古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

真説・企業論

2017-10-30 | 読書

 

中野剛志さんが「真説・企業論」(講談社現代新書2017年5月)を著したと、週刊誌の書評欄に紹介されていたので、大学図書館で見つけて借りてきた。本の要点は、「おわりに」にまとめられていた。

 ベンチャー企業とイノベ-シヨンについて、これまでの議論で明らかになった事実を5つのポイントにまとめる。

①    アメリカはベンチャー企業の天国ではない。

・アメリカの開業率は下落し続け、この30年間で半減している。

・1990年代は、IT革命にも拘わらず、30歳以下の企業家の比率は低下し続け、特に2010年以降激減している。

・一般的に、先進国より開発途上国の方が企業家の比率は高い傾向にある。たとえば生産年齢人口に占める企業家の比率は、ペルー、ウガンダ、エキアドル、ヴェネズエラはアメリカの2倍以上です。日本の開業率も高度成長期には現在よりもはるかに高かった。

・アメリカの典型的なベンチャー企業はイノベーイブなハイテク企業ではなく、パフォーマンスも良くない。企業家に多いのは若者より中年男性である。

・ベンチャー企業の平均寿命は5年以下で、うまく軌道に乗るベンチャー企業は全体の3分の1程度です。

②    アメリカのハテク・ベンチャー企業を育てたのは、」もっぱら政府の強力な軍事産業育成策である。

・シリコンバレイは軍事産業の集積地である。

・アメリカ政府は、軍事産業育成の一環として、ハイテクベンチャー企業に公的な資金の供給を行ってきた。

・ITは、ハイテクベンチャー企業の隆盛をもたらしたがそのITは、インターネットをはじめとして、軍事産業から生まれた。

・ベンチャーキャピタルというビジネスモデルは、軍に由来する。

③    イノベーシヨンは共同体的な組織や長期的に持続する人間関係から生まれる。

・個人を生かすのは、共同体的な組織や長期的に地蔵する人間関係である。

・イノベーシヨンの推進力となるのは、営利目的を超えた組織固有の価値観である。

・イノベーシヨンを推進する最大・最強の組織は国家である。

④    アメリカは1980年代以降の新自由主義的改革により金融課やグローバル化が進んだ結果、この40年間、生産性は鈍化し、画期的イノベーシヨンが起きなくなる「停滞」に陥っている。

・金融化は企業の短期主義を助長し長期的な研究開発投資を忌避する傾向を強める。

・金融化により、ベンチャーキャピタルは投機による短期的な利益を狙うようになりリスクマネーを供給する主体で亡くなった。

・グローバリゼーシヨンは人材や技術のアウトソーシングに拍車をかけアメリカのイノベーシヨンを生み出す力は空洞化した。

・短期的な利益追求はイノベーシヨンを阻害する。にも拘らず、アメリカのビジネス・スクールは短期的な利益率の向上ばかり教える。

⑤    日本は1990年代以降、アメリカを模範とした「コーポレント・ガバナンス改革」を続けた結果、アメリカ経済と同様、長期の停滞に陥っている。

・の異本の「コーポレイト・ガバナンス改革」は金融化やグローバル化を推進し、日本企業を短期主義的にした。

・「コーポレイト・ガバナンス改革」によって、日本はイノベーシヨンが起きない国へと転落する。

 

もしあなたがベンチャー企業の創業者になったら、「会社を大きくする」、「利益率を高める」ではなく、「会社の寿命をできるだけ長くする」。もっというなら、「会社を老舗にしてみせる」という志を立てるべきです。イノベーシヨンを殺す病の現況は短期主義にあります。

日本の20年にわたる構造改革による金融化や短期主義について、批判し続けた学者がいます。

ロナルド・ドーアです。2008年のリーマン・によるアメリカ金融資本主義の破綻が明らかになると、ドーアは「金融が乗っ取る世界経済」(中公新書)http://philosophy.hix05.com/Economy/ideas/idea102.door.html

を著し、日本的経営の長所を改めて説きました。