新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

東欧の旅―プラハ

2004年11月22日 | '04 中欧の旅

touou2_037「北のローマ」「百塔の町」「ヨーロッパの音楽院」「建築の宝石箱」と呼ばれ多彩な魅力にあふれるプラハ。二度の大戦を経験しても破壊されなかったために、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ様式の建物が残る美しい街並みです。1992年に世界遺産に登録されています。
夜は、聖フランティシェク教会で、オルガンコンサートを聴きました。バッハ、ヘンデル、ドヴォルザークの曲が、ドーム式天井の音響効果で神秘的に荘厳に響いてすごく感動しました。なるほど音楽は教会から始まったのだとしみじみ実感しました。
その後は二軒のビアホールをはしごして、ピルスナービールの喉ごしを楽しみました。

mucha聖ヴィート大聖堂は1344年に建築が始まり、完成したのは1929年。内部を彩るミュシャ作のステンドグラスは格別の美しさでした。新市街にあるミュシャ美術館でも鑑賞しました。

touou2_128プラハからバスで3時間。世界遺産登録のチェスキー・クルムロフに到着。途中には雪景色のところも。美しい水辺の古都で、今もその街の建物を大切に保存し、心豊かに暮らしている人々の生活を垣間見ました。

touou2_089フルボカ城を見学したあとは、隣接の城ホテル「スクテル」で優雅なランチ。デザートがおいしかった!
二泊のプラハ観光を終え、ウィーンに向かいます。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 東欧の旅―ドレスデン | トップ | 東欧の旅―ウィーン »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わがブログへのコメントありがとうございます。 (ishinotti)
2004-11-23 15:15:53
プラハはチェコ語とドイツ語と英語なのでしょうか?美しい街と聞いてます。でも冬が長そうですね。
返信する
追記:上記デザートはラズベリージャム&ジェェラ... (Ishinotti)
2004-11-23 21:38:50
追記:上記デザートはラズベリージャム&ジェェラートですか?あと、ちゃぐままマダムのお勧め、簡単、美味しい”デザート”があったらトラックバック願います。\(^o^)/
返信する
isinottiさん、今晩は。プラハはチェコ語... (chagumama)
2004-11-23 22:20:25
isinottiさん、今晩は。プラハはチェコ語です。日本みたいに海に囲まれていると、独自の言葉が発達するのがわかりますが、線を引いただけで国境が決まるヨーロッパが国によって言葉が違うのがやっぱり不思議な気がします。写真のデザートは、当たり!ジェラートです。ソースはクランベリーかラズベリーかは分かりませんでした。とにかく私好みの甘酸っぱいのです。デザートレシピは、栗原はるみさんのものが簡単で美味しいです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。