未唯への手紙
未唯への手紙
病態生理学を学ぶための基礎知識 老化と死
『病態生理学』より 病態生理学を学ぶための基礎知識
老化
誕生の瞬間から加齢変化は始まり、やがては生体の恒常性の維持ができなくなる。この状態を老化という。老化は細胞レべルでも組織・臓器レペルでも、そして個体レベルでも生じている。
1 細胞・組織の老化
細胞の老化にはさまざまな原因が考えられている。まず遺伝学的には、寿命にかかわる遺伝子が存在する。さらにDNA末端にはテロメアとよばれる配列があり、細胞分裂の回数の上限を規定している。また細胞の活動の結果として産生される活性酸素は、細胞や組織を損傷する。さらに排泄されなかった老廃物は時間がたつほど生体内に蓄積していく。これらが総合的に細胞や組織の老化を促進していると考えられている。
2 個体の老化
細胞や組織の老化に伴い、高齢者では体内の水分量は減少し、タンパク質の量や骨量なども減少する。さらに加齢に伴い血管では動脈硬化が進行し、虚血や出血などをおこしやすくなる。心機能・肺機能・消化機能・腎機能・内分泌機能・免疫機能・神経機能・生殖機能・精神活動なども低下する。
体力や身体諸機能の低下は、転倒や御盾、失禁、誤嘸、口腔の不衛生、低栄養などを引きおこす。さらに精神活動の低下は、睡眠障害・抑うつ状態・せん妄・認知症などを引きおこし、生活機能の低下をもたらす。
老年症候群
加齢により身体の諸機能が低下すると、身体活動の低下や知的活動の低下が生じ、日常生活がうまくいかなくなる。このように日常生活動作activity of daily living (ADL)を障害し、日々の生活の質quality of life(QOL)を低下させる状態を老年症候群という。老年症候群は、明確な疾病ではなく、また症状が致命的ではないので、初期には日常生活への障害が小さい。しかし、時間とともに高齢者のいわゆる不健康寿命の増大の大きな原因となる。
死の定義
1 死の定義と脳死・脳幹死
死の3徴候
自発呼吸の停止、心拍動の停止、瞳孔の散大(および対光反射の消失)の3項目を死の3徴候といい、かつてはこの3徴候がそろうことが死とされてきた。
脳死
しかし、生命維持の技術が発達し、こうした死の徴候の発現を延期することができるようになり、脳死といわれる概念が出現した。この背景には移植医療における臓器摘出の問題も少なからぬ影響を与えている。
脳死は、呼吸と循環の中枢である脳幹を含む全脳が、回復不能な程度まで機能を喪失した状態である。しかし、人工呼吸器や輸液などの生命維持装置の補助により、脳機能の停止から数日間であれば他臓器の機能を維持することが可能である。
脳幹死
一方、脳幹が出血や梗塞などにより不可逆的な損傷を受けると、自発呼吸や脳幹反射は失われ、脳幹死とよばれる状態となる。脳幹死は、やがては全脳死にいたる。 したがって、脳幹死は、全脳死の前段階ということができる。日本では、移植医療法により脳死患者からの臓器移植が行われるようになり、実質的に脳死(全脳死)を死としているが、英国では脳幹死をもって死としている。
脳死の判定は、基準にもとづいて厳格に行う必要がある。
2 延性意識障害(植物状態)
外傷や低酸素、循環障害などにより大脳半球の機能が障害されると、生命維持の基本である呼吸・循環機能は保たれているものの、運動・感覚機能や高度な知的活動は欠如する。このような状態は、遷延性意識障害といわれ、いわゆる植物状態となる。自力で食物を摂取することも排泄することもできず、呼びかけにこたえたり意思疎通をはかることは困難である。ごくまれに状態が改善することもある。
老化
誕生の瞬間から加齢変化は始まり、やがては生体の恒常性の維持ができなくなる。この状態を老化という。老化は細胞レべルでも組織・臓器レペルでも、そして個体レベルでも生じている。
1 細胞・組織の老化
細胞の老化にはさまざまな原因が考えられている。まず遺伝学的には、寿命にかかわる遺伝子が存在する。さらにDNA末端にはテロメアとよばれる配列があり、細胞分裂の回数の上限を規定している。また細胞の活動の結果として産生される活性酸素は、細胞や組織を損傷する。さらに排泄されなかった老廃物は時間がたつほど生体内に蓄積していく。これらが総合的に細胞や組織の老化を促進していると考えられている。
2 個体の老化
細胞や組織の老化に伴い、高齢者では体内の水分量は減少し、タンパク質の量や骨量なども減少する。さらに加齢に伴い血管では動脈硬化が進行し、虚血や出血などをおこしやすくなる。心機能・肺機能・消化機能・腎機能・内分泌機能・免疫機能・神経機能・生殖機能・精神活動なども低下する。
体力や身体諸機能の低下は、転倒や御盾、失禁、誤嘸、口腔の不衛生、低栄養などを引きおこす。さらに精神活動の低下は、睡眠障害・抑うつ状態・せん妄・認知症などを引きおこし、生活機能の低下をもたらす。
老年症候群
加齢により身体の諸機能が低下すると、身体活動の低下や知的活動の低下が生じ、日常生活がうまくいかなくなる。このように日常生活動作activity of daily living (ADL)を障害し、日々の生活の質quality of life(QOL)を低下させる状態を老年症候群という。老年症候群は、明確な疾病ではなく、また症状が致命的ではないので、初期には日常生活への障害が小さい。しかし、時間とともに高齢者のいわゆる不健康寿命の増大の大きな原因となる。
死の定義
1 死の定義と脳死・脳幹死
死の3徴候
自発呼吸の停止、心拍動の停止、瞳孔の散大(および対光反射の消失)の3項目を死の3徴候といい、かつてはこの3徴候がそろうことが死とされてきた。
脳死
しかし、生命維持の技術が発達し、こうした死の徴候の発現を延期することができるようになり、脳死といわれる概念が出現した。この背景には移植医療における臓器摘出の問題も少なからぬ影響を与えている。
脳死は、呼吸と循環の中枢である脳幹を含む全脳が、回復不能な程度まで機能を喪失した状態である。しかし、人工呼吸器や輸液などの生命維持装置の補助により、脳機能の停止から数日間であれば他臓器の機能を維持することが可能である。
脳幹死
一方、脳幹が出血や梗塞などにより不可逆的な損傷を受けると、自発呼吸や脳幹反射は失われ、脳幹死とよばれる状態となる。脳幹死は、やがては全脳死にいたる。 したがって、脳幹死は、全脳死の前段階ということができる。日本では、移植医療法により脳死患者からの臓器移植が行われるようになり、実質的に脳死(全脳死)を死としているが、英国では脳幹死をもって死としている。
脳死の判定は、基準にもとづいて厳格に行う必要がある。
2 延性意識障害(植物状態)
外傷や低酸素、循環障害などにより大脳半球の機能が障害されると、生命維持の基本である呼吸・循環機能は保たれているものの、運動・感覚機能や高度な知的活動は欠如する。このような状態は、遷延性意識障害といわれ、いわゆる植物状態となる。自力で食物を摂取することも排泄することもできず、呼びかけにこたえたり意思疎通をはかることは困難である。ごくまれに状態が改善することもある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 病態生理学を... | 〈有〉と〈無... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |