goo

歴史哲学

201『世界史的考察』より

さらにわれわれは一切の体系的なものを断念する。われわれは「世界史的理念」を求めるのではなく、知覚されたもので足れりとするのであり、また、歴史を横切る横断面を示すが、それもできるだけ沢山の方角からそれを示そうとする。なによりもわれわれは歴史哲学を講じようとするものではない。

歴史哲学は半人半馬の怪物であり、形容の矛盾である。というのも、歴史とはすなわち、事柄を同格に論じることであって、これは非哲学であり、哲学とはすなわち、一概念の他概念への従属化であって、これは非歴史であるから。

だが、まず哲学そのものについて考察を加えるとして、もし哲学が実際に生の大きな、普遍的謎に直接迫る場合には、哲学は歴史を超えて高く聳え立つ。一方、歴史は最善の場合でもこの目標を不十分かつ間接的にしか追求しないのである。

ただこのような哲学は、独自の手段をもって思索する真の、ということは無前提の哲学でなければならない。

というのも、生の謎の解決は本来宗教の分野に入れられるべきものであって、特殊の領域に入るものであり、人間の特別な、内面的能力に帰すべきものであるのだから。

さてここで、従来の歴史哲学の特徴に関して述べれば、それは歴史のあとを追い、その縦断面を示してきた。歴史哲学は事柄を年代順に処理してきたのである。

歴史哲学はこのようにして世界進展の全般にわたるプログラムを手に入れるところまで達しようとしたのであった、それも大ていはきわめて楽観主義的な感覚を抱いて。

その『歴史哲学』におけるヘーゲルがそうである。彼は言っている。

「哲学が持ち合わせている唯一の思想は、理性という単純な思想である。すなわち、理性が世界を支配する、それゆえ世界史においても事態は理性的に進行してきた……そして世界史は世界精神の理性的で必然的歩みであったということこそ世界史の成果でなければならない」-だが、こうしたすべてのことはなんといってもまず立証されるべきものであって、哲学が「持ち合わせている」とすべきではなかったのである。彼は「われわれの認識の目指すところは、永遠の知恵によって意図されたもの」ということを述べており、自分の考察を弁神論と称している。これは、否定的なもの(通俗的表現では、悪)を消滅させ、下位のもの、超克されたものにしてしまう肯定的なものを認識することによって成立しうるのである。彼は世界史とは、精神が己れ自身の意味するものをどのようにして意識するにいたるかを叙述することである、という根本思想を開陳している。自由に向かっての進展が起こるとされているが、これは、束洋ではただ一人しか自由でなかったが、その後ギリシア人とローマ人にあっては少数の人たちだけが自由であることを知っていた、そして近世は万人を自由たらしめている、と説かれている。完全な状態にいたる可能性、すなわち周知の、いわゆる進歩についての、慎重に導入されている学説もここに見られる。

だがわれわれは、永遠の知恵が目指している目的については明かされていないので、それが何であるかを知らない。世界計画のこの大胆きわまる予見は、間違った前提〔草稿では、ある誤った原理から出発しているので、誤謬に帰着することになる。

だが総じて、年代順に配列された歴史哲学すべての有する危険は、こうした歴史哲学がうまくいった場合でも変性して世界文化史になってしまう点にあるが(このような濫用されている意味でなら歴史哲学という表現を認めてもよい)、通常はしかし、歴史哲学は世界計画を追求すると言いたてながら、あの前提を排する力がないために、哲学者たちが三歳もしくは四歳の年齢以後吸収してきたもろもろの観念に着色されている点にある。

もっとも哲学者たちのあいだでのみあの間違いがまかり通っていたわけではない。すなわち彼らは、自分たちの時代はあらゆる時代の意図していたものが成就した時代、もしくは少なくともそれに近いものであり、また、かつて存在したすべてのものは自分たちを狙って仕組まれていると見なすべきであると考えるが、じつはこのかつて存在したすべてのものはわれわれもひっくるめて、それ自身のために、これに先行していたもののために、われわれのために、そして未来のために存在していたのである。

宗教的な歴史展望には特別な正当性があり、それの模範がアウグスティヌスの『神の国』であって、これはあらゆる弁神論の先頭に立つものである。だが、ここではこれはわれわれにはまったく関係がない。

世界のうちにある他の諸潜在力も歴史を自分なりのやり方で解釈し、またうまく利用することがあるかもしれない。例えば社会主義者たちが民衆についての自分なりの歴史を作りあげる場合がそうである。

一方、われわれが出発点とするところは、唯一の、永続的で、また、われわれにとって実現可能な中心がそれである、すなわちそれは、現在もそうであり、過去においてもつねにそうであった、そして未来においても変わることのないであろう人間の耐え忍び、先を目指し、そして行動する姿である。この理由からわれわれの考察はある程度、事柄の原因・過程を考える病理学的手法をとることになろう。

歴史哲学者たちは過去の事柄を、発展をとげた存在としてのわれわれと相対するもの。われわれの前段階と見なす。-われわれは反復して起こるもの、恒常的なもの、類型的なものをわれわれの心の中で共鳴し、かつ理解しうるものと考える。

歴史哲学者たちは物事の発端についてあれこれ推量する仕事をしょいこまされており、このことから実のところ、未来についても論じないわけにはゆくまい。一方、われわれは物事の発端についてのあのもろもろの学説はなくてもすますことができるのであり、また、物事の終末についての学説も求められることはない。

それでも、半人半馬の怪物であるあの歴史哲学には最高の感謝の念を示さねばならないのであって、歴史研究の森のはずれのそこかしこでこの怪物をすすんで歓迎することになる。その原理がどんなものであったにせよ、この怪物は森を切り拓いていくつかの見事な展望を見せてくれ、歴史のなかに薬味を入れたのであった。ここではヘルダーのことを想起しさえすればよい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« サファイア再考 さまざまな知... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。