goo

分蜂群の知恵

『ミツバチの会議』より

メンバーの知識と知能を効果的にまとめあげ、適切な集団的選択が行なわれるような意思決定グループをどのように組み立てるかという点で、私たち人類がミツバチから学ぶことができるものは何かを考えてみよう。これは重要な問題だ。人間社会は、重大な決定を下すことにかけては個人よりも集団のほうが頼りになると信じているからだ。だから陪審団が、評議員会が、有識者会議があり、合衆国最高裁判所には裁判官が九人いるのだ。しかし誰もが知っているように、集団はいつも賢い判断をするとは限らない。集団がうまく組織されておらず、したがってメンバー同士の面と向かった討論が、幅広い情報と熟慮にもとづく集団的推論に至らなければ、その集団は意思決定機関として機能不全に陥りやすい。そうなると、その集団が下した判断は、関係する社会に大失敗を引き起こしかねない。幸い、家探しをするミツバチが、優れた集団意思決定をするにはどうすればいいかという難問への見事な解答を、私たちに示してくれる。この解決策は何百万年にもおよぶ(漸新世の化石から、少なくとも三〇〇〇万年前にはミツバチは存在していたことがわかっている)自然選択によって磨かれており、集合知を実現するための方法として長い時間をかけて実証済みであることは確かだ。

もちろん、昆虫に経営指南を求めるといっても限度があり、そのやり方をやみくもに真似ればいいというものではない。それでもミツバチは、効果的な集団意思決定の原則をいくつか示しており、それらを実行すればヒト集団による意思決定の信頼性を引き上げられると、私は主張したい。この主張の後半は単なる仮説ではない。なぜなら私はすでに、ミツバチから学んだことをヒトに、特にコーネル大学の同僚たちに応用しているからだ。二〇〇五年、ハチの意思決定プロセスの形態がちょうどはっきりしはしめたころ、私は神経生物学・行動学科の学科長に就任した。なかば楽しみのために、なかば実験として、私は探索バチが巣を選ぶときのやり方を、同僚の教授たちと月に一度行なう教授会の議論の進め方に一部取り入れることにした。分蜂バチとは違い、私たちは生死に関わる決定を迫られているわけではないが、難しい決定をしなければならないのは確かだ。すなわち採用、昇進、その他、整然と組織された私たちの学界に長期的影響を及ぼす事項についての選択だ。同僚が自分たちの集団意思決定を本当のところどう考えているかは、知らぬが花かもしれないが、たとえ物事が各自の思い通りに必ずしも行かなかったにしても、これまでに下した難しい決定に彼らが満足していると、私は思っている。そして、見たところ彼らが満足しているのは、私たちの決定が開かれた公平な議論に基づいていることの表われだと思いたい。いずれにしても、私がミツバチから学んだ「効率的な集団の五つの習慣」を、どのように大学での業務に取り入れようとしたか、これから説明しよう。

ハチから学んだことが人間にも当てはめられるという私の立場をさらに裏付けるために、ミツバチ分蜂群とニューイングランドのタウンミーティングに、優れた決定を生み出すように組織されたという点で、興味深い類似が見られることを検討したい。なぜニューイングランドのタウンミーティングを比較対象にするのかと言えば、この独特の形式を持つ小さな町の地方自治は、三世紀以上にわたって存在し、人類の民主主義の世界一信頼できる形態と言えるからだ。これが分蜂バチとあまり違わない集団意思決定プロセスを用いているのだ。年に一度のタウンミーティングの日--昔から三月の第一月曜日の翌火曜日--に町民は、開かれた、互いの顔の見える集会に参加し、町の住民全員の行動を支配する拘束力を持った集団的決定(法律)を提出する。タウンミーティングはミツバチ分蜂群がそうであるように、和気蕩々とした雰囲気と個人の活力とが入り交じった、興味深いものだ。民主主義の形態として実証されたこれら二つの内部構造に、興味の尽きない類似があることがわかるだろう。分蜂群でうまくいくものがタウンミーティングでもうまくいくことは、単なる偶然とは私には思えない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 電子書籍は紙... 年休で病院へ »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。