goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■諏訪大社・神長官守矢主殿などに関する資料

2024-08-26 13:14:09 | オークション

  i69◆諏訪大社◆権祝 矢嶋左京・神長官 守矢◆肉筆 花押入り 書状◆当本社建替 寄附 折紙 神職 社家 神道 神社 信州 長野県@古文書/書簡

           

 建築設計を生業にしていた私にとって、「神長官・守矢家」と聞くと、藤森照信教授(当時 東京大学生産技術研究所助教授・現 東京大学名誉教授)が、初めて設計して世間をあっと言わせた作品として記憶している。
正式には「神長官守矢史料館」というが、長野県茅野市の守矢家の広い敷地の中に建設されている。

 さてこのオークションに出品された文書は、当時諏訪大社本社建て替えに関する資料らしい。
權祝・矢嶋左京と守矢主殿の連名でお役人中様宛となっている。大変興味深い資料だが、「神長官守矢資料館」が平成四年当時発表されたときの驚きを懐かしく思い出す。
茅野市の資料からその写真を引用させてご紹介する。

           守矢史料館建物外観
  そして近くにはこんな作品もある。https://www.youtube.com/watch?v=wMhEdwFZp4U

 藤森教授の独特なデザインによる作品は、湯河原の細川邸「不東庵」の敷地の中にある茶室「一夜亭」や作陶の工房などでも知られている(湯河原だより|細川護熙 公式ホームページ)が、どの作品も非常にユニークなものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■コメ騒動

2024-08-26 06:43:55 | ご挨拶

 先日近所のスーパーで米を購入したが、いつも山住に平置きされている米の嵩がやけに低い。
あまり気にもかけずにいたが、友人の電話で「コメ不足」の状態にあるのだという。
そういえば、東北地方の「コシヒカリ」の収穫が壊滅的に減少しているという話を聞いたような気がした。
最近ではタイ國が、この機に乗じてタイ産米の輸出に積極的だとメディアが報じている。
新米がそろそろ出てくる時期だから、そう深刻な話ではないのだろうが、今年の異常な暑さが出穂期に影響しているらしいとも聞く。
「コメ騒動状態」だと友人は言う。確かにスーパーのおコメの嵩は減ってはいるが、少々過剰反応ではないかと思ったりもする。
大量消費している「お弁当屋さん」等は、のうのうとはしておられず、つてを頼って調達に走り廻っているともきく。
そうであれば、特別な品種のコメはともかく、粗方100%国内自給出来ていたのに異常事態ではある。
朝のトーストを焼きながら、友人の口吻ぶりをちょっと信じて、「御飯」は「お弁当屋さん」から調達しようかとふと思ったりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする