
東寺の弘法市では、さすがに到着が遅かったので、いつものタイル屋さんからは希望のものは買えず、その代わり古いボタンをいくつか入手。
凸状に模様が入ってるものはタイル作りの印花として使おうと。
今回はたくさん見つかった。

コルクに貼って、スタンプに。

東寺の後は、再びタイルを巡りながら、帰途へ。

深いグリーンの中にメロンのような薄緑色のタイルが混じる。

たしか何かの体験教室?だった建物。

2階のバルコニーの面格子が密なデザインで良かった。

大きな丸い窓と、入口扉の中に見えるカーテンの形が素敵な理容院。

黒い型押しタイルと型板ガラス。
型板ガラスは「からたち」?

タイルとガラスブロックに囲まれた玄関口。

このガラスブロックのデザイン、可愛い。


グリーンが素敵な窓辺。


商店のショーウィンドウ下に残るモザイクタイル。

住宅街に急に立派な連なる蔵が現れたりするのはさすが京都。

この面格子も可愛いデザイン。

モザイクタイルがきれいに貼られた地蔵祠も。

こちらのお家には、三か所に面格子が入っていた。

面格子の菱形に合わせて、中のカーテン模様も菱形なのが素敵。

窓のサイズに合わせて面格子も小さく。




この後、突如現れた緑に覆われた看板のない喫茶店を見つけて休憩していくことに。喫茶QQの様子はこちら→☆

清々しい木立。

ガラスブロックとタイルの壁。
所々に赤いガラスブロックが混じってた。

窓辺を彩る花と緑。
きれいに手入れされていてすばらしい~



建物の広範囲に使われていたタイル。


型板ガラスに木製のサッシ、面格子とバランスの良い窓。

竹のような格子にふっくらモザイクタイル。

ガラスブロックとタイルのある理容所。

Ⅴ字型の面格子のV字に一ひねり加わったもの。

食堂のウィンドウ下のタイル。
釉薬の独特な表情がおもしろい。

こじんまりと可愛いデザインの面格子。

今回も新たにたくさんのタイルや面格子が収穫できて楽しかった。