goo

哲学で解くニッポンの難問

『哲学で解くニッポンの難問』

Q働きづめに働いてきた。なぜ妻は感謝してくれないのか。(60歳会社員)

 感謝しなければならないのは奥さまではなく、あなたのほうです。

 あなたが結婚後、三十年とか、四十年近い期間、月給やボーナスを得てきたということに、奥さまが感謝していることはまちがいありません。しかしただひたすら感謝しているというわけではないのです。働きづめに働いてきたということは、そのぶん、家庭サービスが不足していたのかもしれませんし、奥さまの悩みごとをちゃんと聴いてあげるといったこともなかったし、子育てについては奥さま任せにしていたのではないでしょうか。

 奥さまは耐えてきたのです。爆発しそうなほどに不満がたまっているのです。あなたが働きづめに働いてきた間、奥さまは耐えに耐え続けてきたのですね。

 それでも奥さまが耐え続けてこられたのは、あなたが働いて給料を稼いでいたからです。あなたへの不満と、給料を貰えることの感謝の気持とが、ちょうどつりあっていたのでしょう。あなたが定年になり、給料が貰えなくなると、いままでつりあっていた天秤のバランスが壊れてしまいます。

 確かに、あなたの過去の労働に対する感謝の気持はいまも存続しているでしょう。しかし過去というのは、日ごとに遠ざかり、記憶がうすれていくものです。いつまでも過去に感謝していろというのは、無理な話です。

 大切なのは、いまです。たとえ過去のあなたが、有能な会社員であり、社会的な地位があり、人並み以上の収入があったとしても、それが過去の話であるなら、そんな過去のことは、きれいさっぱり忘れてしまったほうがいいでしょう。男と女は、対等の存在です。あなたが社会に出て働いたのは、有意義なことです。しかし主婦として家事をこなしてきた奥さまも、有意義な仕事をしてきたのだと認めてください。感謝しなければならないのは、むしろあなたのほうではありませんか。

Qわたしたちの老後は大丈夫なのでしょうか。(63歳主婦)

 国債を買い支え、団塊の世代がいなくなれば、国家財政は好転する。

 いまもらっている年金が一挙にゼロになるということはありません。国債の発行高がこれから増えていき、国民一人あたりの借金が一千万円を突破するようになれば、国家の破綻という可能性が懸念されることでしょうが、高齢者が、元本割れになるかもしれないファンドなどに手を出さずに、積極的に国債を買い支えれば大丈夫です。

 国債からの利子はもとより、国債を子どもに相続させる場合も非課税にするなど、超法規的に国債を買う人を優遇すれば、資産家がこぞって国債を買うようになるでしょう。もちろん相続した子孫が国債を売却すれば税金がかかるということにする必要があります。そうなれば、未来永劫売ることのできない国債が、この国を支えることになるでしょう。ただし国債には利子がかかります。国は利子を払い続けなければなりませんから、国債そのものを減らすことは難しいというべきでしょう。結局のところ、国は借金をかかえたままで、綱渡りを続けることになります。

 しかし大丈夫です。何とか綱渡りを続けているうちに、団塊の世代を含めてすべての高齢者は死に絶えます。もちろん、次の世代が徐々に高齢者になっていくでしょうが、団塊の世代というのは大きなカタマワですから、このカタマワが死んでしまえば、国家財政は楽になります。年金制度も高齢者医療の問題も解決します。老人ホームが余ってしまうので、各地に廃墟ができるでしょうが。

 とにかく団塊の世代がいなくなれば、国家財政は好転しますので、それから少しずつ国債を減らしていけばいいでしょう。団塊の世代が生きている間に国債を減らそうとすると、わたしたちの首が締められることになります。福祉を切り捨て、老人を見殺しにするような制度ができないように政治を見張っている必要があります。

 団塊の世代はただ人数が多いという世代ではありません。この世代はかつての全共闘運動の世代です。政治への関心が高いのですね。わたしは長く大学の先生をやっていますので実感しているのですが、若い人は政治に無関心です。投票にもあまり行きません。ですから、老人が団結すれば、政治を動かすことができます。

 団塊の世代はいま《第二の青春》をスタートさせた、自由な若者のような存在です。団塊世代の皆さん、もう一度、みんなで団結して《老人全共闘)を結成し、政治を動かそうではありませんか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 政治コミュニ... ローカルから... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。