goo

もはや「協調性」は時代遅れ

『「型を破る人」の時代』より この「刺激的」な働き方!--「標準化」「安定志向」から「個性」と「リスク」へ

生産性を中心に構築されてきた産業化時代だが、私たちの周囲のいたるところで、もはや衰退しつつある。

農場からの脱出、マスメディアの成長、学校、道路、市場の標準化-こういったことが起こったのは、大量生産、とり替え可能な部品、大量市場が、とんでもなく多くの利益を生み出してきたからだ。

パンですら産業化されてきた。工場で速く安くできるパンは、簡単に利益を生み出す。

その結果、小麦は精白され、流通ルートは拡大し、パンに職人の個性が反映されなくなった。

一九一九年、ハーバード大学および米国規格基準局のC・A・アダムズは、こう書いている。

「標準化」という言葉は漠然としか理解されていない。この言葉が網羅する範囲や、意味の重要性がきちんと認識されていないのだ。現代社会に不可欠な「協調性」も、「標準化」が広範囲に進まないと成り立だない。どの国においても、「標準化」の度合いは文明化の尺度だといってもいいかもしれない。

J・エドガー・フーバーはFBIを産業化した人物だ。法の執行を、人の手をかけた地方組織から、組織化、標準化された運営形態へと変化させたのだ。

ジャーナリストのジョージ・アンダースによると、フーバー(四十八年間にわたりFBIを運営した)は八千人以上の職員を抱える組織をつくり上げたのだが、職員名簿に女性は一人も含まれておらず、アフリカ系、アジア系、ラテン系アメリカ人は百五十人以下であった。

そのトップダウン方式の服従システムの驚くべき例をあげると、フーバーがFBIの訓練学校を訪れ、「問抜け(「頭の小さい人」の意味もある)は見たくない」といい出したとき、職員が、訓練生全員の帽子のサイズを測り、七以下だった三人を放校処分にしたそうだ。

一九四七年、ある家族経営の建築業者が、現代的な住宅地を郊外につくることを考えついた。それが大量生産され、産業化され、最適化された分譲地「レビットタウン」で、そこでは家を効率よく建てることができた(建築業者は、一日に三十件もの家をつくったのである)。

安価で社会的に認められた住宅の大量供給への需要は高く、二日も経たないうちに、レビットタウンを大成功へと導いた。

適合は多様性よりたやすく、安全で、安価だった時代のことだ。

履歴書を書くことは難しくはない。用紙が標準化されているからだ。

履歴書の目的は変わらないが、その処理方法は変化した。大企業では、一日に二千通以上も届く履歴書を読むのは、人間ではなくコンピュータなのだ!

コンピュータは「いいなりになる人間」の記号を探してくれる。

有名大学を出ているか。

名の通った企業に勤務していたか。

会社が求める肩書をもっているか。

世の中にはあまりにも多くの集団があり、あまりにも多くの人びとがいるんだから、システムが集団を処理するのに、ほかにいい方法なんかないでしょ?

また、教育も同様だ。

大学は標準化、産業化されるしか選択の余地がなかった。神学校と学者のたまり場から、エリートと影響力のある地位を求める人びとの最終教育機関へと変化したとたん、産業化され、わかりやすいカリキュラムを組むしかなくなったのだ。

大学は「教え合い学び合う共同体」、つまり、教師と学者のコミュニティとしてスタートしたけれど、いまでは、生涯にわたる負債と引き換えに、学位、そして「いい仕事」を得るために行く場所になってしまった。

多くの人が大学へ行くようになったために(人口比率でいうと、大学進学率は数世代まえと比べて十倍だそうだ)、嘘で飾った「一流校ランキング」やアメフトの試合によって有名校になる必要があり、試験、評価基準を標準化するほかなくなったのだ。

すべての人は天才である。しかし、木に登る能力によって魚を評価するなら、魚は自分を能なしだと信じて一生を送るだろう。

標準化なくして、産業化は不可能だった。

しかし、いまの「つながりの時代」においては、独自性とアー卜なくして、目のまえの仕事を片づけることは不可能だ。

そう、アートなくして、つながることは不可能なんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 周辺部が中心... 日本における... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。