goo

図書館協議会を傍聴

本棚システムという本

 本棚という前に、これって、3千冊からなる一冊の本じゃないのかな。何しろ、本の領域を突破している。未だかって、こんな本はなかったのは確かです。配置から成り立っています。

 紙ではとてもじゃないけど、ネットなら扱えます。これから、各自の言いたいことを構築すればいい。それは自由です。その一つのモデルケースが未唯空間です。

CO(コミュニティ・オーガナイゼーション)は近傍系システム

 CO(コミュニティ・オーガナイゼーション)は近傍系システム。基本的概念を具体的にできる。これも本棚のタテ表現です。それぞれを具体化して、それらを統合していく。COを提唱しているのは、蒲田。

 分化と統合はハイデッガーともつながります。

図書館協議会を傍聴

 豊田市図書館の図書館協議会の傍聴席にいます。今日のテーマは指定管理者制度導入。それ故化、30人ぐらいの傍聴席は一杯です。隣の女性は大きなバックを持ってきています。どうも指定管理者の会社の人間が泊まりがけで条件を確認に来ている様子です。

 2007年のリーマンショック後を含めて、2回、協議会委員を務めたが、膨張されたことはありません。何か異様です。

 資料は持ち帰ってはいけないと言うことで、一切、資料を見ないことにした。見なくても私は理解できます。1万冊時点で、会社の会議などで資料を見なくても会議ができるようになった。これも多読の成果です。本のDNAを抽出する習慣から、会議でもポイントアウトができるようになった。

指定管理者の意味

 豊田市図書館16年間、変わらなかった、変えられなかった。ハッキリ言って、知恵がない、やる気もない。指定管理者だろうとなんだろうと、変わることに意味がある。

 そのために、司書を多くする、開館時間を拡げるために指定管理者にすると言うことや恣意。イイが関係は恣意的ですね。まあ、市での能力の限界を正直に認めればいいのに。

 元々、新刊書購入額は1億3千万円から始まって、2007年のリーマンショックで7千万になって、今はたぶん、5千万円ぐらいでしょう。これ以上は下がらないでしょう。下げられないでしょう。

図書館の先行き

 それにしても、図書館の先行きの姿が見えていません。メディアも変わるし、クラウドの世界でネットワークも変わっていく。そして、市民も変わっていく。

 そこで、図書館は何をするのか。一番はアウトリーチです。中に入っていてはダメでしょう。市に職員では発想できない。指定管理者よりも図書館長がキーマンになります。もっと、市民自体が変わってくるような要素を創らないと先行きはないでしょう。

図書館協議会の中身

 それにしても、傍聴者が多いこと。男性は資料回収にだけ拘っている。大きな声を出すところが間違っている。自分がそこで考えたこと、感じたことを残すだけです。それを発信すればいいだけです。

 協議自体自身はループしているだけです。おきまりの文句で終わります。それで2時間ですか。人気はあと一年あると言うから、来年、チャレンジしようか。だけど、年数回の協議会では何も変わらない。分科会を創って、集中的に市民を巻き込まないと事態は変わらない。

 それよりも、図書館をどう持って行くのか、というよりも、情報発信をどう持って行くのか、市民との関係をどうしていくのか全然わからない。彼らはノーアイデアですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 政治体の必要... ヘルシンキと... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。