中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

オムツなし育児

2013-07-27 02:10:15 | Weblog
友人のお孫さん。生後1か月。



何をしているかと言いますと、




うんちです。うんちをバケツで取ってるところ。

この20代の友人の娘さん、いまどき珍しい布おむつを使用。
それも、全部出産前に自分で縫ったそうな。

初めての出産で、彼の実家からも自分の実家からも遠い。
出産のため実家に帰ることもせず、友人が産後3週間ほどお世話に通っただけ。

いまどきは、産前産後6か月くらいも実家に入りびたりのママもいるなか、珍しい。。
でも、初めての出産なら、自宅の方がいいかもね。
パパも、何か月もたった我が子とご対面じゃなく、生まれてすぐから日に日に育つ子供を目の前で見られるのだから。

で、このママは幸いなことに専業主婦さんで過ごせる環境です。
毎日、赤ちゃんと二人で過ごすうち、母乳を飲んで数時間後にうんちをしたがるお顔が分かるようになった。

そこで、冒頭の写真。
生まれてまだ1か月ほどの赤ちゃんの顔から、うんちのタイミングを見分けうんちをキャッチしているところ。

「慣れてくると、ちゃんとできるんだって。」と友人が見せてくれた写メ。
「オムツなし育児ってあるんだってよ。娘はできるときだけするって感じだけど、オムツを全く使わなくてやってる人もいるんだって」

へ~。

昨今、紙おむつが大流行で、10時間替えなくても大丈夫、なんてオムツも出てきてる時代にオムツなしなんて!
赤ちゃんの顔を見るどころか、紙おむつに青いラインが入ったら取り替えたらいいの、なんて1枚のオムツで何回もおしっこを吸収させてる。

いや~、両極端だね~。

どちらが何とも言えないけれど、紙おむつが主流になりかけたころ、
「切れる子供が増えたのは、紙おむつになったからだ」なんて言われた時期がありました。

むか~し読んだ本に、ロシアのご夫婦の育児が載ってて、
赤ちゃんでも表情を見て、おしっこさせれば、ちゃんとバケツでさせられますよって書いてありました。

赤ちゃんは、何もできないからオムツで良いのってのは、大人の怠慢か?

この友人の娘さん、
「おまるを買おうかしらん」って。
本格的にオムツなしでやってみる気らしいね。

あかちゃんの可能性は無限大だね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう少しじゃ。 | トップ | ぎえ~。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ayu*☆)
2013-07-27 21:38:54
当本人の娘です。
記事にしていただいてありがとうございます^^

「今どき布?なんでまた?かぶれない?」
ってよく言われて、褒めてくれる人も居ないです(笑)
紙なら楽なんだろうなぁ、と思うけどこれしか知らないからできるのかなって思います。
友達と比べてみたら私は紙の倍の枚数を毎日替えているようです。
これを「めんどくさい」と捉えるか、「子どもと触れ合う機会が紙の倍ある」と捉えるかですよね~。
おむつなし育児もです。
おむつを洗う手間が省けるかもって思ったけどおむつを洗ってる時間よりうんちしてる時間の方が長いから手を取られる時間はうんちをキャッチしてる方が長いんですよね(笑)
でもおむつを洗う時間は子どもを部屋に置いていくことになるので、目を合わせて一緒に「うーん」って言ってキャッチしている方が楽しいです♪
生後1ヶ月でまだ喋れない・泣くことしかできない赤ちゃんと気持ちがつながってる気がします^^
今しかできないことをできるだけしてあげられるといいなと思います。

長々と失礼しました^^
返信する
ようこそ、ようこそ。 (ぱくちゃん)
2013-07-27 23:38:35
いや~、ayuちゃんありがとうね。
誰が何と言おうと、ぱくちゃんは布が良いと思いますよ。
以前、ヘルパーの実習の課題で、紙おむつをしてⅠ晩寝る、そして朝その中でおしっこをする、というのがあったのですが、そりゃあ気持ち悪かったし、どうしても紙パンツの中では、できませんでした。

ただ、手間をかけられるかどうか、です。
今、ayuちゃんは赤ちゃんと密着できる環境だから、布を使える幸せ、とぱくちゃんは思う。

ま、人それぞれだから、好きなようにやればよかよか。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事