goo

本当のつながり

『自己肯定感、もっていますか?』より 自己肯定感が高まる「本当のつながり」の作り方

 近すぎるのは「本当のつながり」ではない

  例 彼と「本当のつながり」を持ちたいから、なるべく頻繁にLINEするようにしている。

  「本当のつながり」とは、心のつながりのこと。ですから、LINEを何回送ったとか、何回遊びにいったかとか、「形のつながり」にとらわれる必要はありません。

  逆に、「形のつながり」にとらわれてしまうことで、「本当のつながり」を感じることができなくなってしまう、というのが現実だと思います。

  そこには、「形のつながり」がなければ「つながり」とは言えない、という「決めつけ」があるからです。

   例 夫はキレると、ひどい暴力をふるうが、普段は優しいので我慢している。

  「本当のつながり」を感じるためには、「適切な距離」が必要です。

  ひどい暴力をふるうパートナーと密着しながら「本当のつながり」を感じるのはほとんど不可能でしょう。まず、「ひどい暴力」を我慢してしまっていることが、状況として自己否定的です。自己肯定感の高い人であれば。「この状況から自分を守りたい」と思うものだからです。

  そうは言っても、相手と別れる、という選択肢をとる場合、実際には「形のつながり」を失う、ということになります。

  そのことがつらくて、自分を傷つける相手とでも一緒にいる、というケースは少なくありません。

  もちろん、「形のつながり」を失うことは、喪失体験となりますから、寂しさは強く感じるでしょう。「自分にはもう二度とパートナーが現れないのではないか」と思ってしまうかもしれません。

  しかし、これらは誰かと別れる場合に共通する感じ方であり、単に「喪失体験中」ということを示すだけです。

  暴力をふるう相手と別れる、ということは、自分の安全を確保すること。人は、安全の中でしか「ありのまま」でいられません。

  そして、自分が「ありのまま」でいられるときにしか、相手の「ありのまま」を受け入れることができない、ということも事実です。

  一見矛盾するようですが、こんなケースでは、「形だけのつながり」を絶つことではじめて、相手の「ありのまま」を受け入れることができる場合が多いのです。

  「自分がダメだから、なぐられるのだ」「自分さえ我慢できれば、うまくいく」から、「ああ、相手は相当心を病んでいたんだな」という具合に、「相手の事情」として見ることができるようになるのです。

  「形のつながり」を維持しようとしている間は、「自分が相手を怒らせた」と自分を責めてしまうことが多いのですが、「形のつながり」へのとらわれを手放すと、相手の現状は、しょせん「相手の事情を反映しただけのこと」として見ることができるようになるでしょう。

  ポイント 距離を置くと、相手の事情が見えてくる

 家族と「本当のつながり」を作る

  臨床的に自己肯定感が低い人を見ていると、とても身近な人たち、つまり、家族と「本当のつながり」を作れていない場合が多いと感じます。そのことが、ますます自己肯定感を低下させているようです。日常的に関わる人との関係にリスペクトがないと、繰り返し否定されることになるからです。

  逆の言い方をすれば、身近な人との間に「本当のつながり」を育てることが、自己肯定感を高める上でポイントとなります。

  しかし、相手が家族になると、ますます「領域」意識を持つことが難しくなる、というケースも多いでしょう。

   例「 お母さん、この大学がいいと思う」「公務員なら安心ね」など、母が進路を決めようとしてきて、苦しい。

  ですから、思春期になると、親にとっては「子どもの領域は、子どものもの」という意識を持つことが、ひとつの課題です。「まああの子ももう大人だから……」と思えることが「子離れ」と言えるのですが、それができていない親は案外多いもの。

  また、子どもは一生懸命親の顔色を読みながら成長することが多く、それに慣れた親はいつまでも言葉や--伝えるのではなく顔色を読ませようとすることがあります。

  親の顔色通りに振る舞わないと不機嫌になる、などというのもそのひとつ。

  きょうだいの間でも、昔の関係性をそのまま引きずって、「領域」に入り込まれっぱなしということもあると思います。年長のきょうだいが、「あなたのことは私が一番よくわかっている」という姿勢でいることも多いでしょう。

  それでも、お互いの「領域」を尊重しなければ「本当のつながり」は得られない、という原則は変わりません。

  家族が自分の「領域」に踏み込んでいると感じる場合でも、自分は家族の「領域」に踏み込んでいないか、と考えると発見があるかもしれません。

  たとえば、他の人に言われても傷つかないけれども、家族に言われると傷つく、という場合は、「家族なのだからわかってほしい」と、相手の「領域」に入り込んでいる結果であるとも言えます。

  まずは、お互いの「領域」を守る伝え方をしましょう。「そういうふうに言わないで」「どうしてそういうことを言うの?・」と「相手」について話すのではなく、「そういうふうに言われると悲しい」と「自分」の気持ちについて話すのです。「家族だから何を言ってもよい」のではなく、「家族だからこそ『領域』に気をつけたものの言い方が必要」だと言えます。

  ポイント 「自分が相手の領域に踏み込んでいないか」も疑う
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 二つの中心を... 生きている感じ »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。