goo

「社会契約論」とはどんな思想だろうか

『社会契約論』より

最初に、「社会契約論」とはどんな思想なのか、その特徴を説明しておこう。それはどんな問いを立て、どんな答えを与えようとしたのだろうか。

第一に、社会契約論は、社会の起源を問う思想だ。ここで「社会」とは、さしあたり人々が集まり、共同で生活する場、というくらいの理解でょい。私たちが暮らすこの社会は、どこから来て、どんなふうに生まれたのか。社会契約論は、それを解き明かそうとする思想だ。だが、たとえば実際にあった歴史上の起源を、古文書をたどって発掘するのではない。理屈として、原理として考えたなら、社会というのはこんなふうに生まれたはずだと説明する。

それを作り話と考えるなら、まあ一種の作り話だ。でも、理屈の上で考えたときに、誰でも少し頭を働かせればたどっていけるやり方で社会の起源を語るというのは、出まかせの作り話にはない効果がある。それは、現にある社会について、理屈として納得できるかどうかを考えるきっかけを与えてくれる。ある社会が実際にどういう経緯でできたかとは別次元で、社会の原理的な成り立ちについて考えることは、いまある社会がいまのままでいいのかを考える際、一つの基準になるのだ。

第二に、社会契約論は、社会が作られるために、そして維持されるために最低限必要なルールは何かを問う思想でもある。社会が社会であるためには、なにか秩序やルールのようなものが必要だ。ルールが全くなければ社会とは呼べず、人が集まっていたとしてもたまたま近くにいるだけだ。そして、そういう集まりにもし安定したルールが生まれなければ、喧嘩になり殺し合いになり、集まりそのものがすぐにも消え去る。

社会に不可欠な、こうした秩序やルールがどこから来るかを考えるにあたってば、大きく分けて二通りのやり方がある。一つは、秩序やルールは自然に、あるいは人間がわざわざ作らなくてもどこかからやってくるという考え方だ。

このなかには、人間同士が二緒にいれば、共通するルールが自ずと生まれるという考えも含まれる。目と目で通じ合うのか、あうんの呼吸か、何かそれに類するものを通じてルールが生まれるということだ。また、人は生まれたときから社会の中にいるのだから、誰だってそこで通用しているルールに従うのが自然だという考えもある。あるいは、古くからあるルールは伝統や慣習として通用しているのだから、それ以上起源を詮索しても無意味だとする考えもある。ここでは、歴史や時間そのものが伝統と慣習を強固にし、秩序の根拠となる。また、神様が人間世界に秩序を与えてくれたのだという考え方もある。こうした場合には、秩序やルールが正しいかどうかは、それ以上さかのぼれない究極の根拠(神や自然や伝統)によって判定される。

もう一つは、秩序やルールを「人工物」とみなす考えで、社会契約論はこちらの代表だ。ところが、ここに困った問題が出てくる。神様や自然や歴史が秩序を与えてくれるなら、ある秩序が正しいかどうかの最終判断に、生身の人間は直接責任を持たなくてょい。ところが社会契約論は、秩序は人工物だと言う。そうすると、秩序の正しさにも、人間が責任をとらなければいけなくなる。言い換えると、神も自然も歴史の重みも、あるいは他の何の助けも借りないで、人間たちだけで社会を作り、運営していく仕組みを考案しなければならないのだ。そして秩序の正しさについても、私たちの頭で理解し判定できる範囲で、何らかの基準を設けなければならない。

つまり社会契約論は、人間社会が維持されるための最低限のルールとは何かを考える思想だ。そしてまた、そのルールが正しいかどうかを判断する際、人間自身が持つべき基準や手続きはどうあるべきかを考える思想なのだ。

三番目に、社会契約論は、人工物としての社会を誰がどうやふて作り、その社会は何によって維持されるのかを問う思想だ。人間だけで秩序を作り、それなりに維持していくためには、社会はけ。こうきちんと作っておかないといけない。そうなると、誰が作ってもいいってわけではないし、作り方にもエ夫がいる。やわですぐ壊れてしまうような社会ではだめだ。そのうえ、生物が生きるのに何かのエネルギーが要るように、社会を維持していくにもエネルギーが要る。それがなければ生物は死に絶え、社会も凝集力を失ってばらばらになってしまう。これは社会体の死、秩序の終わりだ。

では、誰がどうやって作れば、それなりに頑丈ですぐに息絶えてしまわないような、持続性と凝集力がある社会ができるのか。社会契約論は、それを考える思想だ。

こうした問いに、社会契約論はどういう答えを与えるだろうか。それを短いフレーズで表すと、「約束だけが社会を作る」というものだ。まず、社会が作られる以前の状態、つまり「自然状態」が出発点になる。ここには、自由で独立した人たち、つまり、共通の社会を持たない人たちがたくさん出てくる。この人たちが互いに約束を交わす。そうすると彼らは、ばらばらの状態(自然状態)から抜け出て、他の人との持続的な絆の下に置かれるようになる。この約束が社会契約で、それを通じて秩序が生まれる。人が生きる場面は、孤立した自然状態から、他者との継続的な絆が結ばれる社会状態へと移行する。

社会契約論が社会秩序の本性について何を問い、それにどんな方向で答えょうとしたのかは、とてもざっくり言えば以上のとおりだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「自分中心に... 存在の力での... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。