goo

群衆の批判的思考と情報システム

『批判的思考と市民リテラシー』より 群衆の批判的思考と情報システム

ネット集合知

 インターネットを利用して相互交流しながらっくる、有機的に編成された知のことを集合知という。この「集合的」という言葉は、断片的な情報の集積以上のことを意味する。そこには、群衆の生み出す知恵や知性などが含意される。インターネットには、「発足当時から、中央の集権に抵抗し、一般市民が交流して民主的に知を構築していこうというリベラルな文化があった」ことを踏まえると、インターネットは共助としての知的活動を支える技術と見なすことができる。

 しかしながら、単にこれらの人々から断片的に集めるだけで、集合知が生み出されるわけではない。ペイジは、群衆が知性を生み出すにあたって多楡既の重要性を強調する。情報通信システムの発展により、パソコンやスマートフォンなど、インターネットにアクセス可能な情報通信端末を持つ人は皆、潜在的な情報受信・発信・伝達者となった。2014年の時点で、世界のインターネット利用者数は30億人に迫ろうとしている。日本の総人口のおよそ25倍である。しかも、この数は、今後も増加してくと予想される。国や文化や年齢などの属性が異なる30億の人々が持つ知識や発想は膨大かつ多様なはずである。ただしペイジは、多様な人間を集めれば常に個人より高い生産性につながるとは限らないことを指摘する。多様な集団が共通の資源をめぐって争えば、生産性よりも損失のほうが高くなるし、集団間のコミュニケーションがうまく機能しなければ、互いの恩恵は受けられないからである。インターネットを通じて多くの人々とコミュニケーションをとっていても、相手の属性が自分の属性と非常に類似していれば、受信する情報量は多くても、そこから得られる多様性という恩恵は限定的である。また、情報探索において、自分の仮説を支持する情報のみを探し出すといった確証バイアスなどの影響を受ければ、多様性は一層限定される。

 さらに、集合知の成立には、多様性を確保するだけでは十分とはいえない。膨大な情報を集めれば、その段階ですでにある程度優れた意見が含まれている可能性はある。しかし、ネット集合知を一般市民の相互交流による知的活動と見なすならば、複数の情報が互いに作用することによって、そこから優れた知性が紡ぎ出されるプロセスがあると思われる。そして、その相互作用プロセスには、情報の補完、修正、発展などが含まれているはずである。インターネットを通じてつながる人々の批判的思考は、この情報の補完、修正、発展プロセスにおいて、重要な役割を果たすと思われる。

新しい情報システムのリスク

 新しいメディアの普及にはリスクもともなう。従来のマスメディアを経由した一方向的な情報伝達と異なり、ユビキタス環境で流通する情報の質は、不特定多数の一般ユーザーの認知プロセスに大きく依存する。同時にユーザーの認知処理は情報のシステムデザインの影響を受ける。

 とくに、災害のような緊急時において、情報が果たす役割は極めて大きい。先の東日本大震災は、新しい情報システムによって多くの人命が救助される一方で、流言やデマが瞬時に拡散し社会的混乱を招くなど、情報システムの脆弱性を浮き彫りにした。東日本大震災時にソーシャルメディアで伝播した流言を用いて、群衆の批判的思考の効果を検証した研究では、通常時系列で情報が表示される既存のソーシャルメディアのデザインにおいては、約7割が流言拡散行動をとることが示されている。一方で、流言への反駁や不確かさを指摘する批判的情報へ先に接触するよう情報提示順序を変更した実験条件では、その割合は約5割まで減少する。

 このことは、同じ量の情報を処理したとしても、呈示順序という情報システムデザインを改善するだけで、ユーザーの情報処理およびシステムを通じて伝播される情報の質が改善されることを示唆する。また、誤情報を吟味せずに拡散するユーザー行動をヒューマンエラーの一種と見なすならば、既存のSNSは、このようなヒューマンエラーに対して脆弱な設計になっているとも考えられる。すなわち、後続して発生する批判的情報を十分活用するデザインになっておらず、情報の判断はユーザーの自助努力のみに委ねられている。

 自動車、鉄道、飛行機など人間が使用する機械は、誤りうる存在としての人間をヒューマンファクターとして設計に組み込みながら発展してきた。たとえば、自動車のなかには、キーを外さずに運転席のドアを開けるとアラームがなる機能がついているものがある。電車はすべてのドアが閉まらないと発車できない。このように、ユーザーがエラーを起こすことを前提としたうえで施される安全策はフールプルーフ(fool proof)と呼ばれている。

 新しい情報システムは今後,ユーザーの認知プロセスや心理的要因をヒューマンファクターとして組み込んだ設計へと発展していくと予想される。ただし、自動車のように特定の機能を持った機械と比べると、情報システムが果たす機能は幅広い。ユーザーの年齢制限もない。利用目的も多岐にわたる。したがって、SNSひとつとっても、不特定多数のユーザーが遭遇するエラーは複雑多様で予測も困難なものになると思われる。

3.批判的思考研究の展望

 これまでの批判的思考研究は自助と公助の観点に偏りがちであり、他者の批判的思考を活用したり、自身の批判的思考を他者と共有するという共助の視点が乏しかった。教育により個々人の批判的思考を高めていくことも重要であるが、それらを社会のなかでいかに活用していくのかについて、今後さらに議論されるべきである。批判的思考が社会のなかで循環することによって、批判的思考が苦手な人だけでなく、批判的思考をある程度身につけた人々も、抑制要因のある状況において他者の批判的思考の恩恵を受けることが期待できる。

 情報通信技術の発展と普及によって、多くの人々がインターネットを通じて結びつくことが可能となりつつある現代社会は、私たちが多様な他者の批判的思考にアクセスすることを可能にする。しかし現状では、玉石混交の情報のなかから他者の批判的思考を発見できるかどうかは、ユーザー個人の自助努力に委ねられている。今後の批判的思考研究においては、個々人の批判的思考を高めるための認知的、教育的研究に加えて、他者の批判を活用する認知メカニズムや、情報システムデザインとユーザーの認知プロセスの交互作用なども解明されることが期待される。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« アタリは言う... 移民国家とい... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。