大輪のクレマチスが咲きました。
冬に向かい茎が枯れたので、処分すべく鉢から取り出して2か月ぐらい放っていました。
ある日、ごみ袋に入れようとしたときに、2ミリくらいのほんとにかすかな緑色を発見したのです。よーく見るとそんな緑がいくつか見えます。なんと生きていたのです!
「ごめんね」と言いながら、今度は鉢でなく地植えにしました。温かくなればきっと芽が伸びるはず・・・。そして期待どおりに見事に咲きました。
このクレマチスは、昨春の自治会のハンギングバスケットコンクールで「1等賞」になったときの賞品なのです。ポットでもらったのでそのまま育てていて、冬に枯れたと思いこんでいました。捨てないでよかった~・・・。
クレマチスの知識が全くなかったのですが、よく息を吹き返したと思います。調べてみると、これからの育て方は結構大変そうです。
携帯の待ち受け画面に設定しており、蓋を開けるたびにパッと目に入る真紅のクレマチスに、毎回新鮮な喜びを味わっています。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
スファエラルケア。なかなか覚えられませんが、葉は年中緑で初夏を迎えるとびっしり花を付け、育てやすい花です。開花期も長くよく茂るので、バッサリと刈り込み家の中のあちこちに飾っています。
ラベルには別名「うす紅」とあり、真紅でなくこのかわいらしい赤さ加減が気に入っています。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪
ゲラニウムの一種で、グランドカバーにもなるということで購入したのですが、今はまだポットで育てています。
可憐な花が咲きますが、花の命は短くすぐしおれてしまいます。
kazuyoさんのアドバイスで調べたら、「ゲラニウム パープルピロー」でした。ちょうど苗に付いていた説明書も出てきて再確認できました。ありがとうございました。
初年度の冬は軒下でということなので、しばらくはポットのままにします。