津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(560)寛永八年・日帳(十一月十日~十一日)

2021-05-02 07:56:19 | 細川小倉藩

    日帳(寛永八年十一月)十日~十一日

         |                                       
         |   十日  河本瀬兵衛・加来二郎兵衛
         |
         |一、兵庫・助進当番也
町宿ニ一夜宿ス  |一、関主水ゟ、大坂にて間宮三郎右衛門所へ参由にて、上下三人にて、筑前口ゟ、夜前当町人御船頭
         |        ものゝ
         |  町少太夫と申宿へ参、今夜やと仕候、則、関主水ゟ、三郎右衛門へ参候状御座候を、かゝみ善右
届        |  衛門方へ見せ申由ニて、善右衛門右之状持、登城候を、右之通、被申候、一夜やとを仕候ニ付而、
         |  如斯之由候、返事ニ、御年寄衆へ被申候而可然通、申候事、町人ニて御座候へとも、御船頭町ニ
         |  居申候ニ付、善右衛門申上候事、
         | (小森江、規矩郡)
小森江ノ架橋ノ奉 |一、こもり江ノ橋被成御懸候御奉行ニ、沢村安兵衛・杉原少三郎、両人申付候事、
行任命      |
上垣某忌明登城  |一、上垣京右衛門、母相果申ニ付而、此中登城不仕候へとも、はやいミ相済申由候而、今日登城仕候事、
         |     (池田忠雄)岡山藩主
池田忠雄領ノ廻船 |一、備前之宮内様御領内ノ廻船、今夜当川口ニ乗かけ、舟少損申候、荷物なとも、御船頭共罷出、と
川口ニ乗カケ破損 |  りあけ候て遣申、舟少損申候を、御作事ニ可被仰付哉と、白井兵介・かゝみ善右衛門所ゟ申来候、
ス 修繕ヲ作事方 |  佐渡殿へ可被相尋由、返事申候事、
へ命ズルヤ    |

         |                                       
         |   十一日  加来二郎兵衛・河本瀬兵衛
         |
         |一、助進・修理当番也
         |                                   (勝右衛門勝吉ヵ)
幕府府内横目ハ陸 |一、宇野七右衛門尉所ゟ、御年寄衆へ被申越候ハ、今度被成御下候苻内御横目本郷少三郎殿、歩路被
路ヲ来ル     |            (延俊)    (久留嶋通春)    (忠総)
         |  成御下候、其ニ付、木下右衛門殿・来留嶋越後殿・石川主殿助殿御領内を被成御通候、此三人御
速見郡奉行道普請 |  領分道、事之外悪敷候而、右馬乗物も通りかねヵ申候間、道普請之儀被仰遣、如何可有之哉と申来
ノ可否ヲ伺ウ   |  候、尤ニ存由、被仰聞候、此方ゟも、被仰遣可然存候由、御返事申候事、
         |                                        (松平忠直)
松井興長領分ノ百 |一、又、宇野七右衛門所ゟ申来候ハ、速見郡佐渡殿御知行、塩や村ノ百生前かと走候而、一伯様御領
姓已前ニ走リ一伯 |  ニ居候而、又彼地を走候、塩や村へ帰参仕居候処ニ、苻内御横目衆ゟ御届被成候ニ付、宇野
領分ニ居ル    |  七右衛門ニつれさせ、被成御帰候返候、本来、此方領分ノものにて御座候付、帰参仕たると存候
走リテ旧ニ帰参ス |               〃〃
湯内横目ヨリ届ケ |                                   (ママ)
ラレ返スニツキ理 |  処ニ、差返候様ニと被仰下候ニ付、則、返し進之候由、申理候ヘハ、尤之由申分之由、被仰候而、
ル        |  御横め衆御請取■■被成之由、被申越候也、
         |一、岩崎五郎助、此中親知行所へ参候て、今日罷帰、登城被仕候事、
交替ノ府内横目へ |一、佐渡殿ゟ、使者を以、被仰候は、豊後御横目衆御かわり被成候ニ付而、いつも御音信物被遣候、
ノ音信物ノ調整目 |  此度も可被遣候間、就其、大かた御音信物ノ目録調候て、遣申候間、いつものことくニ被仰付候へ
録        |  と被申候、其段熊野半左衛門ニ、いつものことくこしらへ置候へと、申渡候事、
         | (有吉英貴)
池田忠雄領分ノ船 |一、頼母殿ゟ、使者を以、被仰候は、備前之宮内様御領分之舟、川口ニて少損申候由、鏡善右衛門参候
川口ニテ破損ス  |  而申候、就其、少シ損申儀ニて御座候間、御作事仕候而可被遣哉と、善右衛門申候間、御作事被
         |  仰付候て可遣と、頼母殿被申候、其段御作事奉行衆へ申遣候事、
         |                                   (林隠岐)
茶巾ヲ奥方ニテ縫 |一、茶きん四つ、地ハ此方ゟ遣、おく方にてぬわせ申候、小坊主を遣使ニして、おき所へ遣候也、
ハシム      |                              〃  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■細川小倉藩(559)寛永八年... | トップ | ■再チャレンジ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

細川小倉藩」カテゴリの最新記事