館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

小出裕章講演会+市原康TRIO’ライブに行ってきた。

2011-11-08 06:49:03 | 生活雑感


一生こんなところに来るとは想像もしなかった・・・
東京大学に、毎年、そして何十年も日本一「東大生」を送り出している高校であった・・
その東大生が、官僚や、御用学者になって、今回の事態を当事者のように、招いている現実が、確かにある。のだ・・・

んだから、僕がここにいるのは、子どものお受験とか・・では、もちろん無いのは、言うまでも無い。



まさに不屈の研究者・・・そして、今とっても世の中から「必要と」されている方、小出助教氏の講演会、そして、JAZZドラマーの市原康トリオの演奏という、カップリングの企画にお上りしたのだった。

ブログで知り合った方からの情報で、行きたくて、アクセスして、申し込んで、もぐりこんだ。




時間は短かったが、圧巻の講演であった。
まさに、福島・・・原発のうそや、起こってしまった現実の「重たさ」「大きさ」「取り返しの付かない事実」が語られ、体中に沁みた。
足すものも引くものも要らない語り口・・

「夢のエネルギーと信じ、その力になりたいとこの研究の道に進んだ」
「その研究過程で、原子力は、人類が扱えない、あつかってはいけないと、思い至り、反原発の道に研究や実践の舵を切りなおした時はまだ3基しかありませんでした」
「そして今、何も出来なかった無力感があります・・」

どこまでも、真摯な方であった。

市民レベルで、草の根の反原発の取組みが、日本中の小さな町や村で立ち上がることが、原発を押しとどめる力になる気がした。

そして、小さな声、力にならないと思っても、できる方法で「原発は要らない」と、声をあげ、手を上げることが大事と思った。

しかし、すごい学者だ。本も読みやすく、話も上手である。



じつは、小出氏も市原氏もここの学園の出身者で、その同窓の方々が「同窓会」を開いたのだった。その同窓会の式次第の1つが記念講演・2つが懇親会・そして最後は、市原トリオの演奏であった。

なんだかねぇ・・・立食で、美味しい物も食べたのだった。



還暦は過ぎたが、長くスタジオワークで多くのミュージシャンを支え、自己のトリオでも演奏活動を行っているドラマー、市原康トリオの演奏が最後に集まりを盛り上げたのだった。

ピアノは福田重男・・・ロンカーターやひのてるまで、名だたるミュージシャンと活躍したかたである。
フレーズは流れるようで、綺麗なアドリブが続く・・

ベースはスエーデンに活動の拠点を置く、森 泰人・・・コニッツやゲッツとの共演など活動歴だ。

ヨーロピアンタッチの穏やかで、やさしいベースであった。

席が、前のほうであったが、音のバランスが・・・・??であった。

思い切って、真後ろ、最後尾に移ったら、まあ!トリオの演奏が見事に映えた。



震災と原発・・・・大きなうねりに、どうも日本人は萎縮から解き放たれて居ないように思う。

僕らが音楽を問う時、未だ、「歌どころではない・・」と、チケットの売れ行きも芳しくない・・・

暗いときこそ、文化の力は大事だと思っている。

あの世界大恐慌におびえたアメリカでは、カーターファミリーによって「キープオンザサニーサイド」が生まれ、JAZZの世界では「オンザ サニーサイド オブ ストリート」が生まれ、21世紀になった今も、歌い・演奏され続けている。
権力の側は決して歌わないが、無名の民は、口ずさみ、演奏し、連帯してきた。

生み出せればすごいが、僕らの手でなくても、これから生まれるに違いない、こんな音楽に出会え・歌うことが出来たらなんて素敵だろうと、思っている。

来年は、我がT市で、反原発で集いたい!

そして、小出先生が来たら・・・・

などと、想像力たくましく・・・この記事を書く僕であった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする