goo

8-2 環境社会 8.7 環境の捉え方

8.7 環境の捉え方
 環境問題は、原発問題にすり替わった。CO2が増えるのは当たり前に風潮。社会の変化のためにも環境を進化させる。
8.7.1 環境をどう捉えるか
 環境問題をきっかけに社会のあり方を見ていく。人口減少社会において、従来のやり方ではなく、新しい循環を考える。
8.7.1.1 解決に向けて
 人口減少社会では、従来の行政・企業頼りでは、環境問題は解決しない。市民を主体とした、新しいカタチを作り出す。
 環境問題、それを包含する社会の問題を考えるのに、仕事での経験を生かす。社会・数学・歴史からもヒントを得ている。
8.7.1.2 循環で考える
 Think Globally, Act Locallyがヨーロッパ社会の環境問題解決への社会モデルです。国とか、県の役割はその中で考える。
 環境法で定義されている、循環、リサイクル、持続可能性の定義がモノに依存している。循環の中での意識に変えていく。
8.7.1.3 市民主体で考える
 環境問題は人間の問題です。だから、自分たちで解決できる。市民との関係を根源的に考えるコミュニティが必要となる。
 市民にまとまりがでてきたのは、エジプト革命のように、ネットワークが市民の武器になったことが大きい。
8.7.1.4 2030年の姿
 環境問題の対応策として、シェア社会を考えている。それで市民生活が変われば、社会全体の構造を変えることもできる。
 2030年の姿を提案する。県という単位でのシナリオと、そこに至る理念と理論も社会モデルを用いて、述べる。
8.7.2 身近な社会モデル
 意識を変える社会モデルとして、政治(TG)⇒行政(AG)⇒コミュニティ(TL)⇒市民(AL)という4つの機能を説明する。
8.7.2.1 環境専門家の存在
 Think Globallyとして、環境専門家は、環境を技術的な課題として捉え、市民に対して、方向を示す。
 3.11クライシスで、従来の考え方を多くの人が見直している。単に講義を聴くだけでなく、悩みの部分は一緒に考えていく。
8.7.2.2 チューターの役割
 Act Globallyとして、環境問題を分かりやすく、参加者の意識を誘導させる。環境対策が有効に働くようにする。
 環境に関しては、答が見つかっていない。チューターの専門領域を超えた領域まで踏み込んで、一緒に考えていく。
8.7.2.3 事務局の運営
 Think Locallyとして、受講者に環境を考える場と資料を提供する。コラボレーションが活発になるように仕掛ける。
 社会にはさまざまな意見がある。全てを講師からの情報を提供するのは難しい。図書館などの活用技術も勧める。
8.7.2.4 参加者の意識
 Act Locallyとして、参加者の環境への意識、将来への行動を促す。特に若い人と女性の意見が重要になる。
 自分には関係ないと思っている人が多い。環境をキーに少子高齢化の将来の姿を考えるためには、四者の関係が必要。
8.7.3 チーム活動
 2030年の社会をどうするかという共通認識で、メンバーが集まった。コミュニティで必要な、結論を導き出す段階を検討する。
8.7.3.1 環境問題の明確化
 環境問題を社会の問題と捉えて、2030あいちにグループとして提案する。各自の問題意識を展開することで幅を広げる。
 数学はトポロジーでグローバル支配からローカルでの活性化を実現してきた。それらのアナロジーも問題解決に使っていく
8.7.3.2 グループ討議 
 チームでの理解とヒントをいかに生かすか。表現方法も考える。グループとのロジックと個人のロジックは分けて考える。
 答のためのヒントではなく、本と同様に、考えるためのきっかけにします。自分の視点が他人と異なるので、攻撃はしない。
8.7.3.3 グループでの認識
 チーム「社会」で取り上げる項目を明確にして、深堀しているが、メンバーおよびチューターでの認識の差が大きい。
 答のためのヒントではなく、本同様に、考えるためのきっかけにする。意見は異なるので、周辺の本のポイントは押さえる。
8.7.3.4 結論の取り扱い
 共通の認識は、メンバーの和なのか、積なのか。集合の積にならざるを得ない。コミュニティでの合意の実験と見ている。
 メンバーが理解できないのに、皆が理解できる筈がないという人がいる。。分かる人だけに分かる、超人の世界もある。
8.7.4 提案するために
 社会の大きな変化を感じると共に、2030年という時期、愛知という土地柄、県という単位に限定にした提案をしていく。
8.7.4.1 県の位置付け
 政治・行政・コミュニティ・市民の四者の社会モデルを想定して、建が従来の組織とは別に、コミュニティを支援する。
 2030年社会では、道州制もあり、予算が他に移管されている可能性がある。お金をかけずに、知恵で県の存在理由を示す。
8.7.4.2 2030年政治・経済
 バラバラな動きをしている環境問題対策が、市民の立場から整理され、民生と公共とソフト化された産業が並存している。
 中国の影響力から考えると、産業部分はアジアとの分業体制にならざるをえない。本格的な観光立国を日本が示す時です。
8.7.4.3 2030年地域社会
 個人が力を持って、国に方向を与えるのは、地域のまとまりです。新しいつながりをコミュニティで実現していく。
 環境問題のリーダーは船長タイプではなく、船の設計者です。方向を決め、行く手段を考え、シナリオを作成していく。
8.7.4.4 2030あいちへ提案
 皆に分かりやすいように絵にしていく。市民に力を与えることで、中間的な存在である、県の方向が分かるようにする。
 政治と地域の行政部分は国と市という組織に任せて、コミュニティを支援、横連携できるフリーな立場を設定する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 8-2 環境... 8.7 環境の捉... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。