに喜劇を観ましたが、残念な一作だったとしか言いようがありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぃたん  カワウソの妖精

2018年03月20日 | お笑い

    最近、高知県のゆるキャラ、ちぃたんにはまっています。
 カワウソの妖精、なんだそうです。

 可愛くて凶暴なのが面白い。
   スイカ割りに失敗したり、瓦割りに失敗したり。

 ツイッターで起きあがりこぼしというか、倒れない棒をボコボコにしている動画が有名になり、火が付いたようです。


 ふなっしーのライバル出現といったところでしょうか。



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ・アカウント

2017年10月28日 | お笑い

 ねほりんぱほりんというNHKの番組をご存知でしょうか?

 同居人がこの番組が好きで、毎回録画しています。

 少年院帰りの人や、国会議員避暑などが豚のぬいぐるみで登場し、もぐらのぬいぐるみの聞き手が裏話を聞いてびっくり仰天するという趣向の番組です。

 で、キラキラ・アカウントを持つ人が登場する回を見ました。

 キラキラ・アカウントとは、実際は地味な生活を送っているのに、さもセレブであるかのように偽装してツイッターに発信し、フォロワーが増えたり、いいねをたくさんもらったり、逆に炎上させたりして、架空の自分を楽しむ人たちのことです。

 番組に登場したのは、関西の田舎、田んぼだらけの町で地味に事務職をしている20代後半の女性。

 ツイッターでは、港区出身で現在も港区に在住するOLを演じている女性です。

 実際には数回しか東京に来たことがないそうですが、様々に東京の情報を集め、たまに東京に来たら高級ホテルのラウンジなどの写真を撮り貯めし、小出しにアップして、ハイスペックの彼氏を持ち、お金持ちの両親に甘やかされて育った、という幻想をもとに、ツイートを楽しむのだそうです。

 滑稽な行為ではありますが、涙ぐましいまでのマメさで港区わがままOLを演じ続けるその姿に、切なささえ感じました。

 誰でも、お金持ちになりたいとか、有名人になりたいとか、そんな欲望を持ち、そうなった自分を夢想したことはあると思います。

 しかし、それをわざわざツイッターで偽装して喜んでいるとは、馬鹿馬鹿しいかもしれませんが、そこまでやる、その精神性を思う時、人間の持つ欲に、慄然とするとともに、どこか物悲しい気分になります。

 その女性いわく、もう現実世界で充実した人生をおくることは諦めたそうです。

 それならばツイッター上にのみ存在する、港区わがままOLという存在は、彼女の夢想そのものであり、一種の現実逃避なのでしょうね。

 現実逃避をしなければ精神の安定を保てないほど、追い込まれているのでしょうか。

 人間精神の運動というものは、じつに様々な方向へ向かうものだと、呆れるやら、悲しいやら、複雑な気持ちにさせられました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんこ漢字ドリル

2017年05月12日 | お笑い

 「うんこ漢字ドリル」という漢字の練習本が、子供たちに大うけし、ヒットを飛ばしているそうです。 

日本一楽しい漢字ドリル うんこ漢字ドリル 小学3年生
文響社(編集)
文響社

 1年生用から6年生用まで出ているのだとか。

 内容はといえば、1年生で習う「田」なら、「田んぼのどまん中でうんこをひろった」、2年で習う「刀」なら「名刀でうんこを真っ二つに切りさいた」という具合に、例文すべてに、うんこをちりばめることで、小学生たちのハートを鷲づかみにしているんだそうです。

 しかも6年生用になると、うんこ漢字ドリルからの卒業を予感させる、センチメンタルな例文が用意されているなど、頓智が効いています。

 思えば小学生のころ、私もうんこが好物でした。
 小学生にとっては、笑いをさそう最強のキラー・ワードでしょうね。

 親たちも、最初は目を顰めていたようですが、勉強嫌いのわが子がゲラゲラ笑いながら漢字の勉強をする姿を見て、このドリルの威力を思い知り、強く支持するようになったようです。

 逆転の発想というべきか、いやむしろ、当然か。
 いずれにしろ、コロンブスの卵のようなものですなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄介な隣国

2017年02月07日 | お笑い

 韓国最大野党の幹部が、駐韓日本大使等が一時帰国して一か月ほど経過することから、駐日韓国大使を召還させるよう韓国政府に検討を求めているそうです。

 一時帰国ではなく、召還。
 通常、召還というのは、国交断絶一歩手前の状態。
 だからこそわが国は、長引いているとはいえ、召還ではなく、一時帰国という言葉を使い続けています。

 それにしても、不可逆的というあり得ない文言を使ってまで慰安婦問題を合意しておきながら、それを守らない韓国に業を煮やしたわが国が取った一時帰国らの強硬措置。
 それに対するにわが国以上に強硬な措置を取るというのでは、不可逆的とは何だったのかと虚しくなります。

 そうはいっても、隣国は選べません。

 こんなアメリカンジョークがありました。

 神はまず天と地を作った。
 海と山を作った。

 そして日本という国を作った。

 日本には世界一勤勉な人々と、世界一うつくしい風景と、
 世界一おいしい食べ物と、世界一過ごしやすい気候を作った。

 天使がいった。


 「神様、これではあまりに日本が恵まれすぎています!」
 

 神はこたえた。


 「心配するな。となりに韓国を作った」

 韓国関連のニュースを見ていると、上のジョークがジョークではないように感じます。

 やれやれ。

 
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂でひる屁

2016年01月02日 | お笑い

 万年金欠の江戸庶民は、正月を評して、風呂でひる屁のような、と言ってその退屈さを嘆いたと伝えられます。

 今日の私がそんな感じ。
 何をするでもなく、自宅リビングで日向ぼっこをして過ごしました。
 南西の角部屋のため、よく日が当たるのです。

 これから湯を入れて、風呂で屁でもひってみましょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにいさんじゃありません

2015年02月15日 | お笑い

 今日、例によって着物で散歩したのですが、喫茶店で休んでいると、なんだか変になれなれしい老人が入ってきて「おにいさん、和服が似合ってるねぇ」と声をかけてきました。

 当然、無視しました。

 おにいさんじゃありませんので。

 敏感に空気をさっしたのか、老人、今度は「旦那さん、和服が似合ってますねぇ」と言い換えてきました。

 そこで私は手を上げて、笑顔で「ありがとよ」と応えたのです。

 35くらいまで、こういうことが度々ありました。

 学年が一つ上なだけの同居人も、私を見た知り合いから、「旦那、いくつ年下?」と聞かれる事
度々で、憤慨していました。

 「旦那、年下?」ならまだしも、いくつ年下?」はないでしょう。

 年下確定なのですか。 

 さすがに40歳を過ぎてからは中年太りしたこともあり、そういうことがなくなってきましたが、2年ほど前に激やせし、リバウンドもしないため、時折、立派な中年紳士である私に失礼な発言をする者がちらほら復活してきました。 

 そうかと言って、今の私の食欲では再び中年太りを目指すのは困難でしょうねぇ。

 まぁ、堂々としているしかないですかねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜劇

2014年10月17日 | お笑い

 喜劇あるいはお笑いというのは、人類が作り出した最も偉大な精神を体現しているといえるでしょう。

 風刺や皮肉で遠まわしに権力者を揶揄したり、自己卑下でもって人間の愚かさをあぶりだしたり。

 だからこそ喜劇やお笑いは、洋の東西を問わず、弾圧の対象となってきました。

 それを端的に示した名作が、うす暗く不気味な中世の田舎に建てられたキリスト教寺院での連続殺人を題材にした「薔薇の名前」でしょうね。

薔薇の名前 特別版 [DVD]
ショーン・コネリー,クリスチャン・スレーター,F・マーレイ・エイブラハム
ワーナー・ホーム・ビデオ
薔薇の名前〈上〉
河島 英昭
東京創元社
薔薇の名前〈下〉
河島 英昭
東京創元社

 わが国でも、戦前、洗練された都会的で乾いた笑いで人気を博したあきれたぼういずのレコードが発売禁止になったりしました。

あきれたぼういず / ぼういず伝説
あきれたぼういず,川田義雄,第二次あきれたぼういず,三宅幹夫,岡本郁次郎,上山雅輔,平茂夫,岡村雅雄
ビクターエンタテインメント
あきれたぼういずアンソロジー
テイチクエンタテインメント
テイチクエンタテインメント

 古来、わが国では能楽といえばシリアスな能と滑稽な狂言をセットで上演し、喜劇と悲劇は物事の表裏をなすものと捉えらており、わが民族の精神性の高さを表すものと思います。

 泣かせるのは存外簡単で、笑わせるのは困難で、笑いは極めて知的な営為と言えましょう。

 様々な喜劇が製作され、時代時代によって人気コメディアンが存在しました。
 私は今、最も面白い喜劇人はウッッチャンだと思っています。
 ゴールデンに進出する前の、深夜枠で放送されていた「笑う犬の冒険」はその最右翼でしょうねぇ。

笑う犬の冒険 スーパーベストVol.1 さよなら小須田部長 [DVD]
内村光良,南原清隆,名倉潤,原田泰造,堀内健
フジテレビジョン

 夜はユーチューブで先代柳家小さん師匠や当代の小三治師匠、亡き古今亭志ん生師匠の高座を楽しむことを常としています。

 よく人間しか笑うことはない、と言われるように、笑いこそ、人間の人間たる所以のものだと言えましょう。

 笑う門には福来るとか、お笑い療法でがんを撲滅するとか、笑うことが健康や開運につながることも広く知られています。

 日本語には苦笑・哄笑・失笑・大笑・談笑・嘲笑・爆笑・微笑・冷笑 ・艶笑など、様々な笑いを表す言葉があります。
 一般に小説家が造語を行うことはご法度とされていますが、久米正雄が生み出した微苦笑などは、珍しい成功例でしょうね。

 これだけ笑いを表す言葉が豊富だということは、とりもなおさず、わが民族が笑いの重要性を自覚していたことを示す好例だと思います。

 来週の月曜日は休暇を取ったので、明日から三連休。
 大いに笑って過ごしたいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスプレ

2014年07月28日 | お笑い

 なんだか暑くてだるいし、朝起き上がるのが困難だったため、今日は休暇を取りました。
 突然の休暇、職場に電話するのはなんとなく厭なものです。

 午前中は珈琲豆専門店に行き、エメラルド・マウンテンのハイ・ローストを500グラム購入しました。
 このところ和装で過ごしているため、そのお店では着物にパナマ帽で現われる変な親父で、しかもいつも同じ豆を買うということで、すっかり覚えられてしまい、「今日は浴衣ですか」とか、「今日は涼しげですね、麻ですか」などと話しかけられるようになってしまいました。

 魚屋でも八百屋でもスーパーでもコンビニでも、ことごとく和装で出かけるため、近所ではどこの旦那かと思われていることでしょう。

 まぁ、一種のコスプレですね。

 先般は、新品だと50万円するという中古の正絹の着物、まぁまぁ状態が良かったのと、サイズがぴったりだったので、3万7千円で購入しました。

 病膏肓の口でしょうか。

 ただし、行き着けの内科と精神科は洋服で行きます。

 内科は脈を図ったり胸に聴診器をあてたりするので、着物では不便です。

 精神科では躁転を疑われる可能性なしとしませんから。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダラダラ星人

2014年07月21日 | お笑い

 3連休最後の日、何をするでもなく、どこへ行くでもなく、冷房の効いた部屋でだらだらしています。

 野生動物などを見ると、食う以外は大体だらだらして過ごしていますね。
 勤勉を美徳とするわが国ですが、本当のところ、怠けていたいのが大方の人の正直な気持ちだと思います。

 そんなわけで、今日はダラダラ星人と成り果てました。

 しかしそうは言っても、テレビくらいはつけるので、偶然、BSで「モスラ対ゴジラ」なんて放送していて、観るとも無く観てしまいました。

モスラ対ゴジラ【60周年記念版】 [Blu-ray]
円谷英二,関沢新一
東宝

 

モスラ対ゴジラ 【60周年記念版】 [DVD]
円谷英二,関沢新一
東宝


 言うまでも無く、ゴジラはわが国が生んだ悲劇の、そして破壊のダーク・ヒーロー。
 世界中から愛されていますね。

 原水爆実験によって生まれた点、人々から怖れられ、嫌われ、重火器で攻撃されてしまう点など、単なる子ども向けとは言い切れない、モンスターの哀しみみたいなものが底流に流れていて、いつの間にかゴジラに感情移入してしまうから不思議です。

 西洋ではフランケンシュタインなんかがそうですね。

 子どもの頃絵本で「泣いた赤鬼」を見て、青鬼の赤鬼に対する凄烈な友情を読み取って、それこそ滂沱の涙を流しました。

ないた あかおに (絵本・日本むかし話)
池田 龍雄
偕成社

 モンスターの悲哀に触れた最初の作品だったように思います。

 ダラダラ星人に変身した私も一種の怪物で、モンスターの悲哀に思いを馳せつつ、ひたすらダラダラ過ごしています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い文字文字くん

2014年02月24日 | お笑い

 かつてとんねるずが、黒いタイツに身を包み、文字文字くんと称して色々な文字の形に挑戦していましたね。

 日頃スーツや着物でぱりっと決めている私ですが、風呂上りは、下半身はパンツに白い股引、上半身は半袖の下着の上に白い長袖の下着という情けない姿でうろうろしています。



 同居人はそれを見て憫笑しつつ、「白い文字文字くん」と呼び、をやれだのYMCAをやれだのと言って喜んでいます。

 当然私は、喜んでそのリクエストに応え、同居人の表情は憫笑から爆笑へと変わるのです。

 私はその笑顔を見て、家庭の幸福とはこういうことを指すのだと、深くうなづきます。

 馬鹿を共有し、互いにそれを楽しむことは、極めて知的な行為ともいえ、私と同居人は馬鹿な行為によって深く結ばれているのだと実感します。

 今日も白い文字文字くんとなった私は、幸せです。

 職場の人には見せられませんが。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の玩具

2014年02月12日 | お笑い

  最近私がはまっているのが、着物と煙管。
 今日、通販で煙草盆と煙管2本が届きました。
 元々煙管を1本持っていたので、これで3本。



 もともとは、父が残した形見のパイプ7本をもらって、喫煙文化に興味を持ったのが始まり。

 しかし私はどこまでいっても和の文化を愛する純粋日本人。
 毛唐の文化たるパイプで満足できるはずもありません。

 甘い香りが特徴のパイプに対し、どこまでも辛い煙管の味も気に入っています。

 これで一人花魁ごっこなんかして、同居人に笑われています。

 思えばこの愚かな遊び、女遊びに自信を失ったことがきっかけとなったような気がします。

 私は傲慢な性格で、落としたい、しかも簡単に落ちるであろう女を瞬時に見分ける特技を自慢にしていました。

 しかし、悪行が祟ったのか、精神障害発症をきっかけとして、使い物にならなくなりました。

 切ないですねぇ。

 キューピーちゃん同様になった私は、なぜだか煙管だの珈琲だの、大人の嗜好品に興味津々になったというわけです。

 もしまた男の力を取り戻す僥倖に恵まれたなら、また私はそっちの方へ走るでしょうが、それは夢のまた夢。

 過去の女遊びを良い思い出に、大人の玩具で楽しむほかありますまい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箪笥の肥やし

2014年02月04日 | お笑い

  箪笥の肥やしという物言いがありますね。
 結構なお値打ち品を、何年も箪笥に寝かせておくこと。

 数年前、母から着物をプレゼントされましたが、着ていく所などあるはずもなく、箪笥の肥やしになっていました。
 紋付でもない限り、男の着物は趣味的にわざわざ着ないと無駄になると思い立ち、引っ張り出して着てみました。


 
   こんな感じです。

  着物は意外に暖かく、小雪が散らつくなか、マフラーと手袋だけして、内科に出かけました。
 無事、明日から出勤して良い、との診断書をゲットしました。

 本当に良かった。

 病院の人々、看護師などは私の着物姿をガン見していましたが、医師はまるで気に留めていないようでした

 
買えば高いのでしょうが、売ればいくらにもならない着物。

 母も厄介なものをくれたものだと思っていましたが、おっさん化したせいか、こういう趣味的な物が面白いように感じるようになりました。

 どうも生身の女を口説くことができない、あるいは口説いてもことにあたって自信がないという年齢にいたって、そうなったようです。

 もっとも、今も若い女性と一杯やるだけなら、大好物なのですがねぇ。 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宴会、ドタキャン

2014年02月03日 | お笑い

 先ほど、母と電話で話しました。

 じつは、かねてより、2月1日(土)、千葉市内の某料亭で宴会の予定だったところ、インフルエンザのために私がドタキャンし、母が心配してくれたのです。

 いくつになっても親というのはありがたいものです。

 この宴会、奇妙な出自を持っています。

 一年ほど前でしょうか、私たちの仲人が、「じつは5年前に離婚し、現在新しい伴侶を探しており、ついては長く寺の大黒を務めたお母様なら顔が広いだろうから、良い人があれば紹介してほしいと伝えてくれ」との依頼があったのです。

 仲人60歳。
 息子二人は30を超えてそれぞれ結婚し、孫もいる身です。

 いくらなんでも条件が悪かろうと思ったのですが、一応、母にその旨伝えました。

 それから五ヶ月後くらいでしょうか、母から紹介したい人がいるとのことで、なぜか私たち夫婦も座持ちのために呼び出され、皇居近くのパレス・ホテルのラウンジで茶をしばくこととなりました。

 行ってみると、前の奥様とはおよそタイプの違う50代半ばの女性が母とともに現れました。

 前の奥様は物静かで出しゃばらず、夫に常に敬語を使うような、上品な感じ。

 で、パレス・ホテルに現れた女性は、良く言えば都会的、平たく言えば東京下町風のざっくばらんであけっぴろげな感じでした。

 元々の出が私のふる里と同じなのですから、容易に想像がつく展開ではありましたが。

 このテンポ良い小気味の良いべしゃりに北国から東京に出てきた仲人がついていけるだろうかと不安をおぼえつつ、「後は若い(?)人同士で」ということで中座したのですが、これがトントン拍子に話が進んで、夏の終わりには勝どきの料亭で、数ヵ月後には新宿は東京オペラシティ近くの料亭でご両人から接待を受け、今回そのお返しと相成り、私が司会進行及び幹事を務めるはずのところ、病をえては致し方なく、同居人に全てを託してことの推移をお任せしたという次第です。

 同居人の話と母の話を総合すると、宴はつつが無く進み、仲人は涙ぐんでいたとやら。

 昔からそうですが、人情家というか、熱い男ですねぇ。

 醒め切った私には、羨ましいくらいです。

 3月末には日本橋浜町に住まいする女性がマンションを引き払い、千葉県習志野市の仲人の一戸建てに都落ち、もとい、引越しするそうです。

 千葉県習志野市もそう田舎ではありませんし、十分東京都心通勤圏と言われてはいますが、銀座まで歩いても行ける日本橋浜町からでは、いかにも生活に不都合を感じるでしょうねぇ。

 まぁ、そこは、老いらくの恋が生むであろう人間愛の力で、乗り切ってほしいものですねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする