goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

8日間の母との生活

2009年05月28日 | 母のこと

 母が白内障の手術をしました。今は手術も日帰りの時代になっています。右目は6年前に手術済みだったので、残る左目の手術でした。いつだったか眼科と脳外科は、飛躍的に医学が進んだと聞いたことがあります。繊細な眼のことなのに、本当に進んだものだと感心しました。

 手術は15分ぐらいで済みますが、検査や点眼で前後3時間ぐらいかかります。帰宅後は一日4回の3本の点眼と飲み薬、防護眼鏡の着用、術後2日間の検査通院など90歳の母一人ではやはり心細かったと思います。1週間後の検診を無事に済ませて8日間の看護兼手伝いから帰ってきました。3日の予定が8日に延びたのは、1週間検診までは付き添うべきだという夫からのありがたいメールが入ったからです。

200905251722000_2 8日間も母と二人で生活することはなかなかなかったので、いろいろな発見もしました。母が昔から日記をつけているのは知っていました。ずっと大学ノートを使っていたので、あるときから姉が3年当用日記をプレゼントして、もう10冊にもなっていました。

 縦に1ページ分、同じ日の3年分の日記が書けるようになっています。もちろん曜日は違ってきますが、去年の5月27日は何ををしていたかがよくわかるし、3年前のこの日・・・となるともう懐かしさがこみあげてきます。1冊に3年分の自分の記録が書き込まれるのです。

 3年当用日記だから、(3年分×10冊)で30年間分の日記がこの中に凝縮されているのです。大学ノートも加えれば、まさに母の半生の歴史でもあるのです。

 母と二人で日記を積み上げて見ていたら、面白い出来事を発見しました。1979年1月1日「イラン在住の婦女子の帰国命令が正式に発表されたと、テヘランから国際電話が入る・・・・」、1月2日「さっそく部屋の大掃除をして、部屋の割り当てを考える・・・・」、1月5日「成田に到着・・・・」、1月7日「無事到着して孫たちの無事な顔を見た・・・・」、1月8日「やっと落ち着いて正月らしい日を迎えた・・・・」

 テヘランに駐在していた姉一家が、イラン革命の勃発で急きょ実家に引き揚げてきたときのことです。降ってわいたような「珍事件」に、母は孫の学校のこともあるので大変な出来事だったのでしょう。私はもう結婚していたので、詳しい事の顛末は知りませんでしたが、こんなことがあったのだと感無量でした。

 白内障の手術後も、早く日記を書かないと忘れてしまうと気にしていました。私が帰る頃には、やっと日記が全部埋まったと安心した様子で、習慣というものは、体と心と日常の中にしっかりと根付くものだと感じ入りました。

 日記の扉には、毛筆で「尊厳死を望みます。」と書いた紙が張り付けてあり、氏名に印鑑が押してありました。子供としては心中複雑なものがあります。現在の日記帳は2008年から2010年までの分です。いつまでも書き続けてほしいと思いました。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 塩野七生「ローマ亡き後の地... | トップ | 「よみがえる黄金文明展」福... »

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お母様の目の手術、無事終わりましたか。 (kazuyoo60)
2009-05-28 12:47:45
90歳で手術、いくら短時間になったとはいえ、ご心配でしたね。
お母様、日記をつけられてますか。何度か挑戦しましたが続きません。ブログだけ不思議に続いて。(爆笑)
尊厳死ですか。難しい時代です。
返信する
お母さまの目の手術が無事終わって良かったですね... (moka)
2009-05-28 20:48:20
お母さまの目の手術が無事終わって良かったですね。お母さまと二人だけの1週間、お二人にとって素敵な時間だったことでしょう。ご主人さまの優しさも伝わってきます。私の父も30冊近くの大学ノートの日記を残していました。帰ったとき、読んでいるのですが、悪口は一切なく淡々と書かれているので気持ちよく読み返せます。孫のことなどもよく書いています。
返信する
母上への思いがひしひしと伝わってきます。 (テラ)
2009-05-28 21:44:47
素晴らしい母上の姿が目に浮かんできます。

私も10年当用日記なるものを続けていますが、この1年間は書き込んだ日が10数日ほど・・・とほほです。
息子たちに何かを残してやろうと大上段に振りかぶったのが失敗の元。
まあ、ブログで生きている発信だけはしておりますが。
返信する
お母様も、皆様も、その後お元気ですか???日記... (山口ももり)
2009-05-29 07:53:34
お母様も、皆様も、その後お元気ですか???日記をずーっとつけてらしたんですって。私も娘の頃はつけてましたね。今はゼーンゼン。でも、もう6年も持ち歩いている手帳に重宝しています。会の仕事の段取りとか、おおよその予定とか・・・税金とか・・・息子達の結婚とか・・・電話番号とか・・・お付き合いとか・・・思わぬときに役に立ちます。10年日記と云うのが欲しいですね。
返信する
お母さんの手術が無事終わってよかったですね。日... (多摩)
2009-05-31 20:16:08
お母さんの手術が無事終わってよかったですね。日記をお母さんつけられてるんですね。私は3日坊主でした。最近はありがたいですね。ブログで記録が残せますからね。ブログなので、個人的なことはかけませんが、どれでも読んでいて懐かしく思う事がありますね。くだらない事だ駆りかいてますが、頑張って続けていきたいですね。
返信する
>kazuyoo60さん (ちゃぐまま)
2009-05-31 23:05:52
術後の経過も良好のようです。
「簡単な手術」とは、医学が進歩したからこそいえるのでしょうが、
やはり神経の多い目にメスを入れるとなると心配ですね。
私も日記はやはりひと月ぐらいしか続きませんが、ブログだって
kazuyoo60さんのように毎日更新とは到底及びません。



>mokaさん
お父様の30冊の大学ノートの日記は素晴らしい遺品ですね。
その中に人の人生が詰まっていると思うと、
いとおしさと偉大さがこみあげてくることでしょう。
日記を続ける・・・、これこそ大変なことなんですよね。


>テラさん
10年日記を書いているということで、もう尊敬ものです。
愛用の万年筆で…となると付加価値が付いてきますね。
ブログの更新とダブルでは、なかなか大変だと思いますが、
写真入りの記録も重宝です。
それでも、「大上段」の構えを崩されないことを祈っていますね。



>ももりさん
いつもバッグからはちきれそうな手帳を取り出す・・・。
そんなキャリアウーマンの姿は羨望の的でしたが、
ももりさんも然りですね。
ブログやホームページと合わせれば、すごい記録ですよね。
母の手術の経過も良好です。
日記の姉一家も、大変だったことがエピソードになるくらいに
昔になりましたが、元気にしております。


>多摩さん
仕事をされていた時はきっと手帳が記録に残ったことでしょう。
ブログはコメントを通して人と触れ合えるところが、孤独にならないで
済みますね。
私はブログを一度だけ製本したら、とても素晴らしいものができましたが、
定期的にしないと、費用がかさむのが難点です。
それに比べると自筆の日記はとても価値がある気がします。
返信する
お母様の目の手術、無事に終わり、経過も良好のこ... (浜辺の月)
2009-06-03 01:32:56
お姉さまも大変だったのですねーー。
イラン革命の時のこと、お母様が日記に克明につけていらしたのですね。
お母様も大変でしたね。
ブログもいいですが、日記は手書きのよさがありますね。
わたしも日記は数年つけましたが、今はブログだけです。
返信する
>浜辺の月さん (ちゃぐまま)
2009-06-06 15:58:48
コメントありがとうございました。
ちょうどその頃、月さんの「近く」に又手伝いに行っていました。
美術館にも行きたいのですが、まだ引っ越しの後片付けが
完全でなかったので、今回は見送りになってしまいました。

月さんは、絵の記録も兼ねるのでやはりブログは効果的ですね。
私のブログもとうとう丸5年もたってしまいました。
返信する
今日,家人と氏神様に参ってきました。 (酒徒善人)
2009-06-06 17:49:57
去年の今頃は母の無事快復を願ったのですが・・・
今年の氏神様への道中は,母の思い出話に変わってしまいました。
返信する
>酒徒善人さん (ちゃぐまま)
2009-06-07 14:33:25
故人の思い出話。
思い出は、日を追うごとにさらに浄化されて行く気がします。
追憶・・・、こうして故人は心の中に生き続けていくのですね~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。