あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

武蔵越生七福神めぐり

2006-12-18 21:44:16 | ウオーキング
 ここ数日暖かだった天気から冬型となり、今日は冷たい北風が
吹きました。年末まで2週間となり、正月の初もうでや、七福神めぐ
りなどを計画されている方もおられるかと思います。

 そこで今日は首都圏の方向けに、七福神巡りのご案内です。場所
は、埼玉県西部、梅林で知られる越生町(おごせまち)の、武蔵越生
七福神めぐりです。

 なお、このコースについては、15日から首都圏を中心に発売され
ている『新ハイキング』誌07年1月号にも紹介してあります。
     
 同誌にはほかに、習志野七福神、板橋七福神、八王子八福神、
湘南七福神なども紹介されています。あわせてご覧下さい。

 ==============================
 2006年1月8日(日) 武蔵越生七福神めぐり

 武蔵越生七福神は、越生梅林と越辺川(おっぺがわ)沿いの山里を
たどるので、ハイキング気分で歩くことができる。

 今回は東武鉄道主催の東武健康ハイキング会に参加し、東武鉄道・
JR八高線の越生駅からスタートしたが、駅前からのバスで黒山まで
行き、逆コースを歩けば、帰りのバスの便を心配しなくてもよい。

 越生駅前を西に、県道30号を渡ってすぐ、恵比寿天の法恩寺が
ある。正徳4年(1714)再建の山門と鐘楼が歴史を感じさせ、本堂
には精巧な彫刻が施されている。


 北側に出て西に向かい、越生神社の横を上がり、大黒天の正法寺
(しょうぼうじ)へ。鎌倉の長寺の末寺で、代々建長寺の高僧の隠居寺
だったという。


 役場の横に下って北に進み、県道の歩道橋を渡り、越辺川を越え
る。成瀬集落から県道30号に出て、県道バイパス合流点の手前を
左へ。弘法山(こうぼうやま)(164㍍)に向かって上がると、桜とツツジ
とスイセンに覆われた斜面に出る。

 弘法山観世音は、弘法大師の作と伝えられ、安産子育ての観音様
として親しまれている。弁財天は本堂とは別のお堂に祭られている。


 西側の車道に下り、奥武蔵の山や成瀬の集落を眺めながら西に
進む。越生は梅の里、古木の梅畑が増えてきた。

 弘法山から約1㎞、「越生梅林」の標識を左へ。橋のそばの家に
「田代三喜(たしろさんき)生地」碑が立つ。三喜は寛正6年(1465)
生まれ。明国で医学を学び、古河公方・足利氏の主治医となり、庶民
の病苦を救い、「医聖」と仰がれた。

 そばの木に、赤い実がたくさんついていた。何の実だろうか。


 越辺川の支流を渡り、梅林の中心地へ。周辺には枝を広げた古木
が多い。その一角に福禄寿の最勝寺(さいしょうじ)がある。

 寺は建久4年(1193)に源頼朝の命で創建といわれ、山を背にした
日当たりの良い境内にも、梅の古木が多い。


 梅林の間を南に向かい、浄水センターの横を通過し、県道61号へ。
自然休養村センター直売所の横を進み、寿老人の円通寺に上がる。

 創建は寛文年間(1661~)と伝えられ、狭い境内だが、サルスベリ
の古木が目についた。

 参拝後、自然休養村センターの直売所に寄る。越生町特産の梅や
ユズ、一里飴、地場野菜などを販売していた。

 麦原入口バス停のそばから天満橋を渡って、越辺川支流沿いの
「あじさい街道」へ。送電線下であじさい街道に分かれ、左の谷間に
入る。小寺の先は杉林の中の上り道となる。

 ユズの多い戸神を抜け、針葉樹林に入って舗装が終わる。風は
冷たいが、上り坂が続くので汗ばんできた。

 峠を過ぎ、木の間越しに家並みを見下ろし、龍ヶ谷川沿いに下る。
左岸を少し入ると、毘沙門天の龍穏寺(りゅうおんじ)。杉木立の境内、
精巧な彫刻の仁王門から、石段を上がって本堂に参拝する。

 龍穏寺は、永享の頃(1429~)に将軍足利義政が創立、文明4年
(1472)に太田道真、道灌父子により再建されたという。本堂左手の
斜面上には、その太田父子の墓があった。


 龍ヶ谷大橋を渡って右岸を少し、掲示板の先を右手の砂利道に上が
り、針葉樹林を東から北へとトラバースする。

 簡易舗装の道を下り、ユズの多い梅久保へ。浄水場横を過ぎ、越辺
川沿いに進み、北ヶ谷戸橋でバス道に出た。

 最後の寺、布袋尊の全洞院(ぜんとういん)は、上流に200mほど。
橋を渡ってお堂に参拝する。寺は無住で境内は狭い。「納経は龍穏寺
で」との張り紙があった。


 墓地の上部に、渋沢平九郎の墓がある。平九郎は深谷市の出身、
慶応4年(1868)の飯能戦争の際、官軍の総攻撃で破れた振武軍
の副将である。


 帰路は近くの黒山バス停から。待ち時間があるならバス道を進み、
途中の停留所から越生駅に向かうとよい。

 朱印の押印は、各寺300円、朱印帳は法恩寺にて300円で販売
していた。

<コースタイム>
越生駅ー3分ー報恩寺ー10分ー正法寺30分ー弘法山ー30分ー最勝
寺ー20分ー円通寺ー50分ー龍穏寺ー30分ー全洞院ー2分ー黒山
バス停=バス30分=越生駅

(天気 快晴、距離 13km、地図(1/2.5万) 越生、歩行地 埼玉県
 越生町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする