goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

都内の桜情報を収集ジョグ

2016-03-12 16:23:29 | 日記・エッセイ・コラム

代々木公園の桜は先週はまだまだだった。

今週はどうかなーーー。

じゃーん

やっぱり、まだまだのようです。

でもツボミが大きくなって、尖ってきた。

ジョギングだったので、そのまま原宿を抜け青山通りを皇居方面へ。

青山1丁目を左折して権田原を抜けホテルニューオータニ、文春本社を通り半蔵門へ抜けた。

そこで引き返しました。

新宿の雑踏を抜けて帰宅。

新宿駅の南口が生まれ変わるようだ。工事中で足場が悪くて狭くて歩きづらい。

清水谷公園に置かれている、江戸時代の上水(水道)のマス。

石組でずいぶんと精巧です。石にほぞが切ってあって組み合わせたら動かない。

石工がいい仕事をしているのだ。

JR四ツ谷駅の垂直花壇。

色とりどりの草を植えている。

面白いですねー、壁面に使えそうです。

16kmの都内ジョグでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流転、チェルノブイリ&福島、中筋純写真展

2016-03-11 16:31:16 | 社会・経済

中筋純さんの写真展「流転チェルノブイリ&福島」です。

グラビア雑誌&報道写真家、中筋純さんの渾身の力作です。
 
つい先日Nikonサロンで展示されていたパノラマ写真を主体にしています。
開催場所は全国を回り、東京は多摩ニュータウンのパルテノン多摩市民センターで、期日が3月11日の今日から16日までです。


チェルノブイリは30年以上はたっていると思うが、荒涼とした広大な廃墟が広がっている。
 
2011年5月にスタジオでも中筋純さんの写真展チェリノブイリをやらせてもらった。
その年に東日本大震災があって原発事故が起きて日本が消滅するんじゃないかというくらい騒然としていた。その、わずか数日後に中筋さんの写真展を新宿のカメラメーカーのブースでやられると聞いて、ぜひスタジオでも写真展をやらせてくださいと頼み込んだ。
 
その年のその月は、震災と原発のダブルパンチで、日本の世の中が暗然たる雰囲気で包み込まれていた。私たちが何が今できるか、、、。私たちは何か言わなきゃいかんのじゃないか、世の中に問うことが必要じゃないか、、、それは中筋さんの写真だったが、私たちの会社の声として2日間のショート写真展でしたが、やらせてもらった。
スタジオの仕事はそのままに、私たちの幾つかあるスタジオを写真展会場に使った。
 
今回の流転はさらに福島の取材が入っていて、時間の経過があって、時空の変化を感じさせられて見ごたえがあります。内容に深みが増したということです。

 
チェルノブイリや原発問題は企業(社会の歯車)が取り上げにくい事象です。
企業は横のつながりもあることだし、どうしても歯切れが悪くなりがちです。それはマスコミを見ても感じるし、マスコミの広告主からの圧力は、マスコミを黙らせる力があります。
 
私の知っている限りでは、城南信用金庫とカタログハウスぐらいが、企業として原発問題に発言している。
 
本来はマスコミだってクリアーな発言があってしかるべきもの。
 
私は原発が必要か不必要か判断できないという判断だ。
 
意見がいろいろあったっていいことだと思う。

 
作者の中筋純さんと私。
 
10m近くあるパノラマ写真が10数枚あった。
上下でチェルノブイリの30年目と福島の5年目を対比させている。写真展は切り口が鮮明じゃないと言いたいことがぼけてしまいます。
 
今回は時空をパノラマ写真で見やすく見せているのが特徴です。かたやロシアのチェルノブイリと、身近な福島の 時間経過と空間の変化をうまく見せていると思った。


多摩ニューセンター駅から徒歩3分のパルテノン多摩市民ギャラリーです。
 
3月11日から16日までです。


パルテノン多摩市民ッギャラリーは左右対称の建物ですが右手が会場です。 
朝から雨でしたが、近隣の方なのかぼちぼち見に来られていました。
 
下は5年前の震災から2ヶ月目の暗澹たる雰囲気の中で、私のスタジオで中筋純写真展を開催した時のものです


2011年5月22日 中筋さんの写真展「チェルノブイリ・黙示録」

津波の傷跡はまだ癒されていないが、いずれ時間が多くの記憶を忘れさせてくれる。原発事故は人々が忘れても大地に深い傷を残している。どーなるのだろう、壮大な日本というより大地の癒しの始まりでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の薬(ザジテン)をもらいに病院へいく

2016-03-10 14:59:27 | 健康・病気

3月に入って急に暖かくなって、花粉が飛びだしたようだ。

一昨日から目がかゆくなったので、花粉症のお薬と点眼薬、点鼻薬を処方してもらった。

目が非常にかゆかったので、点眼薬は3本、点鼻薬は1本だった。

じゃーん

うーむ、点眼薬はやっぱり参天製薬だなー。

と思って、家に戻って使おうとしたら、目が悪いので「サンテン(参天)」と呼んでいたラベルが「ザジテン」と見えるじゃないですか。

何かの間違いじゃないかと、もう一度よく目を凝らしても、「ザジテン」と読める、、、。


そうか、サンテンのジェネリックス薬品なのか~~~と納得したしだい。

でも、まぎらわしい商品名だこと。

「サンテン」を「ザジテン」だったら、まるで中国のまがい物のソニーが「ソニック」、トヨタが「トミタ」、ホンダが「ホンタ」に通じるよ。

ジェネリックスだから、お薬の効き目は変わらないのだろうが、愉快なネーミングだ。ジェネリックス薬品は、開発薬品メーカーの特許が切れたものを、後発メーカーが安く作り出したものです。それで、その薬品を使いたい後進国や庶民がその恩恵にたまわっています。

本家本元にしては「ありゃー1本やられた」だろう。

*ところが調べると、、、なんと「ザジテン」が先発薬だった。そうだとしたら、業界6割のシェアーという「サンテン」参天製薬を意識した、先発薬「ザジテン」という複雑な業界事情なのだなーーー。

 

代々木病院では待時間に血圧測定をさせられます。

待合室に測定器が2台あるので、みなさん1回といわず何回もやっています。

私も3回血圧測定して1回目を看護師さんに提出。

ところが3回測定すると、3回とも違う値が出ました。

病院に来たばかりと、待合室で待っている時ではずいぶん差があります。

最高血圧は

119、125、140だった

最低血圧は

69、77,79だった

脈拍数は

70、96,102とばらつきが大きかった。

健康診断は毎年行っていて、その時の値はだいたい

最高血圧が125、最低血圧が70、脈拍が50ぐらいだ。

だから、最高血圧も最低血圧も大体それくらいということで、脈拍だけすごい開きがあります。

ランニングをやっているので、安静時の脈拍は40台の時もありました。すると、あまりにも脈拍が少ないので看護師さんが心配します。

スポーツをやっていると脈拍がすごく少なくなります。心臓のポンプ機能が大きいからでしょう。

 

最高血圧は肥満や血管が脂肪で細く狭くなっていると、血圧は高くなります。

最低血圧は血管の柔軟性に影響されます。

心拍数は心臓のポンプ機能の強さに左右されます。

 

とりあえず、循環器は大丈夫のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木公園の桜情報(まだまだ)

2016-03-09 19:11:50 | 植物

代々木公園の桜(ソメイヨシノ)がいかほどか、今朝、雨が降る前に観察しに行った。

河津桜は先月中ごろに見頃に満開だったが、ソメイヨシノはどーかな。江戸川なんかは満開で壮観だったが、、、。

じゃーん

まだまだじゃないか!

代々木公園は日当たりが良いけど、川沿いの土手ほどじゃないということか?

桜のつぼみは固かった。

先週あたりに満開になっている桜は寒桜か、ソメイヨシノと似ているが品種が微妙に違うのかもしれない。

 

代々木公園の桜の開花は1週間以上、もしかすると2週間はかかるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の海岸線をゆく、写真展

2016-03-08 17:05:33 | 日記・エッセイ・コラム

仕事柄、写真展の案内が多く届きます。

JPS主催(日本写真家協会)の面白そうなのがあったので、池袋までちょいとお邪魔虫。

東京芸術劇場は池袋駅の西口広場に面していて、池袋のランドマークになりました。

池袋や品川、渋谷、東京、秋葉原の変貌は素晴らしい。

新宿にも駅前にランドマークが欲しいなーーー。

この写真展は個人ではなく、大勢の目撃者による、過去から最近までありとあらゆる日本列島の海岸線にまつわる記録です。

海のアートシーンでもあるし日常記録(その時代の)でもある。

海に働く人々や、海岸や港での生活、風土や風習の記録です。

大勢の人が面白い瞬間を切り取っているので、なかなか見ごたえがあります。

別室には東日本大震災の時の津波の写真が展示されています。

今更ながら、津波の被害の大きさに驚かされます。

島国なので、海岸線や港町の生活は実にバラエティーに富んでいた。

 

JR池袋駅からわずか数分のところに東京芸術劇場はあります。

ぜひ、ご覧ください。

日本の海岸線をゆく 3月13日まで

http://www.jps.gr.jp/65/#

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、91歳の誕生日

2016-03-07 22:46:08 | 日記・エッセイ・コラム

おやじが亡くなったのが5年ほど前で93歳だった。

おやじは士業だったので認知症が出てきても仕事を続けていた。しかし事務所から帰宅してもタクシーを降りたら、スタスタとどっかへ行ってしまったことがあった。家の前でタクシーを降りても、家がわからなくなっていたのだ。それにしても住所を良く覚えていたなー。

私の会社が実家に併設していたので、私のスタッフが父の異常行動に気が付くと、追いかけて付き添って戻してくれた。

認知症と脳梗塞が併発したので、症状が出てからは早かった。

 

母のほうは東京オリンピックの誘致が決まった時には、オリンピックまでは生きられないわねーとのたまっていたが、どうやら全くの杞憂に終わりそうだ。

ようやく91歳になった。

新宿のタカノフルーツパーラで買ってきたケーキはさすがに美味い。

イチゴや生クリームがうまいのは当然だが、土台のスッポンジが甘ったるくなくさっぱりとしてえずくない。

高野フルーツパーラはなかなか美味しいじゃないか!

新宿に住んでいても高野のフルーツは買ったことがなかったと思う。

スーパーの5倍ぐらいの値段だもの!

母は戦争中は広島の呉、海軍総司令部のタイピストだった。いわば軍の中枢にいたのだ。

原爆も実際に肉眼で見ている。

親族は原爆手帳を持っているが誰も発病しなかった。

父が広島出身だったから、私の一族は東京を逃れて広島に避難していた。そこで原爆にあい終戦を迎えた。

私が生まれたのは世の中がようやく平和になってきてからだ。

平和になっても当時の貧しさは写真を見るとすごかった。私も母乳じゃなくヤギの乳で育った。幼い頃の思い出は定かじゃないが、ヤギと遊んだ記憶がかすかにある。

母は91歳を迎えてもかくしゃくとしているから、100歳近くまで生きるだろう。母の生活費は兄弟誰も出さないので私が少しだが出している。昔の人なのでつつましやかです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉は佐倉の国立歴史民俗博物館を見学

2016-03-06 13:19:22 | 日記・エッセイ・コラム

歴博は何かで知って一度訪れたいと思っていた。

国立博物館はたいていは東京都内にありますが、国立歴史民俗博物館は千葉の内陸部の佐倉というところにあった。

佐倉までは鉄道路線が頭に入っていなかったので、乗り継ぎにずいぶんロスがあった。

湘南新宿ラインと同じように総武本線と横須賀線が乗り入れしているし、本八幡までは都営新宿線が乗り入れしているから、知っていればわりかし早くたどり着けます。

私はスマホを使っていないので、行き当たりばったりの「旅」でした。

30分歩けばたどり着けそうだが、急いでいたので駅前からバスに乗った。バスは京成佐倉駅を経由して国立歴史民俗博物館につきます。

歴博がある緑地は小高い丘で、昔は佐倉城址があったところです。

国立なので巨大な博物館でした。

土曜日でしたが観客は少なめです。東京にあったら、もっと大勢の人が来るでしょう。歴博は佐倉という街の町おこしを兼ねているのかも。閉館が17:00じゃ早すぎとの声も聞きました。

縄文式時代の原始人の頭蓋骨がしょっぱなに展示されています。

上野の国立博物館とダブるところもあります。

本物の遺品を見て感じることは良いことです。

模型がたくさんあります。

歴博といっても、ここは日本の歴史に特化しています。

この高床式の家は2000年ほど前の家を復元したもの。でも製材がなかった頃だからこんなにきれいには造れなかっただろう。校倉組みだって当時だったら丸太のはずだ。

鉄器が出てくる前の時代ですから。

鉄器が入ってきてもノコギリを生み出すには、まだ年数が必要だった。

復元した石斧はえらくきれいじゃないですか。

もっとも、原始人も現代人も同じような美意識があるだろうから、道具は案外きれいに作っていたかもしれない。

こんな形状だったら、斧として使いやすかっただろう。

西暦200年あたりの銅鏡です。

中国から賜った銅鏡を、我が国の住人が真似て作りだした。

中国製の銅鏡を元に鋳型を起こして、銅鏡を複製するので文字や柄がだんだんぼやけてくる。

これはキレイなので複製じゃないか?

じきに古墳が出てきて、大王クラスの者の棺が立派になってきた。

石棺で全国同じデザインだそうだ。

石の棺桶屋さんグループが各地に出張して作ったのではないかと想像されています。

BC500年頃か。

日本に紙の製法が来る前は、木簡で字をしたためていた。

右端の木簡には長屋親王と書いてあった。

隠岐の島の岩陰を再現した。

隠岐の島は女人禁制で、島の物を持ち去っても動かしてもいけないという不文律がある。

だから、隠岐の島の自然は太古のままらしい。

1500年前の催事器が、そのままごろごろ置いてあるそうです。

戦国時代には鉄砲の伝来があった。

戦いが刀、弓矢から飛び道具に変わった瞬間です。

鉄の特性を良く生かした道具ですね。

御朱印船で中国や朝鮮を往復していました。

秀吉が朝鮮を巡って中国と争ったので、しばらくの間途絶えていました。江戸時代になってから、徳川将軍と朝鮮国王は対等な関係を表す書式による書翰(国書)を取り交わした。日本では朝鮮との関係を「通信の国」と表現した。朝鮮では日本との関係を「交隣」と呼んだ。朝鮮では中国との関係を「事大」(大いに事える)と表現していて、いかにも中国の属国(植民地)のようだった。中国は朝鮮のことを候国(いわゆる属国)と呼び、日本は矮国と呼んでいた。どれもこれも劣った国という意味があって中華思想がバリバリだった。

ちなみに中国は西域のイスラムやラマ教の人々を蛮子と呼んでいた。周辺国はすべからく未開の民と見下していた。北京や北のほうが首都の時は、北方地域の中国人は上海や広州の人たちを南蛮と呼んでいたという。中国人から聞いたので確かですが、私たちは南蛮とは南蛮渡来の白人のことだと思っていた。だけど南蛮の語源は中国国内の差別用語だった。日本で南蛮の言葉が使われるようになったのは、南蛮の最初の意味の南方中国人を指していたのだろう。その中国系南蛮と白人(オランダやポルトガル)が南方から来るようになったので、それらをすべてひっくるめて南蛮になったのだろう。同じ語源としてケトウ(毛唐)に見てとられる。これこそ、毛深い白人と唐人を一緒によんだ言葉だ。

ところで、中国は日清戦争で日本の軍事力に非常に驚いて、中国の産業の近代化の必要性を感じた。日本は明治維新から、西洋文明を遮二無二取り入れていたからだ。

江戸時代の港町。

小舟ばかりですね。

江戸時代の日本橋か。

木造の船で大海を航海したんですねー。

船室の様子です。

歴史博物館なので、古代、貴族、戦国時代、明治維新、戦前戦中、戦後と別れて展示してあります。

そのほかにも文化というコーナーがあって、ある一時代の日常生活を模型化したコーナーもありました。

ある一時代の典型的な日本家屋です。

こちらは、ずいぶんみすぼらしくなったが、戦後のバラックを再現した物。

これだと、日本人の生活がだいぶ退化した感じですね。

戦後は、そりゃ食べ物がなくてひもじい思いをみなさんされたそうです。

農家はその点、自分で作物を作っていたので、都市部の人々と違い食べ物には不自由がなかった。

都市に住む裁判官が規則を守り闇米に手を出さないで餓死したのはこの時代。美談として聞いたが、幼心にいくら美談とはいえ、死んじゃったら元も子もないじゃんと思った。いつの時代にもバカを見るのは法を守る方かなーーー。

 

戦後、米軍が日本を統治して農地解放を進めたので、日本国内の農業復興が早まったと、四国の高齢の農家さんから聞いた。

つまり、戦前は農民といっても農地は地主から借りて耕すものだった。

戦後の農地改革で耕していた農地は、耕していた小作人に分け与えられた。画期的なことで、ある意味で資本主義をひんまげるような出来事だった。それを資本主義の権化みたいな米国が、日本に農業政策を施した。

戦前は、収穫の秋になると、小作人は地主に貢ぎ物を差し出しに行ったのだ。

戦後日本の復興が早まったのは、農地解放が行われたことが非常に大きかったのではと、高齢の方はおっしゃっていました。地主から土地を取り上げて、小作人に土地を分けたら、自分の農地だもの、収穫したら収穫しただけ自分の物でしょ。小作人だった農家さんは、そりゃ一生懸命働きます。

小作人は秋の収穫が終わると、米俵を大八車に積み上げて、地主さんを一軒一軒回り、米俵を下ろしていった。お話を聞いた高齢の方も、当時、幼児だった記憶の中で、いっぱい積んだ米俵の上に跨がせられて、配るたびに減っていく米俵が、これが全部家族の物になったら、、、と幼児の心でも悲しみを感じたと言っていた。それが、作れば作るだけ家族の収入になる新時代になったのだから、さぞかし画期的に嬉しかっただろう。

小作人は地主さんに収穫物をしぼり取られていたんですね。

戦争が終わって、2重の意味で農民や庶民には「米軍さまさま」だった。

都市に住んでいた者は、そんなことにはまったく気が付きもしなかった。私は貴重な体験談を、本人から聞きました。最初は米俵にまたがっていたが、年貢に取られて大八車がカラになって、幼少ながらさぞかし悲しかったでしょう。

大阪の人だったら知っているビリケン(幸運の神)さま。

ビリケンは全国区じゃないから知らない人がほとんどかも。

ビリケンが米国生まれだとは、もっと知らないでしょう。

米国女性が作り出した物なので、あちらにも同じ(けったいな)物があるといいますーーー。

 

国立歴史博物館は一回ぐらい見ておくのも良いというくらいかな~~~。

2025年1月 群馬県立歴史博物館

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9a1a7be9e1fc8d50a9945316d5d0e0d9

2024年11月 釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 1)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0c5ebaab433eebd3c61503fa69b9c7c9

2024年11月  釈迦堂遺跡博物館*縄文式土器と土偶(Part 2)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a9841bd4a61d769e2761100afbcd4780

三内丸山遺跡で縄文パフェを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/1eed3becd953ed29da486f63a4f6b03d

三内丸山遺跡で縄文ソフトクリームを食べた

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/feab5439f1d75c2f99383b5a7cd91994

雪の三内丸山遺跡を見学

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7d8c5fbdb246fe034fa1a1b4ed46e00

三内丸山遺跡で縄文人を想う

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dc85dbefe10104da7f9478bc29949b06

国立歴史民俗博物館(千葉佐倉)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aa7190e51bbb1f2b13ecfdf989094678

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京赤坂の豊川稲荷の桜が咲いて散りだしていた

2016-03-05 21:47:15 | 日記・エッセイ・コラム

夜、仕事帰りの伴侶と走りに出ました。

代々木公園にするか、御所にするか、、、。

結局、新宿、代々木、千駄ヶ谷、信濃町を過ぎて四谷まで、それで御所1周になった。

赤坂に差し掛かったら、豊川稲荷の桜が満開じゃないですか。

夜桜になりました。

私が知る限り、ソメイヨシノの開花で東京いち早いのは、ここ豊川稲荷の一本の桜の木です。もう散りかかっていましたから。

毎年、この桜は他に比べて数週間は早いかな。

もしかして、ソメイヨシノじゃないのかも。

もうじき、どんちゃん騒ぎの桜の季節に突入します。

豊川稲荷の桜が最速だと思っていたが、江戸川橋の桜はもう、、、満開そのものだった。Raymond Wongさんから拝借

すごいな~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆでたろう&大村庵、対決

2016-03-03 18:32:28 | グルメ

連日でお蕎麦を食べたので比べました。

「ゆでたろう」は製粉製麺から自社生産で、お客さんが来てからお蕎麦を茹でるという、ファーストフード店だが本格的なお蕎麦を売りにしています。

かたや、「大村庵」は創業50年くらいになる、都内個人商店のお蕎麦屋さん。

さてさて「ゆで太郎」はもりそばとミニ天丼セットで600円。

大村庵は蕎麦定食で、もりそばにご飯と小鉢が3つ選べて800円。選べる小鉢は20種類ぐらいあった。定食ですがさすがに味噌汁は付いていなかった。

大村庵は元々お蕎麦やさんなので、蕎麦はしっかり美味しかった。お蕎麦の量も適切だった。

ご飯と小鉢3つだけでも昼ごはんには充分。

しかも、小鉢が20種の中から選べるのも超嬉しい。

お蕎麦やさんのお惣菜は、経験から大体が美味しい。どこかのお弁当屋さんなどの惣菜よりしっかりしている。そりゃアルバイトに作らせるのと店主が50年のキャリアで作るお惣菜では違うのは当たり前か。

だから、このセットで800円は超大久保価格と言っていいだろう。

お店のローンも人生の生活費貯蓄も、すでに終わっているのかも。

ベースの営業費が安いのだ。


ゆでたろうは昨日の写真展会場近くにあったのでふらっとよりました。

安くて早くて美味しいから、続々と駐車場にお客さんが来店します。

お蕎麦とミニ天丼で600円。

お蕎麦は美味しかった!

製粉から製麺まで一貫してやっているから、他の多くの立ち食い蕎麦レベルじゃない。さすがに「ゆでたろう」は蕎麦がおいしい。

問題はミニ天丼の方かな、、、。

エビ天はまーいいとしても、ご飯が熱々じゃないのがちょっと問題。

これが熱々の天丼だったら、良かったのになーーー。

スタッフに第三国人がいらしたから、各店舗の気づきが必要なんじゃないかな、、、。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニー・リーボヴィッツ世界巡回写真展

2016-03-02 16:34:18 | 日記・エッセイ・コラム

写真家アニー・リボヴィッツと聞いても知らない方もいらっしゃるだろう。

だけど、「ジョンレノンとオノヨーコがベットで裸で抱き合っている写真」はきっと目にしたことがあるだろう。

数々の素晴らしい写真を撮られている、現代の写真家の中でひときわ抜きん出ている、と言い切って良いと私も思う。

女性カメラマンです。

雑誌社の報道写真からフリーになられた方なので、スタジオで撮られてもどことなく臨場感がある作風です。

アニー・リーボヴィッツがジョンレノンとオノヨーコの写真をとった後、数時間でジョンレノンは凶弾に倒れた。

時代の証人になるべくしてなった写真家です。

ジェンダーの旗手として素晴らしい写真を世に出しています。

この写真展は無料です。

それも、金融グループのUSBが世界巡回写真展をサポートしているからです。

それくらい、今の世界にとってアニー・リーボヴィッツの写真は大事だということ。

USBからの写真展案内は

https://www.ubs.com/microsites/annie-leibovitz/ja/tour/tokyo.html

をごらんください。

bitechoの解説はhttp://bitecho.me/2015/08/20_277.html

timeoutの解説、女性の生を見つめるhttp://www.timeout.jp/tokyo/ja/blog/

東京巡回写真展は2番目です。

私の言葉では伝えきれない女性の存在感と重みを持っています。

ぜひ、ごらんください。

アクセス

住所:
TOLOT/heuristic SHINONOME

東京都江東区東雲2-9-13 2F

最寄駅:りんかい線東雲駅徒歩出口Aより5分

グーグルマップはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長蔵小屋からツアーの案内が来ていた

2016-03-01 15:52:23 | 旅行

昨年の夏に尾瀬の長蔵小屋に泊まり燧岳に登り尾瀬沼を散策してきた。

尾瀬は桃源郷みたいで良いところだなーと思っていたら、残雪の頃スノーシューでのトレッキングを、尾瀬の長蔵小屋が企画しているという。

面白そうだ。

真冬や残雪の時は、よく知ったところじゃないから、単独じゃ怖いもの。

そんなところで案内があれば安全そう。

3泊4日と長いけど、残雪の尾瀬を、あまり目にする機会がない光景を満喫できそう。

うーむ、そのお値段は36000円とそれなりす。

金持ちのシニア層だったら楽勝かーーー。

仕事の都合をつけて申し込んでみよう。

2015年7月 三平峠から湖畔の長蔵小屋へ①

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/cb36e1d9f6d4020361bac822e1f92a2b

2015年7月 長蔵小屋から燧岳へ登る②

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a647e31c7689bb84c4f5fbf62d1b29dd

2015年7月 尾瀬沼周遊③

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/13f88215736aa7f01ea16c92aaede75a

尾瀬沼の夕暮れです。泊まっているハイカーは湖畔で日没の時間を全身で味わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする