goo

地域コミュニティからテーマ・コミュニティヘ

『沈まぬアメリカ』より もうひとつの「アメリカ後の世界」

具体的なテーマとして今回取り上げたのは七つ。うち高等教育における「リベラル・アーツ」については、かつてアメリカに学び、そして現在、大学で教鞭を執る者としての個人的な想い入れもあり二章にわたって記してある。テーマの選定にあたっては、もちろんハリウッドやディズニーランド、マクドナルド、スターバックス、野球、アマゾン・ドット・コム、ソーシャル・メディア(インターネット)なども検討したが、あまりに定番に過ぎる嫌いもあり、今回はあえて外した。

逆に、地理学を普及すべく一八八八年に創設され、かの山本五十六も会員だったナショナル・ジオグラフィック協会(本部ワシントンD.C.)のような、自然・環境系のテーマ・コミュニティについても調査取材を行なった。米西部に位置するイエローストーンは世界初の国立公園として知られるが、そもそも「国立公園」という制度自体が、一八七二年、ユリシーズ・グラント大統領の時代のアメリカで誕生し、その後、世界に広まった。アメリカはこの分野でも興味深い規範や制度を創り出してきた。このテーマについては別途、角度を変えて詳述することにしたい。

あるいは、アメリカ国外に約七百あるとされる米軍基地のネットワーク。日本にとっても抜き差しならないテーマであり、基地内の生活を描いた作品も少なくない。米軍の友人や知人もおり、私の自宅や職場からそう遠くないところにも基地はある。しかし、核心的な情報へのアクセスが著しく制限されるなか、紋切り型の視点を超えて如何なる考察が可能か、突破口を見出すのは容易ではなかった。

このような今回取り上げることのできなかったテーマを含め、さまざまな角度から選定作業を行なう中で感じたことは、アメリカの文化的な影響力というのはI―-少なくとも規範や制度の世界的拡張という点に関しては--世間で言われているほど普遍的でも圧倒的でもないのではないかということである。

あるテーマ・コミュニティに関して、世界各地にどれほど伝播・拡張しているか調べてみると、例えば、中南米やアジア、中東、アフリカ、あるいはョーロッパやオーストラリアでさえ、ほとんどその影響が見られないというケースは決して少なくなかった。もちろん他国と比べると、検討に値するテーマは多く、その点ではアメリカの影響力は強いとは思うのだが、「アメリカナイゼーション」という言葉から連想される、世界があたかもアメリカの色一色に染上げられているかのようなイメージはかなり大袈裟な印象を受けた。世界はそれほど単調でもなければ単純でもない。

各テーマについての詳細はそれぞれの章に記述した通りだが、どの章とどの章を比較するかによって、似たような展開やパターン、問題を抽出することも可能であろう。

例えば、セサミストリートとヒップホップはアメリカのパブリック・ディプロマシー(広報文化外交)の一環として活用されている点で共通している。そのセサミストリートを政治コンサルティングと比べれば、どちらも視聴者や有権者の反応を緻密に計算している共通点に気付く。

そうした個々の比較を超えて、私が全体を俯瞰して感じるのは、どのテーマに関してもアメリカ社会の理念型とも言うべきものが反映されている、少なくともそれと無縁ではないということである。

第八章(ヒップホップ)でアメリカの大衆文化を例に少し述べたことだが、アメリカはョーロッパ流の「保守主義(貴族主義)」と「社会主義」の伝統を持だない。君主や貴族による専制を排し、巨大政府による圧政を否定し、あくまでデモス=市民を主体とする(ヨーロッパで言うところの)「自由主義」に立脚した社会である。つまり、広い意昧での「右」と「左」のバネが弱い。たしかにアメリカでも「右」(=保守主義計共和党)と「左」(=リベラリズム≒民主党)は存在するが、それらは、所詮、「自由主義」という狭い枠のなかでの「右」と「左」の違いに過ぎない。

そして、そのデモス=市民へのこだわりは今回扱った七つのテーマにも広く通底しているように思われる。

例えば、専門化の度合いを深めていったョーロッパの学部教育に比べると、アメリカでは、依然、リベラル・アーツ重視の伝統が根強く残っている。第一章で記したように、そもそもりベラル・アーツの起源は、宗教的権威や国家的権力、あるいは伝統・因習・偏見から「精神と知性」を解放することにある。

「毎日低価格」をモットーとするウォルマートの経営理念の根底に「節約したお金で人びとは人生をより豊かにすることができる」という「道徳的ポピュリズム」があるとすれば、メガチャーチには、階層化し、形式化したキリスト教をより人びとの現実やニーズに沿ったものにしようとする「宗教的ポピュリズム」の精神が見て取れる。さらに政治コンサルティングは、市民と政治家のコミュニケーションを促そうとする点において、あるいは大衆心理や世論の誘導という点において、まさに今日の「政治的ポピュリズム」を支え、かつそれに支えられた制度と言えよう。

ロータリーやライオンズのような奉仕クラブは、アメリカにあっては、富豪のみならず、いわばプチ・ブルジョアとしてのミドルクラスもまた奉仕や慈善において大きな役割を担っていることの象徴でもある。

セサミストリートは、「お上」ではなく、民間のイニシアチブによって誕生し、かつ人種・民族・宗教などを超えた、市民の共生の作法を促す番組として革新的だった。

ヒップホップもまた、ストリートに起源を持つ庶民文化の代名詞であると同時に、貧困のなかを生きる人種・民族が共存するための「共通言語」としての側面を有していた。リベラル・アーツやセサミストリートには善良なデモス=市民を育成しようとする啓蒙的意志が色濃く反映されているが、他のテーマに関しても、アメリカという民主主義社会を生きる人びとの葛藤や創意工夫が原動力になっていることが分かる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ブダペストの... 自分が消えて... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。