ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

訓練

2013年12月02日 | 仕事

 今日は午後一番に職場で防災訓練がありました。
 シナリオは、職場で火災が発生し、初期消火に務めるも失敗し、避難する、というもの。

 痩せて非力になり、体を動かすことすら無いこの私に、初期消火班という重要な任務が割り当てられてしまいました。

 放送で火災が発生したこと、自衛消防隊が設置されたことが告げられ、各班所定の配置に付け、という命令のもと、私は消火器を赤ん坊を抱えるようにして抱き、ヘルメットを揺らせながら火災発生現場に走りました。

 初期消火班長は訓練の意味が分かっていないらしく、迅速な命令を下さないため、班長の次に年を食っている私は業を煮やして、火災現場到着の1分30秒後には、大声で「初期消火失敗、伝令は自衛消防隊本部に報告せよ。もたもたするな、走れ」と命令を下し、次いで、「初期消火班は消火器を捨て、直ちに避難せよ」と叫びました。

 日頃大人しい私が大声を挙げたことで、にやついていた班長の表情も、少しは険しくなりました。

 私は指揮命令系統を無視し、班長の顔を潰したかもしれませんが、各所に消防署の人が配置され、訓練の様子を見ながらメモしたりしていたので、とにかく真剣に取り組まなければ、後で酷評を喰らうと思い、やむを得ず自ら指揮しました。

 中学生じゃないんですから、防災訓練にあたっては、恥ずかしがったりニヤニヤしたりせず、軍隊顔負けの気迫を示さなければなりません。

 それが訓練というものであり、そうでなければ時間の無駄です。

 あの3.11の惨事を忘れたのでしょうか。

 初期消火班長に任ぜられた人は、50歳を過ぎたいい大人ですが、何しろ笑顔と人の良さで社会を渡ってきたような人のせいか、後で「命令口調はできなくて」などと、怒り顔の私に言い訳していました。

 しかしその優柔不断なやり方が、犠牲者を増やすかもしれないとまでは、思っていない様子でした。

 それでも消防署の講評では、「緊張感のある良い訓練でした」と褒められました。
 ただし、「ごく少数、笑顔を浮かべていた人がいたのは残念です」と指摘されてしまいました。

 世の中にはTPOというものがあります。

 宴会では少々騒ぐのも良いでしょう。
 会議の場では利害の衝突があっても、笑顔で礼儀正しく話すことが必要です。
 そして防災訓練の場では、与えられた任務を遂行すべく、鬼の形相できつい命令を下すことが重要だと、思い知らされました。

 その後実際に消火器をぶっ放す訓練とAEDの使用法についての具体的な説明が消防署員からなされ、お開きとなりました。

 なんだか変に疲れてしまい、お昼食べたお弁当を戻してしまいました。

 全く私は軟弱者ですねぇ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと悪口を

2013年12月02日 | 社会・政治

 中国のネット上で下のようなジョークが流行っているそうです。

 ある米国人数学者が中国を訪問した際、天才と呼ばれる小学生に会った。
 数学者は簡単な問題を出した。

 「あるデパートが火事になった。500人の客のうち100人が自力で脱出し、50人が消防隊員に救出された。さて、死者は何人か」。
  小学生はほとんど考えずに答えた。
 「10人!」。

 数学者は「君は数学が苦手なようだ」と嘆息しました。
 すると小学生は、「あなたは中国情勢が苦手なようだ」と切り返しましたとさ。

 中国ではどんな災害があっても、10名を超す死者が出ると、その地方の幹部の責任が問われるため、死者は10名。

 タイタニックのような豪華客船が沈んでも、大地震が起きても、津波が来ても。

 そういう自国のおかしげな点をあざ笑う精神の健全さを、中国人は保っているのですねぇ。

 そこが韓国との大きな違いでしょう。

 中国の反日については、私はあまり心配していません。

 時代の状況に応じて、自国の利益になると思えば、反日にもなり親日にもなる、古くからの大国は、まさしく狸おやじ。
 本気の反日ではなく、ポーズみたいなものでしょう。
 少なくとも政府高官やインテリ層は冷めているものと想像します。

 しかるに韓国は、こうであってほしい、嘘でしかない願望の歴史を正しい歴史と本気で信じ込み、事実に反するファンタジーのような歴史認識をわが国が共有しなければ、首脳会談もしないと駄々をこねています。

 哀れと言おうか、子供っぽいと言おうか。

 つける薬はありません。

 まぁ、相手にせず、無視し続けるしかないでしょうねぇ。

 ただし、事実ではないファンタジーを世界に喧伝されては敵いませんから、嘘は嘘と、きちんと世界に説明する必要はあるでしょうねぇ。

 おそらく米国や欧州など、ほとんど興味が無いであろう日本の悪口を聞かされてもうんざりするだけで、言ってみれば韓国大統領は、わざわざ自分から、自国の評判が落ちるように努力しているようにしか思えません。

 そう考えてみると、韓国や中国が反日宣伝を繰り返すことは、逆説的ですがわが国がまともな国に見え、わが国を利することになろうかと思います。

 わが国の利益のために、狂気染みた日本憎しの悪口行脚を、今後も大々的に繰り広げて頂きたいものです。

にほんブログ村 政治ブログへ

にほんブログ村


政治 ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走

2013年12月02日 | その他

 昨日から12月となりました。
 師(坊さん)が走り回るくらい忙しいということから師走と言われるようになった、という説をよく耳にしますが、本当ですかねぇ。

 むしろ坊さんが走り回るのは、お盆のような気がしますが。

 江戸時代、借金やツケは大晦日までに精算することとされていたことから、必死に金策に走り回ったりして、忙しさを演出していたものと思います。

 江戸落語の人情噺なんかでは、よく師走の悲喜こもごもが語られます。

 今、ローンを組む場合、何年もかけて返済するのが普通ですから、師走だからと言って特別忙しいはずが無いのですが、習い性となっているのか、年内に大掃除をしようだとか、懸案事項を片付けようだとか、さっぱりした気分で正月を迎えられるよう努力する癖が、わが国には根付いているようです。

 しかし会計年度の終わりは3月で、役所は3月が忙しく、会社の決算月は会社によって異なりますが、11月が多いように感じます。

 私は人ごみが嫌いでしかもひねくれ者ゆえ、初詣には行きませんが、詣で終いに出かけることをここ数年恒例にしています。

 つまり一年最後のお参りに、12月30日か31日に出かけるのです。

 そうすると、静かな境内で神職あるいは僧侶らがせっせと準備をしているさまなどが見られて、なかなか面白いのです。

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする