goo

数学科を語ろう

『数学ガイダンス2016』より

飯高 現在フリーアナウンサーとして活躍されている神田さんですが、大学ではどうして数学科を志望したのですか。

神田 中学生のころから数学が好きでした。勉強していていちばん夢中になれたのが数字と向き合うことだったので、大学では数学科を選びました。ただ、小学生の頃からアナウンサーになりたいという夢を持っていたので、そのためには文系に行ったほうがいいかなとも思い、少し迷いましたが。

飯高 数学科に入りたいという人は、考え方がきりっとしているように思います。数学をやりたいという決意をもっていて、他の人とはちょっと違うところがある。

神田 私の場合は、ほかの人と違うという意識まではなかったかもしれません。

飯高 学習院大学で日本史を専門とする教授から、歴史学で大事なのは論理的な分析力だと聞きました。実は歴史学にも数学をきちんとやってきた人が必要。本物の考える力を持った学生に来てほしいけれど、数学が受験科目に入っていても選択なのでとる学生が少ないのがとても残念、と言っていました。

神田 それをいいますと、基本的にはすべての分野で、数学的思考力があったほうが役に立ちますね。

飯高 でも、実際に数学科に入ってみると授業が全然わからないという学生の話をよく聞きます。これもある先生が言っていたのですが、化学を勉強したいと思って大学に入ると、高校で習った化学とは違って、結局、物理を一所懸命にやらされている。物理学科の人は、高校までの物理とは全然違って数学をすごく使うから、もっと数学を勉強しておけばよかったと気づく。数学科の人は、わけのわからないことをやらされて、これは哲学ではないかと思う(笑)。

神田 そうですね。高校までの数学とは違って、偉大な数学者が見つけ出した公式をひたすら証明していくというのを4年間ずっとやっていた気がします。数学科がこういうところなんだということは、高校では教わっていなかったな、と感じたこともあります。高校までに習っていたあの楽しい数学はとこへ行ったのかと思いました。

飯高 教えている立場からすると、高校と大学の数学にギャップがあることにすら気がつかなかったりするんです。

「数学女子」の学生生活

 飯高 『数学女子』(竹書房、全5巻)という漫画があるのをご存じですか?

 神田 知っています。

 飯高 ある大学の数学科を舞台に、1学年でたった4人しかいない女子学生のキャンパスライフを描いています。作者の安田まさえさんとは、以前『数学セミナー』で対談をしたことがあります(2012年9月号)。ご自身も数学科出身で、実体験をもとにして作品を描かれているそうです。僕が講義をしているときには、学生が何を考えているか全然わからなかったけれど、『数学女子』を読んで数学科の女子学生の心理状況がはじめてよくわかりました。

 神田 先生から見て、学習院大学数学科の学生はどういう特徴がありましたか。

 飯高 女子学生でいうと、美人が多いということでしょうか(笑)。

 神田 そうなんですか。たしかに、女子の割合は多かったですね。私の学年は、70人くらいいるなかで、女子が30人でした。これから数学科に入る女子の方に、これは気をつけたほうがいいと思っていることがあります。数学科の女子は考え方が論理的すぎて、男性と口論しても負けないんです。

 飯高 なるほど。高校でも習うけれど、数学で背理法というのがありますね。一般の会話で背理法的論理で追いつめられると、ダメージが大きいようです(笑)。

 神田 そういった「プライベートで使う数学」のようなものを、一年生の講義で話してもらえるとありかたいです。論理的な考え方ができると、仕事では説得力が出ますし、話し合いでもきっちりとした意見が言えるので、数学科での経験がとても役に立つと思います。

 飯高 そういうふうに数学が役立っている話をきくと、僕もすごくうれしいです。

 神田 大学生活を振り返ってみると、いろいろな講義を受けたなかで、飯高先生がいちばん楽しそうに授業をしていらしたんです。数学と接していると笑顔になれるということなんですか。

 飯高 なんにも考えていないね(笑)。たぶん自然にそうなっているんですね。

 神田 私が先生のゼミを選んだのも、笑顔に惹かれたからです。先生の持っておられる雰囲気が柔らかく明るいので、アットホームななかで卒業研究ができました。

 飯高 卒業論文は、連分数の研究に関するプログラミングでしたね。

 神田 そう、プログラミングをやっていました。先生のゼミでは、学生が二人組で研究発表をしました。

 飯高 一人ではわからないことも、二人や三人で考えるとアイデアが出てくることがある。講義のときも、よくできる学生一人に問題を解かせると、それで終わってしまう。それでは他の人にはよくないと思って、三人で一つの問題を考えてもらうやり方にしたら、話し合って議論をするなかで解けたりする。そして、ほかの学生にもわかるように説明してくれる。実は、学生は先生よりも教育力があって、輪講のとき払他の学生が黒板で説明をすると先生の説明より関心を持って聞いてくれる。

 神田 学生のころの輪講を思い出しました。

 飯高 いまでも同級生たちと会ったりしますか?

 神田 私の学年はとくに仲が良かったようで、よく集まります。就職してそれぞれの道に進みましたが、実業家になった人、SEでステップアップしている人など、幅広く才能を発揮しています。就職活動をしていた頃,SEの仕事を選ぶ人が多いなかで、自分だけ違う道に進むことに少し罪悪感も感じていました。せっかく4年間も数学に時間を費やしたのに、お世話になった先生にも申し訳ない気がして。先生は、教え子が数学の道で活躍するのを望んでいるとか、そういう考えはありますか?

 飯高 いいえ、それは全く思ったことがないです。教え子たちがそれぞれ自分の良いところを生かして幸せになる。そのために、何かお役に立てればいいな、といつも思っています。その人が自分のキャリアを生かして幸せな人生を送るのが、私の最大の願いです。

数学科での経験は役立つ

 神田 大学時代には、数学科出身であることがこんなに汎用性が高いとは、正直思いませんでした。就活の面接では、「どうして数学科を出てアナウンサーを選んだの?」と毎回聞かれたのですが、返事は決まっていて、こう答えていました。「高校のときに、文系に進むか数学科に進むか悩んだけれど、アナウンサーは狭き門で必ずなれるという保証もない。もし明日、交通事故で死んでしまって、たとえアナウンサーになる前に人生が終わったとしても後悔がないようにと考えて、勉強していていちばん幸せを感じる数学を選びました」.

 飯高 それはうまい言い方ですね。僕でも言えません。

 神田 NHKのアナウンサーになってみると、文系出身の人に比べて文章を読んだ量が少ないので、表現力が劣ってしまうこともありました。でも、アナウンサーの仕事はそればかりではない。たとえば口ボットコンテストのMC(司会)をすると、理系の学生の気持ちもとてもよくわかるし、物理で回路の勉勉強したことも役に立つ。理系の知識は幅広く使えることを実感しています。以前、経済の番組のキャスターを1年やっていましたが、数字に抵抗がないこともあって、経済の話題もすんなり頭に入ってきます。番組の提案書を書くときにも、順序立てて説得力あるものが書けます.

 飯高 いま神田さんが担当している番組ではどうです。

 神田 世界情勢に関してジャーナリストの方とお話するんですが、生放送で時間が限られているので、お互いに論理的に話していかなければなりません。コマーシャル中に相手の方から「神田さんは理論派ですね」と言われたりします。数学科を出たことがアナウンサーの仕事に生きている、いまそう感じています。

 飯高 そのように言ってもらえると、数学の先生としてすごくうれしい。

 神田 最近ようやく「数学科っぼい発想をするね」などといわれるようになりました。とくにこの1~2年、NHKを退職してフリーアナウンサーになってから、自分の特徴かそこにあると気づいたんです。これからはその技をもっと磨いて、どんな分野であっても話を深めていけるように究めていきたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アーレント ... フランス 「... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。