津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■鳥を食らう

2024-05-18 06:39:37 | 徒然

 昨日は病院へ薬を貰いに行った帰りに、近くの川の川沿いの道から川面をのぞき込んでいたら、大きなアオサギを見かけた。
近所の人たちも気が付いているらしく、驚かせないように気を使っている様子である。
数日前に雨が降った名残で、水無川(健軍川)にわずかながらも細い流れが続いている。
わずか上流に堰があり、水はせき止められていて、ほんのわずかの水が下流へと向かっている。
カモの親子らしい姿も時折見かけられる。
雨が降った日に押し流された小さな魚の一群が群れており、サギはこれを狙って飛来したのだろう。
一両日雨がなければ、流れは分断され、そのうちには干上がってしまう。小魚たちの運命も見えている。
先日は大きなシラサギが5階の我が家のベランダから目の前に見えて驚いたことであった。

 「鷹将軍と鶴の味噌汁」という本が面白いが、江戸時代の「鳥の美食学」とあるが、カモは良く食されているが、サギ類はあ
まり出てこない。

むしろ、雀やつぐみ・ひよどり・はと・やまどり等が多いようだが、何といっても食する鳥のキングは「鶴」である。
鷹狩で捕獲された鶴は「御鷹の鶴」と称されて、将軍家に献上される。
細川家の小倉時代の記録には鶴の捕獲が良く出てくるが、熊本に於いても現在の鶴屋デパートがあるあたりが勝手は鶴屋敷と呼
ばれたことが、デパートの名前の由来になっている。

他にも「鶴」を冠した地名は多く見られ、熊本に於いても鶴の飛来はあったのだろう。
時折、将軍家から「御鷹の鶴」のご下賜があると、名誉なこととして記録されている。

 冬から初春にかけては、江津湖にたくさんのカモが戯れている。これは捕獲など思いもよらぬが、カモをとらえるには、ほそ
い水路を作って導き込み、これに網をうってとらえるらしい。

今でも皇室のご猟場があるが、何本かある水路に導かれたカモを大きな差又網をふるって捕獲する。
現在でも行われていて、愛子さまはどうかは知らぬが、秋篠宮家の真子様・佳子様なども経験されている。
動物愛護の意味からとらえた鳥はすぐに放鳥されるらしいが、大事な外交の為の皇室行事であるらしい。
       たばかって(あざむいて)鴨を導く水路かな  という句は私の駄作なのだが、そんな意味の句があるのをどうしても思い
出せない。

 江戸時代、熊本には鳥町・新鳥町などという町名の町があり、鳥を商う店が多く存在したらしいが、鳥をかって楽しむという
余裕も生まれていたようだ。

食用として扱われていたのかもしれない。

 ふと、サギは美味くないのだろうかと思ったり、五位の位をもつサギもいることだからご禁制だったのかと思ったりする。
当方、焼き鳥屋さんで「すずめ」等が、在りし日の姿をのこしたまま出てくると、もう手が出ない。
手羽先なら食えるのに・・・???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする