未唯への手紙
未唯への手紙
生涯学習に資する図書館
『図書館概論』より 生涯学習と図書館
人が「いつでも、どこでも、だれでも」、自らの意志で、自由に選び取れる学習(当面する課題の解決、教養や楽しみを求めて、など)を、と考えたとき、重要なのはそのための場、環境の整備であり、適切な支援や助言の存在である。それを権利として具体化するためには、公的な施策が講じられねばならない。その一っとして公立図書館の整備がある。そうした観点から、生涯学習に資する図書館の働きと特徴を素描しよう。
(1)資料や情報の提供を通して個人の学習を支援する
求めに応ずる情報資源の提供を徹底して行う。そのための手段として、図書館相互、さらには類縁諸機関との協力・連携(ネットワーク化)を強める。すぐれた資料のコレクションを身近にもつことは、人々の知的好奇心を剌激し、知るべきこと・学ぶべきことが多いことを感じせしめ、学びへの関心と意欲を広げる。
(2)学びの疎外を生まないアウトリーチ活動の追求
図書館利用から疎外されがちな身体障害者、高齢者、非識字者、在日外国人等へのサービスを、学習する権利の保障として重視し、活動方法等を工夫する。
(3)資料の共有を媒介とする集会・文化活動
講演会、資料展示会等の行事を実施するほか、住民の共有財である資料の利用を契機として生まれる利用者相互の交流、グループ活動を奨励、援助する。
(4)各種の学習プログラムヘの資料補給
生涯学習センター、公民館、女性センター等の学習機関にはそれぞれの機関にとっての専門図書館ともいうべき資料室を備えているが、そこでの学習の展開に必要なより多くのさまざまな資料を、求めに応じて提供する支援・連携活動。
(5)地域における生涯学習機関で継続的に学ぶ人々の学習センター
放送大学、通信教育、県民カレッジなど生涯学習機関で学ぶ人たちにとって、その学習を深め広げる学習情報センターの役割を担えるのは図書館しかない。
(6)総合的・系統的生涯学習プログラムの一環を担う
地域における多様な学習プログラムを総合的、系統的に編成する県民カレッジ(市民大学)等の学習内容の一環として、図書館の文化活動を組み込む。
(7)生涯学習の基礎能力を培う事業の企画と実施
生涯学習に必要な基礎能力の一っとして、図書館の利用法、情報検索法、各種情報源へのガイドなど、情報リテラシーを高め、情報弱者を生まないためのプログラムを企画一実施する。
(8)学校(図書館)との連携、支援
学校における多様な資料を活用する授業、図書館利用教育、読書教育に協力し、支援することで、子どもたちを生涯学習者に育てる課題を学校と共有する。
(9)地域課題等についての情報発信
地域で解決を迫られる課題など現代的諸課題についての資料・情報ファイルや冊子の編成、講演会や講座等文化活動を企画し、その記録を作成、刊行する。
(10)図書館づくりへの住民参加の尊重
住民自身が「私たちのもの」としてよりよい図書館づくりに力を寄せる活動を、自主的・主体的な学習環境整備への社会参加として歓迎し、支援する。
人が「いつでも、どこでも、だれでも」、自らの意志で、自由に選び取れる学習(当面する課題の解決、教養や楽しみを求めて、など)を、と考えたとき、重要なのはそのための場、環境の整備であり、適切な支援や助言の存在である。それを権利として具体化するためには、公的な施策が講じられねばならない。その一っとして公立図書館の整備がある。そうした観点から、生涯学習に資する図書館の働きと特徴を素描しよう。
(1)資料や情報の提供を通して個人の学習を支援する
求めに応ずる情報資源の提供を徹底して行う。そのための手段として、図書館相互、さらには類縁諸機関との協力・連携(ネットワーク化)を強める。すぐれた資料のコレクションを身近にもつことは、人々の知的好奇心を剌激し、知るべきこと・学ぶべきことが多いことを感じせしめ、学びへの関心と意欲を広げる。
(2)学びの疎外を生まないアウトリーチ活動の追求
図書館利用から疎外されがちな身体障害者、高齢者、非識字者、在日外国人等へのサービスを、学習する権利の保障として重視し、活動方法等を工夫する。
(3)資料の共有を媒介とする集会・文化活動
講演会、資料展示会等の行事を実施するほか、住民の共有財である資料の利用を契機として生まれる利用者相互の交流、グループ活動を奨励、援助する。
(4)各種の学習プログラムヘの資料補給
生涯学習センター、公民館、女性センター等の学習機関にはそれぞれの機関にとっての専門図書館ともいうべき資料室を備えているが、そこでの学習の展開に必要なより多くのさまざまな資料を、求めに応じて提供する支援・連携活動。
(5)地域における生涯学習機関で継続的に学ぶ人々の学習センター
放送大学、通信教育、県民カレッジなど生涯学習機関で学ぶ人たちにとって、その学習を深め広げる学習情報センターの役割を担えるのは図書館しかない。
(6)総合的・系統的生涯学習プログラムの一環を担う
地域における多様な学習プログラムを総合的、系統的に編成する県民カレッジ(市民大学)等の学習内容の一環として、図書館の文化活動を組み込む。
(7)生涯学習の基礎能力を培う事業の企画と実施
生涯学習に必要な基礎能力の一っとして、図書館の利用法、情報検索法、各種情報源へのガイドなど、情報リテラシーを高め、情報弱者を生まないためのプログラムを企画一実施する。
(8)学校(図書館)との連携、支援
学校における多様な資料を活用する授業、図書館利用教育、読書教育に協力し、支援することで、子どもたちを生涯学習者に育てる課題を学校と共有する。
(9)地域課題等についての情報発信
地域で解決を迫られる課題など現代的諸課題についての資料・情報ファイルや冊子の編成、講演会や講座等文化活動を企画し、その記録を作成、刊行する。
(10)図書館づくりへの住民参加の尊重
住民自身が「私たちのもの」としてよりよい図書館づくりに力を寄せる活動を、自主的・主体的な学習環境整備への社会参加として歓迎し、支援する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ムハンマドの奇跡 | なぜキリスト... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |