goo blog サービス終了のお知らせ 

殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

よそも大変らしい・2

2024年12月13日 14時32分30秒 | みりこんぐらし
バイクに夢中な時代が終わった後も

息子たちは時々、Sさんの店へ顔を出していた。

まだバイクを持っている長男はともかく

とうにバイクを手放して釣り三昧の次男も、今だにSさんとは親しい。


そのSさんの店に、一人の女子高生が出入りするようになったのは

2年ほど前のこと。

原付バイクの売買で知り合ったらしい。

女子高生は学校帰りに店へ入り浸るようになり

Sさんは店の顧客で行くツーリングに彼女を連れて来るようになった。


「まさか…」

二人の睦まじさを目撃するにつけ

うちの息子たちを始め、店に出入りするバイク仲間は首を傾げた。

どちらかといえば真面目で商売熱心なSさんが

子か孫のようなJKに夢中になるなんて、考えられないからだ。


「Sさんは子供が男の子ばかりで、女の子がいないから珍しいんだろう」

「女の子は父親がいないそうだから

Sさんのことをお父さんのように慕っているんだろう」

皆は、そう思うことにしたという。


そのSさんは、毎年12月にバイク仲間を集め

会費制で盛大な忘年会を開く。

うちの息子たちも長年に渡り、欠かさず参加してきた。


けれども、一昨年のこと。

この忘年会に、問題の女の子が参加した。

中高年のバイク好きが集まる男ばかりの酒席に

女子高生の参加は違和感満載だったらしく

長男は翌年、つまり去年から忘年会には行かなくなった。

Sさんには、彼女とのデートを理由に断ったが

「未成年者ナントカの罪に巻き込まれたら嫌だ」

という本音があった。


長男は、年に数回あるSさん主催のツーリングにも行かなくなった。

例の女の子が、Sさんのバイクの後ろに乗って参加するからだ。

以後、Sさんに会うのは

自分のバイクのメンテナンスを依頼する時だけになった。

危険から距離を置こうとする彼の成長を、私は嬉しく思った。


一方、次男は去年の忘年会に参加した。

前年、女子高生がいたことに驚いた人が多かったようで

参加者が激減し、Sさんから是非にと言われたのもあるが

この十何年、ずっと兄弟で参加していたのに

急に二人とも行かなくなると変に思われる…

という気持ちもあった。


そして今年の春、女子高生はめでたく高校を卒業し

都市部の専門学校へ行くという。

ついては、その壮行会を開催するので参加して欲しい…

次男はSさんに誘われたが、これはさすがに断った。

表向きの理由は仕事。

しかしその本音は

「参加したら認めたことになるけん、奥さんは傷つくはず」

というものだった。

このような配慮ができるようになった次男の成長を

私は嬉しく思った。


そのまま夏が過ぎ、秋が来た。

久しぶりにSさんの店へ寄った次男は

旅行用の歯磨きぐらいのチューブを私に手渡した。

Sさんからもらった、シワ取りクリームだそう。

キンキラキンのキャップのそれは、いかにも高級そうだ。


「通販で定期購入しとったら

頼んでないのに何本も送られてくるようになったけん

腹を立てて断ったんだって。

見るのも嫌じゃけん、お母ちゃんにあげんさい言うて

ワシにくれた」

「何でSさんがシワ取りクリーム?

奥さんが使ったらええじゃん。

それとも奥さんには秘密で使いようたん?」

「知らん」


初老の男がシワ取りクリーム…

はは〜ん…ここで納得した私である。

Sさんと元女子高生はクロだ。


顔が良くても年は取る。

若い娘と付き合っていればなおさら、自身の老いが気になるものだ。

そこでシワ取りクリームを買い込み、無駄な努力を重ねる女々しさよ。


ともあれ、せっかくもらったクリーム。

さっそく塗りたくって寝たら

翌朝、鼻の頭とアゴに赤いブツブツができとるじゃないか!

ガックリ。

《続く》
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よそも大変らしい・1

2024年12月10日 09時21分50秒 | みりこんぐらし
気がつけば、もう12月。

こないだまで暑い暑いと言っていたのに、早いものだ。

今月末で65才になるのに先駆けて、先日、介護保険証が届いた。

黄色い介護保険証をしげしげと眺めつつ

願わくばこれを使うことなく、あっさりとこの世を去りたいと思うけど

こればっかりは、天にお任せするしかないわ。



さて先日、次男が唐突に質問した。

「ねえ、旦那さんが浮気しとったら、奥さんはわかるもの?」

アハハ…私は笑って答えた。

「誰に聞いとるんね、わかるさ」

「どこでわかるん?」

「髪の毛」

「え…?」

簡素な返事は意外だったらしく、次男は驚いた様子だ。


亭主の浮気を発見するアイテムは、多々ある。

最もわかりやすいのは、金遣いが荒くなること。

それから眉、ヒゲ、鼻毛のチェックで

鏡を見る回数が増えることが挙げられる。


他には洋服にファンデーションが付いていたり

車に見知らぬ飾りがぶら下がっていたり

誕生日やクリスマスの後で、新しい持ち物が増えていたり

知らない飲食店のレシートなどの、いわゆる物的証拠。


ただし化粧をしない相手もいるし

子供じみた飾り物を好まない相手もいる。

プレゼントのお返しをしないケチな相手もいるし

外食で釣らなくても、住居に上げてくれるので安く済む相手もいるため

浮気発見のための共通アイテムではない。


その点、髪の毛だけはどんな相手にもある。

そして、必ず抜ける。

特に夜遊びで寝不足になると、実によく抜ける。


女は、他人の髪の毛に敏感なものだ。

公共の洗面所にへばりついた髪の毛を目にして

美しいと思う女はいない。

他人の髪の毛に、嫌悪を感じるのが女。

よって長さ、色、質…自分の髪との違いは、ひと目でわかる。

それぞれ、1本として同じ物は無い。

だから旦那の服や車から、必ず発見される。


わざわざ探すわけではない。

うちの場合、夫の衣服に長いのが1本

引っかかってユラユラしていたり

車の助手席に乗った際、私の背中やズボンにくっついている。

これで何回、ヤツの秘密を知ったことか。

というより、髪の毛で確信を持った以外の浮気を

私は知らないと言っても過言ではない。


妻が知れば、必ず終わりが来る。

そしてそれはたいてい、惨めな終わり方である。

妻帯者と遊びたい女子には、丸坊主がお勧めじゃ。


感じが悪いので、私は夫にニットやフリースを極力着せない。

それらの素材は、髪の毛がくっつきやすいからである。

何でよその女の汚らしい髪を見にゃならんのじゃ。

だから髪の毛を持ち帰らないよう、夫の衣類はツルツルした素材を選ぶ。

これも家庭平和保持の一環である。

家庭を守るとは、やたら敵を設定して戦うことではない。

母親が明るく過ごすことなのだ。



とまぁ、いい気になって解説をぶった後、今度は私が次男に問うた。

「何でそんなこと聞くん?」

「Sさんに、車を売る相談をされたんよ。

奥さんの軽自動車を30万の即金で買ってくれる人、探してくれって」

「買い替えじゃなく?」

「うん、何かおかしいじゃろ?

そういえば最近、奥さんを見んし、ピンときた」



Sさんとは、町内にある小さなバイクショップの店主。

50代後半の穏やかな人で、小柄だが、なかなかのイケメンだ。

若ければAKBか何かに入れそうな可愛らしい奥さんとの間には

すでに独立した二人の息子さんがいる。

不況と少子化で経営は厳しく

奥さんはずいぶん前からパートに出て家計を支えていた。


今でこそ、うちの息子たちのバイク熱はすっかり冷めたが

彼らがまだ若かった頃は

しょっちゅうSさんの店へ出入りしていたものだ。

けれども私は、Sさんに良い印象を持たないまま現在に至っている。

彼にとって、独身で実家暮らしのバカな兄弟はいいカモだったらしく

売りつけ方に疑問を感じたからだ。


頻繁に新車を買わせようとするのもだが

一度など「女房の手術費が必要」という理由で

彼らに中古を買ってくれと泣きついたことがある。

希少な車種なので数年後にプレミアがつくと言われ

幼稚な同情心も相まって、その気になりかけていた息子たちに

「よその家を救う前に、自分の家を救え!」

私は怒鳴ったものである。


息子たちが言うように本当にいい人ならば

親をハラハラさせる商売はしないはずだ。

カネコマのお軽(かる)…それが私の持つSさんの印象であり

それはそのまま、我が夫と重なるところがあった。

《続く》
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みりこん、靴をもらう

2024年11月27日 09時03分17秒 | みりこんぐらし
仲良し同級生で結成する5人会の一人

横浜へ引っ越したけいちゃんが、親の法事で帰省した。

実家を片付けるために帰省した、去年の6月ぶりだ。

けいちゃんが法事を済ませた先日の夜

マミちゃんを除く4人のメンバーは町内のファミレスへ集合した。


料理屋でなくファミレスを選んだのは

翌朝からけいちゃんとマミちゃんが

一泊で四国の道後温泉へ出かけるから。

体力温存のため、カジュアルに済ませることになった。


「今回は帰省のついでに、道後温泉まで足を延ばしたいんやわ」

足が無いにもかかわらず、ドライブ旅行を希望するけいちゃんに

一同が少々鼻白んだのはともかく、急なことなので

ユリちゃんは「お寺の留守番がいない」

モンちゃんは「月末は仕事を休めない」

私も実家の母サチコを連れて病院へ行く日だったので

それぞれ不参加を表明。

残ったのが、旅好きのマミちゃんだった。


快く運転を引き受けた優しいマミちゃんは

翌日からの運転に備えて、この夜の会合は欠席した。

年を取ると運転がこたえるのよね。



さて、ホテル泊まりのけいちゃんを迎えに行き

ファミレスで待っていると、モンちゃんとユリちゃんもやって来た。

と、ユリちゃんは何やら大きな紙袋を持っていて

「これ、前に言ってたブーツ」

そう言いながら、私に差し出す。

何のことやら全く覚えが無いのだが

ユリちゃんの話では、親戚からもらった中古のブーツを

私にくれるということらしい。


「良いメーカーだし、あんまり履いてないから状態はいいのよ」

ユリちゃんは言う。

が、今でこそ寄る年並みには勝てずスニーカー派になったものの

レディース・マドラスや銀座ヨシノヤ

ランバンやカルバン・クラインの靴で生きてきた私だ。

あんまり聞かない国産メーカーの

しかも見ず知らずの他人が履いた中古のブーツなんていらないよ。

それでもユリちゃんの強い勧めで、とりあえず中身を拝見させていただく。



ウッ!紫色!

生地はスウェード風で

ブーツというより足首までのハイヒール。

これって昔、中森明菜が歌う時に履いてたようなやつじゃん。

いにしえ臭と使用感だけはたっぷりだ。

よう、こんなの買うたわ。

よう、こんなの人にやろうと思えるわ。

頭は大丈夫か?


突き返すわけにもいかないので、とりあえず受け取った。

家で捨てればいいことだ。

私もナメられたものよ。


「来年もいつも通り、3日にお雑煮会があるから、よろしくね!」

ナメついでに、ユリちゃんは正月の話をした。

毎年、正月の3日はユリ寺で初勤行が行われる。

その時、集まった檀家さんたちと

お餅を入れた鍋をいただくお雑煮会が恒例。

私がこの鍋物作りに駆り出されるようになって、数年が経つ。


ほら、うちらってバカだから

誘われるままに夫婦でノコノコ行ってたのよ。

二人してタダ食いでは申し訳ないので5千円のお布施を捧げ

集まった一同の食事をほぼ私一人で作っていたのさ。

食べるだけの夫は、なぜかこの会を気に入っていたけども

年々高まるユリ寺の要求に、わたしゃしんどかったさ。


ボロい靴を押し付けられた忌々しさもあって

この話は即座に断る。

「今回は無理じゃわ」


本当なのだ。

実家の母サチコがお世話になっているデイサービスは

年末年始の6日間、完全休業するという。

デイサービスと宿泊はもちろん、毎日、昼と夕方に届く弁当も休みだと

プリント1枚で伝えられた。

つまり大晦日から翌年5日までは

介護や食事の世話を家族がすることになるのだ。


“悪しからずご了承ください”

そう書かれたプリントを見て、愕然とした私。

大晦日から元旦は一人じゃ寂しいだろうから施設に泊まらせ

あとはデイサービスでやり過ごし…

などと皮算用していたというのに、ガラガラと崩れたでねぇか。


ガラガラと崩れたのは、私だけではない。

「私は行く所が無い…」

ようやく慣れてきたデイサービスの習慣が途切れると知ったサチコは

それ以来、非常に不安定だ。


普段は至れり尽くせり、鬱陶しいほど親切だけど

突如として、こういう素気ないことをする…

それが小規模多機能居宅介護施設。

プリントと一緒にもらった12月の予定表には

休業する6日間、赤い字で当然のように“家族支援”と書いてある。

やかましいわ。

「ショウタキは、ワンオペだと大変よ」

お寺の料理番仲間、梶田さんが言ったことを改めて思い出す私だった。


この措置に落胆した私だったが

お雑煮会の欠席を知ったユリちゃんの落胆も、負けずに激しかった。

「え〜?!じゃあ来年は、私と義姉がお鍋の用意をしないといけないの?」

当たり前じゃろが。

これを言い訳に、もう二度とお雑煮会には行かんもんね。


施設の正月休みはショックだったが

お雑煮会の悪習慣が終わった幸運を噛み締めながら

楽しい女子会は終わった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンジャラ・ストリート 嫁姑

2024年11月11日 10時45分18秒 | みりこんぐらし
同居する義母ヨシコは最近、青春を謳歌している。

我々の住む後期高齢者ばかりのデンジャラス・ストリートで

2年前から始まった老人健康体操のお仲間とすっかり仲良くなり

老婆の友情を育んでいるのだ。


中でも特に親しくなったのが、原さん。

私とは高校の同級生だった、原君のお母さんである。


彼女は、ヨシコと同い年の88才。

10年ほど前、ご主人に先立たれて以降

原君夫婦と未婚の孫が実家に帰って来て同居を始めた…

その経緯はヨシコと同じだ。

どちらも明るくおしゃべり好きで

のんびりしているところも似ているからか

二人は急速に仲良くなり、原さんはうちへよく遊びに来るようになった。

そりゃもうキャッキャと、女学生のように楽しそうだ。


同じデンジャラ・ストリートの住人でありながら

老人体操が始まるまで、お互いの存在を知らなかった原さんとヨシコは

「もっと早く知り合っていればよかったね」

ことあるごとにそう言い合う。

「お父さん、わたしゃ今楽しいけん、まだ迎えに来んとってね」

仏壇に向かって亡き夫にそう頼むのも同じだ。


私はそれを聞きながら、つい思ってしまう。

「え…まだあの世へ行くつもりはないのかよ…」

この気持ちは多分、原君の奥さんも同じではなかろうか。


原君も二人の睦まじさを喜んでいて

時には母親とヨシコを遠くへドライブに連れて行ってくれる。

嫁が一番嬉しいのは、姑の留守。

ヨシコが朝から夕方まで一日中いないなんて

近年には無かったことだから、これは私も非常に嬉しい。

普段は嫁に気兼ねで大っぴらに親孝行ができないらしき彼は

母親とヨシコを車に乗せ、3人であちこちを観光するのが楽しい様子だ。


そんなある日の午後、原さんはヨシコを自宅に誘った。

「いつもお邪魔してばっかりじゃあ悪いから、たまにはうちにも来て」

ホイホイと出かけたヨシコだが、秋の夕暮れは早い。

おしゃべりをするうち、あっという間に暗くなり

仕事から帰って来た原君が

ほんの100メートル余りの距離を車で送って来てくれた。


帰って来たヨシコは、いつになく神妙な面持ちである。

「原さんとこのお嫁さんはツ〜ンとして、私に挨拶もしないのよ。

原さんとも、ろくに口をきかないんだって。

食事は夜だけ用意してくれるそうだけど、お盆に乗せたのを渡されて

原さんは自分の部屋で一人で食べるんだって。

家族が食べる時に、台所へ行ったらいけないんだって」

いつも明るく楽しい原さんの現実を知って、ショックだった模様。


あんたもそうしてくれたら、どんなに静かだろう…

それを聞いた私は思ったが、今さら言えないので無反応を通す。

原君の奥さんは私より一つ年上だそうだけど、なかなかやるじゃん。

厳格なルールを決めないまま中途同居になだれ込んだばっかりに

上辺の愛想を浮かべて我慢する私より、ずっと潔い。



しかしヨシコの衝撃は、それでは終わらなかった。

翌朝、ヨシコの友だちである骨肉のおトミの娘、聖子ちゃんから電話が。

「おばちゃん、昨日は原さんの家に行って

暗くなるまで帰らなかったんだって?」

聖子ちゃんと原君の奥さんは同級生で、仲がいいらしい。

原君の奥さんは、ヨシコがなかなか帰らなかったことを

聖子ちゃんにしゃべったのだ。


もっとも聖子ちゃんの用件は、そのことではない。

彼女の母親おトミとヨシコの3人で、ドライブに行こうというお誘いだ。

おトミは認知症が進み、今では話をすることもできなくなったが

聖子ちゃんは週一のペースでヨシコを誘う。

しかし肝心のおトミが何もしゃべらないので面白くないヨシコは

何やかんやと理由をつけて

聖子ちゃんの誘いを断ることが多くなっていた。


この時も例のごとく、ヨシコが体調を理由に断ると

「おばちゃん、原さんの家には長居ができても

私とお母さんには会えないの?」

聖子ちゃんから鋭い指摘が。


なにしろ彼女の母親の友だちは、絶滅寸前である。

インスリンのおタツは3〜4年前に亡くなったし

尿漏れのおチヨは認知症で寝たきり。

バランスのおシマは旦那さんが暴力系の認知症で

精神病院へ強制入院となったため、急に一人暮らしになって

ドライブを貫徹する気力を失った。

聖子ちゃんは夢うつつの母親に少しでも刺激を与えたくて

唯一残ったヨシコを誘うのに一生懸命なのである。



「なんて恐ろしい…」

自分の行動が、思わぬ第三者に筒抜けだったと知り

電話の後で真剣に怖がるヨシコだった。


原君の奥さんは美人だけど、私にもそっけない。

旦那の同級生ということで警戒しているのか、それとも人見知りなのか

キラリと光るメガネの奥の目は、とっても冷たいわ。

暗くなってもお迎えに行かなかった私まで、非難された気分よ。


「これからは原さんの家へ行かずに、うちへ来てもらいんさい」

「そうする!」

共通の敵が出現し、結束する嫁姑であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり・2

2024年11月06日 12時21分48秒 | みりこんぐらし
あんたが通ってるのは、本当は老人ホーム…

デイサービスはオマケ…

私にだまされたサチコは先週の金曜日

デイサービスの後で、そのまま初のお泊まりをすることになった。

夕方になったら「帰る」と言い出すかな?

と思っていたが、サチコからも施設からも連絡が無かったので

私は静かな夜を過ごすことができた。


そして翌日の午後、サチコから上機嫌で電話が。

「すごく安心して、よく眠れた!」

お泊まりがすっかり気に入った様子である。

「また泊まりたい」

とまで言うので、私は泊まりの回数を増やして欲しいと

ケアマネに頼んだ。

フフフ…こうしてお泊まりをどんどん増やすのじゃ。


しかし、そう甘くはなかった。

宿泊を2回に増やすのは、来月からという話だ。

コロコロと気が変わる人なので、急に増やすと不信感を持つため

様子を見ながら少しずつの方がいい…という理由からである。

さすがプロ、サチコの性格をよくご存知。


それから、ケアマネは言った。

「お母様が介護施設へ入りたいとおっしゃっている今のうちに

入れる所を何ヶ所か探して、申請しておいたらどうでしょう?

あちこち見学に行って複数の施設に申し込んでおかないと

なかなか空きが無いので入れないんですよ。

順番が来た時にお気持ちが変わられて、入りたくないと言われれば

後回しにしてもらうこともできます」


こういう話は聞いたことがある。

ユリ寺の料理番仲間、梶田さんもそれらしきことを言っていたし

うちに来るダスキンのお姉さんも言っていた。

デイサービスのお世話になっていると

「入居できる施設を探しておきなさい」

ケアマネから、そう勧められるのだそう。


「え?自分で?ケアマネは何もしてくれないの?」

私は彼女に聞き返したものである。

が、施設を変更する際は、家族が自力でやるのだそうよ。


ダスキンのお姉さんは4ヶ所を当たり、その全てに順番待ちの申請をした。

するとほどなく、その中の一ヶ所から入居の受け入れ許可が出たので

さっそく認知症の父親を入れて、現在に至るという。


こういう話も、複数人から聞いたことがある。

何ヶ所か申請しておいたら、たいていその中の一ヶ所から

早めに受け入れてもらえるという都市伝説である。


さらに言及すれば、都市伝説はもう一つある。

家族が口うるさかったり、横柄、横暴だったり…

つまり感じの悪い家族であれば

順番は永遠に回って来ないというものだ。


そういうわけで急転直下、今後はサチコの様子を見ながら

入所できる施設探しに取り組むことになった。

サチコは住み慣れた町内の老人ホームを熱望しているが

地元には要介護4以上の人が入る施設しか無い。


私の住む町に範囲を広げても、しょせん田舎なので施設が少ない。

そしてご多聞に漏れず、空きは無い。

入居者を選抜するために、無いということにしてあるのか

老人の多さと人手不足で本当に無いのか…

そこは介護ビジネスの闇なので、我々シロウトの知るところではない。


梶田さんお勧めのグループホームも考えたが

要介護2、つまり中軽度の認知症でも入れるグループホームは

9人のグループで掃除、洗濯、料理などの家事を

各自ができる範囲で分担して行うんだって。

あのサチコが、他人の洗濯なんかやるわけないじゃん。

四苦八苦して入所させても、嫌がって出てくる確率はかなり高い。


となるとサービス付き高齢者住宅、サ高住しか無いが

このサ高住、私の周りに入居した人は何人かいるものの

気に入って長期滞在した人は誰もいない。

飽きたり、途中で入院して住み続けるのが難しくなり

早々に退去した経験者ならたくさんいる。

帯に短しタスキに長し。


そういえば同級生の涼子ちゃんは、認知症のお母さんと一緒に数年間

サ高住で暮らしていた。

サ高住は施設でなく、賃貸契約のマンションなので

規定を満たせば介護する家族も一緒に住める所があるのだ。


しかしある日、仲睦まじいこの母娘に悲劇が訪れる。

入浴介助に失敗してお母さんは足を、涼子ちゃんは腕を骨折したのだ。


やむなくお母さんを老人ホームへ入れることになり

彼女はたくさんの施設を見て回った。

彼女は金持ちの娘だから、うちらド庶民とは感覚が異なる。

お菓子については一家言ある涼子ちゃん、施設を見学する時は

必ず午後3時に予約をした。

施設で、どんなおやつを出しているかを観察するためだ。


そして、一番良さげなおやつを出している施設に決めた。

数年後にお母さんは亡くなったが

「あの時の決断は間違いなかった」

彼女は今でも自信を持っている。


おやつに力を入れているか否か…

施設の実態を見極めるには

あながち見当違いの方法ではないかもしれないけど

私は見学に行く気など無い。

見学不可の施設もあるし、そこは他人…

あのワガママ婆さんをあちこち連れ回るのはかったるい。

サチコがどんな施設でどう過ごそうと、興味は無いのが本音である。


ともあれサチコの気が変わらないのに、なかなか入所できなければ

私が感じの悪い家族だから、ということになるのかもしれない。

《完》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊まり・1

2024年11月05日 08時52分24秒 | みりこんぐらし
実家の母サチコは、週に3回のデイサービスに

ようやく慣れてきた。

最初は嫌がって、迎えが来ても行かずに帰ってもらったり

前日に自分で施設へ電話して断っていたが

困り果てた施設の人に要請されて、私が月水金の朝

実家へ行って送り出すようになったらシブシブ行くようになった。


行ったらすぐに身ぐるみ剥がされて風呂に入らされ

その後は昼食、体操、昼寝と半強制的な日課をこなすのが

気まま星人のサチコには苦行だったらしい。

が、行けばチヤホヤしてもらえるのを知り

今ではまんざらでもない様子だ。


デイサービスに慣れると、次の課題は宿泊。

毎週金曜日にはデイサービスの後、施設に残ってそのまま泊まり

土曜日のデイサービスを終えてから帰宅するプログラムである。

しかし泊まる日の午後になると泣き出して、連れて帰ってもらったり

「明日は泊まりません」

と施設に電話をかけて宿泊拒否が続き

一度も泊まることは無かった。


私はそれについて、気にしてなかった。

今の施設は毎日、昼と夕方に弁当を配達してくれ

デイサービスで週に3回もお守りをしてくれるのだ。

食事の世話がいらないのと、デイサービスに行っている間は

執拗な電話から解放されるだけで、私は十分ありがたかった。


しかし、そうも言っていられなくなった。

サチコ本人が、老人ホームに入りたいと言い出したからだ。

昼間をデイサービスで賑やかに過ごすようになると

一人ぼっちの夜が一層つらくなってきたのだった。


手のかかる老人が、自ら老人ホームへ入居したがっている…

これは私にとって、願ってもない朗報である。

要介護2でも入れるグループホームや

介護サービス付き高齢者住宅、通称“サ高住”は

すでにリサーチ済み。

どちらも月20万弱と高額ながら、空きはほとんど無いが

こっちには道路拡張による家の立ち退き問題が控えているので

優先的に入れてもらえる可能性が高いように思う。


が、一度も泊まったことが無いのに施設へ入所しても

続くわけがない。

入院した時と同じく、帰ると言って暴れたあげく

退所するのは火を見るよりも明らか。

サチコはそういう人間である。


「とにかく1回、今の施設に泊まって練習してみようや」

よって私は説得を続けたが、どうしてもその気になれないサチコ。

うちへ泣きながら電話をかけてきては

「老人ホームへ入れて欲しい」

と無いものねだりを繰り返すばかりだった。


こういう非生産的なことを口にし

あまりの執拗に周囲が動かざるを得ない状況にして

他者が自分のために尽力するさまを眺めるのは彼女の趣味。

そして願望が達成したあかつきには

「やっぱりやめる」と言い出して全てをひっくり返すのは

彼女の癖。

昔からそうなので、わかっている。

だから、本気にしてホイホイと乗ってはいけないのだ。


今の施設のケアマネにも

9月末まで入院していた精神病院の相談員にも相談してみたが

やはり答えは同じ。

「一回泊まってみて、話はそれから」

ということだった。


その間もその後も、サチコは相変わらず施設入所に憧れ続け

施設の人たちにも私にも

「入りたい、入りたい」と繰り返すばかり。

だけど本気で言っているのではない。

こういう爆弾発言をすると周りが驚いて

ちゃんと向き合ってくれるから言っているだけだ。


無駄な“入りたい発言”に辟易した私は、洗脳を試みることにした。

「あんたが今、通うとる施設は、本当は老人ホームなんじゃ。

デイサービスはオマケじゃ。

もう老人ホームに入っとるのと同じじゃけん

好きなだけ泊まって、飽きたら帰りゃええんじゃ」


嘘ではない。

サチコの通う小規模多機能型居宅介護施設は

在宅介護…つまり自宅で生活する老人のサポートが基本だが

泊まりたければ数日、あるいは数週間に渡って泊まることができる。

細かい規定はあるらしいが、自宅と施設の両方で生活できるので

うまく利用すれば、両方のいいとこ取りができる便利な所なのだ。


“本当は老人ホーム”…これは効いた。

騙されたサチコは先週、初めて泊まった。

《続く》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦うランチ

2024年10月22日 13時31分24秒 | みりこんぐらし
涼しくなったので、我ら老女の動きは活発になり

ランチ会が増えた。

集まってランチを楽しむグループは複数あるので

このところ週に2回は行っている。


友だちとランチって、実は苦手。

なにせ我が家は男が3人、昼食に帰って来るじゃんか。

月水金は実家の母サチコのデイサービスの送り出しもあるから

実家への往復で1時間はロスするし

男どもと義母ヨシコの食事を用意して外出するとなると

ハードなのよね。

食欲旺盛な4人に食べさせるには

前の晩の残りや有り合わせじゃ無理だもの。


息子たちは気を利かせて外食してくれることもあるけど

夫とヨシコは必ず家で食べるので、結局は同じこと。

私の留守にヨシコが食事の世話をしなくていいよう

何もかも用意して出かけるって、けっこう消耗する。

家を出る頃には、早くも疲れてるわけよ。

だったら断ればいいようなもんだけど、約束が決まるとやっぱり行っちゃう。

いけないお薬みたいなもんね。


そんな苦行に近いランチ会…

先週末はユリ寺の料理仲間、梶田さんの案内で

市外にある自然食カフェに行った。

足首を骨折して、しばらく会えなかったモンちゃんの快気祝いだ。

他のメンバーはいつものマミちゃんと

最近仲間に加わった美人の同級生、トキちゃんの合計5人。


梶田さんは自然食の料理を習っているのもあって

この手の店をよくご存知である。

だけど自然食のカフェって、私にとっては鬼門。

だってさ、たいてい古民家じゃん。

古民家をちょこっと改装して

「いかが?素敵でしょ?」

とでも言いたげな、あの押しつけがましさがしんどい。


雰囲気だけじゃなく、物理的問題も深刻。

お金をかけずに作った店のテーブルや椅子は

どこぞから不用品を引っ張ってきたらしき応接セットが多い。

この店もそれ。

身体が深く沈む応接セットに座ってご飯食べるのって

ひと口ひと口、食べるたびに身体を起こさないといけないから

すでに疲れて参加する私には厳しいのよ。


しかも古民家は、室温管理がずさん。

古民家だから風通しがいいと思っているのは店主だけだし

古民家ってエアコンが存在しない時代に建てられたので

店の大きさに合った機械を効率のいい場所に設置することが難しいため

エアコンの効きが悪いのは決定事項。


この日は雨が降っていたし、季節的には涼しいから

エアコン無しでいいようなものだけど、湿気は解決されない。

しかも暗い古民家を明るく演出するのと、料理を映えさせる目的のために

きつい照明を使っているから暑いのなんのって。


このところ続いたランチ会で疲労気味だったのと

応接セットの重労働、容赦ない湿気、熱々の照明が災いして

この日、私は食事の途中で気分が悪くなった。

が、そんなそぶりは見せられない。

口元にハンカチを当てて上品げに振る舞いながら

実情は必死で吐き気と戦っていたのだ。

つらかった。



前菜


メインは揚げた鶏肉とゴボウを甘辛く味付けして

白ごはんの上にかけた、丼みたいな物。

鶏とゴボウのこれ、病院のメニューにあったぞ。

ああいう仕事を経験してると、損ね。

病院食と同じだと思ったら、一気に冷めるでやんの。



さて、梶田さんは次のランチ会も別の自然食カフェに案内したいと言い

帰りには日時が決まった。

彼女はこういう、カジュアルなお料理が好きみたい。

健康に良くて、自分で作れそうで、飾りつけの参考になる物。

和洋中問わず、自分じゃ作れない物が食べたい私とコンセプトは違うが

梶田さんは楽しい人なので、食事には期待せず

彼女と共有する時間を栄養にしているつもり。



そんな私に、別のランチ会が迫っている。

メンバーは、先日記事にしたが

去年、恐怖の懐石料理教室を企画した70代のAさん。

お互いに用があって、「だったらお昼を一緒に」と言われた。


Aさんはこの町の人ではないので、私がご案内しなければならない。

彼女が好きなのは洋風のちゃんとした料理と、ワンオペ。

その希望に叶う店が町内にあり、前にご案内したらとても喜ばれた。

そこがだめなら、市内にそれらしき店がもう2軒あるから心配ない。


しかし問題は、Aさんのマシンガントーク。

近年は寄る年波か、ますます強烈になってきて

二人きりだとうなづいたり相槌を打つのに疲れるのだ。

そこでマミちゃんに声をかけるが、速攻で断られた。

理由は、私と同じ。


困った私は、トキちゃんに声をかけた。

彼女はAさんに一度会っていて、「素敵な人ね」と言っていたのだ。

Aさんの話をトキちゃんと二人で聞けば、負担が半減するではないか。


案の定、トキちゃんは二つ返事で了解してくれた。

援軍を得て、助かった気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い秋

2024年10月19日 08時40分28秒 | みりこんぐらし

1年中で一番好きな季節、それは秋。

けれども今年の秋は、その到来に恐れおののいていた。

なぜって去年の10月、懐石料理の教室に参加したのをご記憶だろうか。

東京にある懐石料理屋の女店主に受講料1万円を払い

2日間に渡って朝から夕方まで

講習という名の労働をさせられた苦い経験である。


病院の厨房やユリ寺で鍛えられ

家庭でもかなりの労働量をこなすと自負する私だから

肉体的にも精神的にも、少々ではへこたれない自信を持っているが

それでもあの料理教室はきつかった。


仕事として店を切り盛りするのと違い

お金を取って人にものを教えるには、それなりのスキルが必要になる。

あの女店主と助手はそれを持たずに乗り込んで来たので

作業が順調に進まないと、ピリピリしてヒステリックになった。

都会から来たパワフルなおばさんというキャラクターだけでは

どうにもならないことだってある。


教室の真の目的は、2日目に開催する食事会。

会場のお寺に30人弱のお客を呼び、一人5千円の茶懐石を振る舞うのだ。

我々生徒は茶懐石という料理を習ったのではなく

食事会の準備をさせられたに過ぎない。

楽しくも面白くもなく、ただひたすら働くだけのこっちが

バイト代をもらいたいくらいだ。

本当に面倒くさい2日間だった。



で、私とマミちゃんが恐れていたのは

料理教室と食事会を企画したAさんが、解散する時に言った言葉。

「来年もまたぜひやりましょう!

毎年この時期にやって、定着させたらいいと思うの」


女店主と助手が、嫌と言うはずがない。

うちらの受講料が合計5万、食事会の売り上げがザッと15万弱で

合計20万弱。

Aさんはそのごく一部でチープな食材を用意し

残りは2人分の飛行機代と宿泊代、そしてギャラ。

毎年これなら、こたえられんだろう。

「ではまた来年、お会いしましょう!」

女店主と助手は手を振りながら、Aさんの車で空港へ向かった。


以来、私とマミちゃんは、その来年が来るのを恐れ続けていた。

だってAさんは、我々二人ととても仲がいい。

彼女はマミちゃんの洋品店のお客でもあるので

誘われたら断りにくいではないか。

「どう言って断ろう?」

我々は話し合うようになった。


そして月日は巡り、危ない10月が近づいた。

マミちゃんたら、その10月にベトナム旅行をぶつけたではないか。

彼女に言わせると、これしかないそうである。

私も、Aさんから教室のお誘いがあったら

実家の母サチコを理由にしようかと考えていた。


そして10月に入り、私はAさんと会う用事ができた。

「そうそ、去年やった懐石料理の教室だけど…」

いよいよ料理教室の話題に触れる彼女。

ドキッ!

身構える私。


「今年はやめたからね」

「……」

思っていたのと逆だったので、呆然とするしかない。

「な…なんで?」

「あのかたね〜、マルチの商売を始めちゃったのよ。

寝るだけで健康になるシーツとか、着たら力が出るシャツとか。

本業よりよっぽど儲かるらしくて、面白くなったみたい」

「Aさんも買ったの?」

「買った…いい話があるって東京へ呼ばれて。

お付き合いだから仕方ないと思って買ったわよ…高かったわ」

「うひゃ〜!」

「それでね、今年も料理教室をぜひやりたいから

人を集めて欲しいと言われたんだけど

食事会でそのシーツやシャツの紹介をしたいみたいなのよ。

そんなことをされたら、地元にいる私が恨まれちゃうわ。

だからもう、お付き合いはしないことに決めたの」


やった!!

私は密かにガッツポーズ。

料理教室が無くなったことだけではない。

私は去年、初対面の女店主からカネコマ臭を感じ取っていたので

それがビンゴだった喜びは大きい。


東京の一等地にある店を舅から引き継いだものの

固定資産税だけでも大変という話は聞いていた。

それ以上に、彼女から漂う余裕の無さ…

その余裕の無さから滲み出る怪しさは隠しきれない。


彼女の話すことや、もらった店のパンフレットでも感じるが

とにかく自分のキャラを立てることに懸命で

「私が作る料理だから値打ちがある」

という方向へ持って行きたがるのはカネコマ族の特徴だ。

マルチに向いてるのは、こういう人なのよね。

もう秋が怖くなくなって、とても嬉しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休後記

2024年10月15日 15時07分20秒 | みりこんぐらし
秋らしいお天気の連休が終わりましたね。

皆様はいかがお過ごしでしたか?



うちは“現場”が沖縄への社内旅行のため

夫と長男が3日間、留守だった。

カノジョの影響で旅好きになった長男はともかく

夫は67才という自身の年齢から、これが最後になると考えて参加を決めた。


次男は参加しなかったので家を出入りしていたが

男2人がいないって、すごく楽。

解放されたような気がした。

たまに旅行に行ってもらうって、家に残る方にとっても

リフレッシュになるのね。


2人のお土産。



さて、解放された人がうちにもう一人。

義母ヨシコだ。

連休前の彼女は近所に住む老人健康体操の友だちを2人と

ランチに行く約束をして盛り上がっていた。


3人とも90才秒読みだから、車の運転はしない。

「タクシーで行こう」

ヨシコが言うと、あとの2人が返事をしないので

ランチの計画はいっこうに進まなかった。

そこで13日の日曜日、私が3人の婆さんを

ランチにお連れすることになったのである。


足として狙われていたのは、わかっている。

が、アレらの年を考えると、実行する前に誰かが欠けそうじゃん。

思い残すことが無いように、ひと肌脱ぐことにした。


「あんたら、このままじゃと計画倒れのまま◯ぬけん、どっか行く?」

ヨシコに言ったら、喜んだ。

しかし、そこはやはり老婆。

遠い市外にある焼肉チェーンのランチと

ショッピングセンターを所望するではないか。

即座に言ったところを見ると、前から虎視眈々と計画していたらしい。

年寄りはこういう欲を出すから、誰も相手にしなくなるのだ。


「3人も面倒見る自信が無いけん、遠くは行かんよ。

たまの遠出より、近くへたびたび行く方が楽しかろう」

私も即座に断る。

その意向を元に話し合ったアレらは、地味に町内のレストランを決めた。

そこの板前が、メンバーの一人の2軒隣に住んでいるという理由からだ。

「行ってやった、行ってやった」

顔を見るたびにそう言って、いつまでも恩に着せるのがアレらの習性だ。


そして当日の午前11時半、ヨシコを乗せて2人を拾い

ほどなくレストランに到着。

しかし法事の仕出しでもあったのか、その日に限って開店は12時だった。


待ちきれない老婆3人は、他の店へ行くと言う。

しかし肉派のヨシコ、魚派のもう一人

子供や孫と行ったことのない店へ行きたいもう一人とで意見が割れて

なかなか決まらない。

そこで肉も魚も出す隣市の店へ向かうが、連休の中日の昼どきなので

駐車場がいっぱいで入れない。


さらに足を伸ばして、別のレストランへ。

しかし、そこも駐車場は満杯で店の前には行列だ。

さらに次の店も、同じ状況。


最終的に一同は、5軒目に辿り着いたうどん屋で妥協した。

うどんは、休日に朝寝をして出遅れた人々が行くものだ。

よって12時半を回った時間でも、駐車場は空いていたからである。

こんな遠くまで来て、うどん…私はちょっと残念な気持ち。

しかし三婆は、店を求めてさまよったドライブが楽しかったとご満悦であった。


また行きたいと言っているが、今度は行き先を婆どもに任せず

私が計画しようと思っている。

アレらに任せたら、かえって面倒くさい。

食べる物はジャパンなのに、店員の出立ちがアフリカンで度肝を抜かれる店や

景色がいたずらに良くて、食べる物もそりゃあ美しく飾ってあるけど

よく見たら実はショボいレストランなどに案内して

未知の体験をさせたくなる私である。


一夜明けた14日の朝は、次男が新しいカノジョを連れて来た。

「嫁っちゅうのは面倒くさいのがわかったから

うちら親が生きているうちは結婚するな」

と言ってあったが、ひと目で良い子とわかる。

次男より年上だけど、ヤツには年上の方が合っているかも。


と、そんな感慨にふける暇は無い。

この日は性懲りもなく、同級生ユリちゃんのお寺で料理だ。

いつもの同級生マミちゃんはベトナムへ旅行中

モンちゃんは足を骨折中なので、料理番仲間の梶田さんと二人。

これからデートだという次男たちを見送ると、私も急いで出発した。


ユリちゃんの作戦も高度になってきて

先に梶田さんに話を持って行き、一人では無理ということで

私が梶田さんを手伝う形に持って行かれた。

が、やるとなったらやりますよ。

彼女はハムカツとサラダ、私は巻き寿司を作って行き

寺で火を使うのは汁だけにしようと決めてあった。




梶田さんはハムカツとサラダを

小さな三段の重箱2セットに盛り合わせて来て、置いただけ。



私も巻き寿司を切って置いただけ。

汁は冷凍していた鯛をバラして持って行き、寺で潮汁を作った。



持ち込んで置くだけだったので、とても楽だった。



それにしても夫と長男の留守で困ったのが、愛犬リュウ。

猟犬は偏屈なので、主人と定めた夫と

二番手の長男がいないことに耐えられず

ごはんも散歩も拒否、大小もしない。

先輩犬のパピがいなくなったショックも、残っているようだ。


が、昨夜、夫が帰って来たら、瞬時に元通りになった。

ホッとした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー気分

2024年10月11日 08時25分00秒 | みりこんぐらし
夫の姉カンジワ・ルイーゼの夫キクオは

コロナに感染して、先月から市外の病院へ入院中。

彼にはパーキンソン病という持病があるため、70才にして要介護2である。


コロナ感染は、キクオの生命に関わる問題だった。

なぜってパーキンソン病は、身体中の筋肉がジワジワと衰える脳の病気。

面会謝絶の隔離入院となると

衰えないように励んでいる日頃の運動ができず

熱のために食事も摂れないので悪化の一途だ。


この緊迫した状況下でルイーゼが何をしたかというと、家の片付け。

コロナ自粛でうちへ来ない期間を利用して、葬式の準備をしていたのだ。

さすがルイーゼ…私は舌を巻いた。


そのルイーゼが先週、泣きながら我が家を訪れた。

義母ヨシコと毎日電話はしていたらしいが、顔を見るのは久しぶり。

「アレが来なくなったら、どんなにせいせいするだろう…」

この40数年、ずっと思ってきたというのに

習慣とは恐ろしいもので、何だか懐かしいではないか。


あいにくヨシコは老人会で留守、家にいるのは私だけ。

母親がいないと知り、失望をあらわにしたルイーゼだったが

妥協したのだろう、キクオの病状を語り始めた。

「キクオさんが◯にそうなんよ…」

「ええ〜、そうなん?心配しようたんよ」

忘れていたけど、そう言う。


「何があってもいいように、家は片付けたけど

そしたら急に後のことが心配になってきて…」

「わかるよ、旦那さんの年金が無くなったら

一人でどうやって生活するんか思うたら、怖いよね」

「そうなんよ」

滅多に同意というものの無い嫁と小姑だが、この時ばかりは同意見である。


「昨日、病院に呼ばれて、面会はできんかったけど

先生の話があって、“胃ろう”を勧められたんよ」

キクオの罹患するパーキンソン病は筋肉が衰えると言ったが

筋肉とは、手足だけの問題ではない。

目玉を動かしたり、食べ物を飲み込むのも筋肉の仕事である。

コロナによる発熱で食事が摂れなくなり

点滴で栄養を摂る日々が続いたキクオは

喉の筋肉が衰えて食事を飲み込めなくなったのだ。


「お父さん(義父アツシ)も最後の頃は、胃ろうを勧められたじゃん。

“父のトラウマがあるから、胃ろうは絶対に嫌です”って

先生に言うたんよ」

胃ろうは、サジを投げられた病人の延命手段…

そう思い込んでいるルイーゼは

最後通告を受けたような気持ちになり、うちへ来たのだった。


胃ろうとは、食事を口から摂取できなくなった病人の胃とお腹に

小さい穴を開けてジョイントをくっつける。

そのジョイントに直径1センチぐらいのゴムの管を通して

口からでなく胃へ直接、栄養分を流し込む食事の摂り方だ。


私は病院の厨房に勤めていた時、胃ろう患者の食事を作っていた。

カロリーメイトみたいな缶入りの液体に

ほんのわずかなゼラチンを入れ、超ユルユルのゼリーをこしらえるのだ。

患者の枕元に点滴のパックみたいなのをぶら下げ

看護師がユルユルゼリーをその中に入れると

胃に繋がるゴム管を伝って、ゆっくりと胃へ流れ込む寸法。


胃ろうの患者の行く末は、二つに分かれる。

すぐに亡くなるか、元気になって退院するかだ。

同級生ユリちゃんの姑さんは一昨年だったか

大腿骨骨折で入院した際に胃ろうの措置が取られた。

退院して自宅介護になっても、胃ろうは介護士の手で続けられたが

やはり点滴でなく胃から栄養吸収するのは良かったらしく

やがて口からの食事と併用になり、3ヶ月後には胃ろうを卒業した。

今では老人カーでショッピングに出かける、不屈の93才である。

誰も彼女の延命を望んでおらず、医師の判断に任せたため

胃ろうに踏み切るのが早かった。

それが彼女にとっての勝因と思われる。


こういう例もあることだし、胃ろうのやり方も進化しているだろうから

キクオの場合、トラウマだの何だの言っていないで

1日も早く胃ろうで栄養を摂った方がいいんじゃないか…

私はチラッと思った。

が、しょせん他人事、自分の旦那だったら同じように悩むと思う。


ともあれルイーゼに、滅多なことは言えない。

もしもキクオが亡くなったら、胃ろうを勧めた私のせいにされるからだ。

「大丈夫、まだ70じゃけん、元気になるよ」

他人事なので適当に励ますにとどまったが

ワラにもすがりたいルイーゼは元気が出たらしく、笑顔で帰って行った。


それから数日後、コロナ隔離が終了したキクオは一般病棟に移り

今は地元の病院に転院する話や、退院後の介護についての話が始まっている。

今度は旦那を家で介護したくないルイーゼ。

「戻って来たらどうしよう…私はよう見んわ」

そう言いながら、不安な日々を送っている。

「ケアマネさんが施設を探してくれるんじゃない?」

また適当に励ます私。

他人の介護話って、本当に気楽だ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65の手習い・2

2024年10月07日 13時00分23秒 | みりこんぐらし
兄嫁であり親友のサキちゃんが、自分の母親と姑の世話に奔走し

ご主人、つまりトキちゃんのお兄さんまで病気になって

壮絶な日々を送っていること…

トキちゃんはサキちゃんに申し訳なくて

楽しいことを自粛し、息を潜めるように暮らしていること…

トキちゃんから近況を聞かされた私は、二人の苦しみに胸を痛めつつも

自身の持論の生き証人を得た喜びにほくそ笑む。

私の持論、それは…

“美人は自分の手を汚さない”というやつである。


トキちゃんはすでに定年退職、一人娘も結婚して久しい。

舅と姑は介護施設に入居中なので

まだ働いているご主人と二人、悠々自適の生活だ。

有り余る暇を持ちながら、楽しいことを自粛するのはつらいだろうが

その暇を使って自分のお母さんだけでも引き受けたら

サキちゃんはずいぶんと楽になるではないか。

サキちゃんを気遣うなら、楽しいことを自粛するより

彼女の重荷を一つ、担いであげる方が合理的だと思うのだが。


そのことをやんわりと、トキちゃんにたずねてみた。

これは彼女へのアドバイスなんてもんじゃなく

あくまで持論が正しいかどうか、データを集めるためだ。


案の定、美人は言った。

「私が手を出したら、サキちゃんが余計な気を遣うと思うの。

母がサキちゃんの世話を嫌がってると受け止めて、傷つくかもしれない。

それが怖いから、うかつに手を出せないのよ」


確かにサキちゃんは、強い責任感と自己犠牲の精神を持つ。

重荷を手放して楽になることを自分自身が許せない、しんどい性質なのだ。

だから中高生時代の私は、トキちゃんとは仲が良かったものの

サキちゃんとはあまり接触が無かった。

真面目な世話好きが、しんどいからだ。



さても美人というのは概ね、若い時から何でも周りがやってくれたので

サキちゃんが生きやすいように、うまく立ち回るスキルが無い。

あらかじめ用意した言い訳をあれこれと述べて

自分の手を汚すことを全力で避けようとする。

言い訳に耳を傾けてもらえ、その言い訳を通してもらえる…

それが美人というものだ。


一方、ジャイアンのママタイプという面で

サキちゃんと同類の私は、彼女の気持ちがよくわかる。

こういう強そうなタイプは、何かと損な役が回って来やすい上に

言い訳を聞いてもらえない。


だけどジャイアンのママは

「言い訳して逃げるくらいなら、私がやったる!」

と思ってしまう。

結果、荷物を目一杯担いでしまうんだけど

途中で誰かが「代わろうか?」と言ったら

「その気があるんなら、もっと早く言え!」

と思って腹が立つ。


それと同時に、今担いでいる重い荷物のどれかを取ったら

重心が変化して担ぎにくくなるのを心配してしまう。

さらに同時に、一つを誰かに代わってもらったら

全部代わってもらいたくなる。

それは無理とわかっているだけに、かえって自分がつらくなるので

「いいよ、自分がやる」と言ってしまうのだ。

まこと損な性分である。



さて、話は戻って悩めるトキちゃん。

彼女は私と会うようになってから、変わった。

私が彼女を変えたなんて、おこがましいことを言うつもりは無い。

私を媒体に同級生のマミちゃんやモンちゃんを始め

色々な人に会うようになったので、封印していた明るい性格が戻ってきたのだ。


中でもピアノ教師の堀江先生と知り合ったことは

トキちゃんに大きな変化をもたらした。

70才の堀江さんは東京の音大でピアノ科を専攻した後

東京で芸術家の男性と結婚生活を送りながら演奏活動をしていたが

20年前にご主人が他界。

こちらの実家へ戻って来てピアノ教室を始めた。

しかし少子化で生徒は減り、今やゼロ。

自宅でピアノを教えてきた人に厚生年金があるはずもなく

堀江さんは介護施設やホテルでアルバイトをしている。


こういうことをあけすけに話すのが、堀江さんの良い所。

ご本人も飄々とした飾り気の無い人だ。


芸は身を助くというけど、場合によっちゃあてにならんかも…

私は思ったものだが、トキちゃんはその堀江さんに初対面で惹かれた。

なんと、堀江さんにピアノを習いたいと言い出したのである。

一度も習い事をしたことが無いので

定年退職したら何か楽器をやってみたいと、長年思っていたのだそう。

そりゃ新しい収入源だから、堀江さんは大喜び。

私も他人事だから、無責任に勧めた。


60の手習いならぬ65の手習いは、さっそく翌週から始まり

今、1ヶ月半ぐらいが経過。

トキちゃんに様子を聞いたら

「続かないかも…」

返事が心もとない。

週に一度のレッスンは、堀江さんの人生絵巻を傾聴するのが主体で

ピアノの方はついでなので、あんまりピンとこないんだそう。


年取って何かを習うって、何を習うかも大事だけど

あんまり一流過ぎる人の中には、変わったお方もいらっしゃる。

誰に習うかは、もっと大事かも。

トキちゃんにピアノを勧めて、申し訳なかったと思っている。

《完》
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65の手習い・1

2024年10月06日 09時21分29秒 | みりこんぐらし
最近、同級生のトキちゃんと遊ぶようになった。

彼女とは小学校が違ったが、中学、高校は一緒。

上品で美しい彼女はテニス部だった。

誰もが認めるコートの女王を、男子がズラリと並んで

よく見学していたものである。


そのトキちゃんは、ある専門分野で働く夢を叶えた後

高校時代から交際していた年下の彼氏と結婚した。

彼女ほどの美人なら、もっといい男がいただろうし

職場も高レベルの男を選べる環境にあったと思うが

そこは美人あるある。

美しい人種は、案外な伴侶で早々に手を打つことが多いものだ。



その彼女が結婚後も働きながら、私と同じ町で暮らしているのは知っていた。

しかし一度も会うことが無いまま40年以上が経過したこの春

とあるイベントで偶然再会したのだ。


向こうは懐かしさにびっくりしていたが

こっちは昔と変わらない美貌にびっくりした。

昔と同じ髪質髪型、優しい微笑み、品のある仕草

少し低い落ち着いた声、控えめで上質なファッションまで

そのまんまだ。

彼女は中高生の時分から、すでに完成された大人だったのかも。


そんな申し分ない彼女にも悩みはあるようで

その根源は、お兄さんの結婚にあるらしい。

なにしろトキちゃんの兄嫁は

彼女と幼馴染みの同級生であり、親友のサキちゃん。

家が近所で親同士も仲良し、中高のテニス部ではダブルスを組んでいた。

第三者の私には、ジャイアンのママみたいなサキちゃんが

トキちゃんの引き立て役に見えていたが

二人にそんな屈折した感情はさらさら無く、実の姉妹のように仲良しだった。


この何もかも近過ぎる結婚は

婚期を逃しかけていた長男を心配したトキちゃんの両親が

娘の親友に目をつけ、トキちゃんが御膳立てをしたのが始まり。

親友が義理の姉妹になったのだから、いつも夫婦ぐるみで一緒に出かけ

家族や親戚のイベントでは協力し合って楽しくやってきたそうだ。


暗雲が立ち込め始めたのは、お互いの両親が80代になった10年前から。

トキちゃんの両親とサキちゃんの両親が

それぞれ認知症と病気で手がかかるようになったのだ。

責任感の強いサキちゃんは、娘として自分の両親を

長男の嫁としてトキちゃんの両親を、一生懸命世話していた。


やがて両家の父親が亡くなり、残された母親は90代になったが

二人とも認知症が悪化の一途だそう。

どちらもククリは独居老人だし、要介護3なので

介護保険で手厚い介護が受けられるはずだが

二人の母親は他人の介入を頑なに拒否。

よって日々の食事や入浴を始め、家事全般をサキちゃんに頼っているという。


しかし、それは仕方のないことかもしれない。

トキちゃんのお母さんは中年期に事故で

サキちゃんのお母さんは病気で、共に身体が不自由だった。

それを誰にも見られたくない気持ちが非常に強く

デイサービスに行ったりヘルパーに来てもらうと

この事実を知られてしまうので、他人を寄せつけないのだった。


そんなわけでサキちゃんは毎日、婚家と実家の2軒をハシゴしては

介護に明け暮れている。

さらに最近、トキちゃんのお兄さん…

つまりサキちゃんのご主人に癌が発覚し、闘病が始まった。

サキちゃんは二人の婆に加え、ご主人まで支える身の上になったのだ。


「だからサキちゃんに悪くて、私も楽しいことを自粛してきたの」

トキちゃんは言う。

サキちゃんの苦労を考えると申し訳ない気持ちでいっぱいで

自分だけが楽しむわけにいかないと思ってきたそうだ。


なんと壮絶な…私は胸が締め付けられた。

今のところ家族は元気で、施設の手を借りながら

実家の母サチコ一人にアタフタしている自分なんて

まだまだヒヨッコじゃないか。

反省しきりである。



本題に入る前に長くなってしまったので、次に続けさせていただきます。

え?まだ本題じゃないんかい!前置き長過ぎだろ!って?

すんませ〜ん!

《続く》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサービスの壁

2024年10月03日 08時17分23秒 | みりこんぐらし
愛犬パピを失って数日。

人並みにペットロスになりそうだったが、そうはさせてくれないのが婆二人。

同居する義母ヨシコと、実家の母サチコである。

それは幸か不幸か。

気が紛れるので多分、幸なのかもしれない。



「寂しいね」と言いながら

テレビを見てワハハと笑っているヨシコはともかく

サチコの方は、9月25日から始まった週3回のデイサービスに

1回行ったきりで不登校を決め込んでいる。


彼女はデイサービスが始まる前から、行くのを渋っていた。

老女は皆そうだけど、自分が一番になれる場所を求める。

その確信が持てない場所には、強い警戒心を持つのだ。

そこで初日には彼女の姪、祥子ちゃんにも来てもらい

盛大に送り出すことにしたら

案の定、サチコはすんなりと迎えの車に乗り込んだ。


小規模多機能型介護施設の送迎車は

複数の利用者が乗り合う大型ではなく、軽自動車でサチコだけを送迎する。

笑顔で手を振って出発したが、サチコが視線を向けるのは祥子ちゃんだけ。

サチコに悪気は無い。

本能的にそうなるのだ。


子供の頃から慣れている。

父や祖父が撮った我々姉妹の写真は

私と一つ下の妹が、頭までしっかり入っていたが

サチコが写すと、彼女の娘マーヤだけにピントが合っており

マーヤより背の高い我々姉妹は、たいてい首から上が切れていたものだ。

写真に写るため、精一杯かわいい?笑顔を作ったウチらはどうなる。


こういうの、人はどう思うか知らないが、私は何とも思わない。

何とも思わないのにあえて話したのは

笑顔で手を振りたい相手や写真に残したい相手からは、ことごとく敬遠され

どうでもいい他人の私に命を預ける羽目になったサチコの身の上を

皮肉なものよと思うからだ。



さて施設に着くと、同じデイサービスを受ける老女の中に

顔見知りがいたそう。

その人に「先生!」と呼ばれたまでは良かった。

一時期、学校事務をしていた関係で、町の古い人々の中には

いまだにサチコを先生と呼ぶ人もいるのだ。


けれども先生、先生と呼んで親しげに近づいたその人は

サチコをつかまえて一日中、孫の自慢をしたという。

自慢はサチコの専売特許のはずだが、敵の切り札は東大出の孫。

サチコの物差しでは敗北ということになり

自慢返しができなかった悔しさと共に

最初に先生と持ち上げておいて、自慢の聞き役にされた屈辱に

サチコは大打撃を受けたのだった。


「あの人が来るんなら、二度と行かん!」

初めてのデイサービスから不機嫌そのもので帰って来たサチコは

そう吐き捨て、翌々日に予定されたデイサービスを休んだ。

「行きたくなきゃ、行かんでええわ」

私はそう思ったが、後でケアマネージャーから電話が。

「このままだと衰えるばっかりなので、滞在時間を短縮したり

週3回のところを1回にしてでも来ていただきたいんです。

お手数ですが、次のデイサービスの日からしばらく

朝の送り出しをお願いできませんか?」

わたしゃ衰えても構わんのだけど、あの人たちも仕事だ。

そのままにしておくわけにはいかないだろうから、承諾した。



次のデイサービスの日は入院していた精神病院の診察日だったので

前からの予定通り休んだ。

例のイケメン担当医にデイサービスのことを相談すると

彼はキラキラの目でサチコを見つめ、即座に言った。

「好きなことばっかり選んでやってると

好きなことって、だんだん無くなっていくんだよ。

嫌な所で我慢したら、家に帰った時にごはんが美味しいのよ。

ちょっと我慢してみたら、楽しいことがどんどん増えるから

行ってみようよ」

さすが、説得力がある。

一瞬でその気になり、「行きます」と答えたサチコだった。


その翌日は、地元のA内科医院へ血圧の薬をもらいに行き

さらに翌日、つまり昨日の午前10時

私はサチコのデイサービスの送り出しに行った。

「どうしても行かんといけんの?なんで?

あんたにもわざわざ来てもろうて迷惑かけるし

こんなことなら昼と夜の弁当も断って、施設とは縁を切る!」

プリプリと不機嫌極まりない。


「私に迷惑かけとうないんなら、行くべき所へ黙って行くのが協力じゃが」

そう言ったら、言い返しおった。

「施設を断って、あんたが朝から来んでもええようにするんじゃが!

これ以上の協力があろうか!」

だとよ。


「何を言うか。

施設と縁を切ったら、あんたの食事から何から

世話は全部、私にかかってくるじゃないの」

「あ、私はそれでええよ」


そげなことを平気で言うけん、なかなかあの世へ行かれんのじゃ…

そう言い返そうとしたら、ピンポ〜ンと迎えが。

若いオネエちゃんにチヤホヤしてもらい、しれっと行きおった。


明日はデイサービスの後

そのまま施設に宿泊する予定になっているが、無理だと思う。

デイサービスも宿泊も

帰りたくなったら何時だろうと連れて帰ってくれるのが

ショウタキの良いところではある。

ともあれ「入院より何より、デイサービスに慣れさせるのが難関」

親の介護経験者は口を揃えて言うけど、本当だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2024年10月01日 16時10分16秒 | みりこんぐらし
『我が家の庭にて』


今年の夏は、本当に長かったですね。

皆様、お疲れ様でした。


暑さ寒さから解放されて、幾分過ごしやすくなると

気を張っていたのが緩んで、ガックリくる人がチラホラ出てくる。

その一人が、義姉カンジワ・ルイーゼの夫キクオ。


持病のパーキンソン病と闘いながら、何とか夏を乗り切ったものの

9月下旬に立ち上がれなくなり、トイレや入浴が難しくなった。

衰弱する一方なので、近所に住む遠縁の手配で救急搬送されたが

入院したらコロナ感染がわかり、現在も入院中である。


よってこのところ、ルイーゼはうちに来ない。

性懲りもなく来たら自粛を要請しようと思っていたが

訪問を控えるという最低限の常識は持ち合わせていたようだ。


「娘が一人になってしまったら、かわいそう」

義母ヨシコは気を揉むが

そうなったらヨシコがルイーゼの家で暮らせば

みんなにいいんじゃないの?

しかし一病息災、キクオは回復して戻ってくるだろう。



この夏の暑さで参ったのがもう一人、いや一匹。

愛犬パピである。

14才の彼は、人間の年だと72〜3才だそう。

近年は老化著しかったが、暑い夏がこたえたのか

9月に入ってめっきり弱っていた。


年取った犬は人間と同じように、首が下がって腰が落ちてくる。

吐いたり、粗相も増えてきた。

もう長くないのは、誰の目にも明らか。

人間の年寄りはうるさいが、犬は苦しくても黙っている。

それが不憫だった。


思えば、1才だった彼がうちに来てから13年。

ペットショップで売れ残り、3万円ぐらいに値下げされた彼を

息子たちが買って来たのだ。


ちょうど会社の倒産騒ぎが始まる直前で

以来、激動の日々を送ってきた我々一家。

疲れ果てて家に帰れば、いつも彼が迎えてくれた。

愛らしいその姿を見、フワフワの毛皮を撫でると元気が出た。

長男のバイクに乗せてもらうのが大好きで

乗り込む時の顔ときたら得意満面、幸せそのものだった。

パピは我々を癒す、宝物であった。


そして彼は昨日、9月30日の未明、虹の橋を渡った。

眠りにつくまではいつもと変わらず

来客があるとギャンギャン騒いで食欲旺盛、散歩にも行った。

しかし夜中の2時半に長男を起こし、庭へ出て大小を済ませると

玄関で短くケイレンして終わった。

あっけない最期だった。

愚痴も不平も言わず、飼い主を信じきり

純真な心で我々に接してくれたパピは

わきまえを知る謙虚な犬だったが、生命の終え方も同じだった。


夫も私も息子たちも、声を上げて泣いた。

パピをプラスチックのケースに入れ、豊かな毛をとかして

枕元にカサブランカの花を飾った。


8時半になるとペットの葬儀場へ電話して、火葬の電話予約。

私は実家の母サチコを病院へ連れて行くことになっていたので

火葬は午後3時にしてもらった。


時間予約に続いて、個別に焼くか

ツレが集まるまで冷凍保存して一緒に焼くかをたずねられる。

料金には5千円の差。

迷わず個別を選ぶと、次は遺骨。

火葬後は葬儀社にお任せか、遺骨を持ち帰るかで料金が違う。

お任せは、火葬の炉に入れたらサヨナラで

持ち帰りの場合、小さな骨壷とキンキラのケースを買って

骨拾いの儀式を行うので、料金は1万円ほどお高めだ。



これは苦しい選択だが、以前から遺骨は引き取らないと決めていた。

そりゃあ、持ち帰りたいよ。

家に安置して心のよりどころにし、毎日話しかけたいさ。

が、うちらが他界したらどうなる。

人間の墓へ一緒に入れるわけにもいかなくて、困っている人が多い。

だから断腸の思いで、遺骨の処理はお任せコースを選んだ。

これで料金は22,000円也。


やがて3時、パピを連れ、夫と長男と共に葬儀場に行くと

私と同年代ぐらいの、いかにもウグイスっぽい女性が一人で迎えてくれた。

小さなホールには小さな祭壇があり、小さな生花が飾られている。

先に料金を払い、仏像の足元にある台の上にパピを乗せると

お葬式の始まりだ。


式に先立ち、女性は数珠の有無をたずねることもなく

我々に3人分の数珠を貸してくれた。

お経のテープが流れる中、一人ずつ線香を上げる。

「合掌、礼拝、お直りください」

女性の司会も、人間の葬儀と同じ。


人間と違うのは、祭壇と同じ部屋に火葬の炉があること。

人間のより少し小さく、遺体を乗せる台の高さも、足元にあって低い。

自動のボタンなど、構造はほぼ同じだ。


人間と同じように、パピと最期のお別れを済ませると

ウィ〜ンと音を立てて分厚い銀色の扉が閉まり

点火したらお葬式は終わり。

「これから火葬をさせていただきまして

パピちゃんのお骨が冷めましたら

責任持って供養塔に納めさせていただきます」

女性は言った。


泣きながら葬儀場を後にした我々3人だが

ヨシコに頼まれた買い物のため、その足でスーパーへ。

こんな時でも日常がついて回る、何と厳しい姑仕えよ。


買い物を済ませて帰っていると、ヨシコから電話が。

「数珠を一つ、返してもらってないって

葬儀場の人から電話があったよ」

…夫だ。

借りた数珠をポケットに入れたままだったらしい。

昔から、油断できない男なのは知っているので

常に細心の注意を払って生きてきたけど

こんな時まで失敗をやらかす、それが夫である。


時間は4時半を回ったところ。

ぼちぼち薄暗くなり始めていた山の中を、我々は再び葬儀場へ向かう。

しかし葬儀場に着くと、すでに営業終了で無人。

入り口のドアには鍵がかけられ、係の女性の車も無い。


返し忘れた数珠をドアにぶら下げて帰ろうとしたら

ゴ〜という炉を燃やす音が響いているのに気づく。

建物の屋根にある煙突を見上げると、ユラユラとカゲロウが立っている。

「パピが焼かれようる!」

「バイバイ、パピ!」

「ありがとう、パピ!」

「大好きだよ、パピ!」

「また会おうね!」

我々は口々に叫ぶ。

な〜に、回りは山だ…叫び放題さ。

夫が数珠を忘れたお陰で、奇妙な体験ができた。


時々このブログにも登場したパピは、こうして旅立ちました。

ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウタキ・2

2024年09月16日 08時36分24秒 | みりこんぐらし

退院後に母サチコがお世話になる、小規模多機能型居宅介護…

通称ショウタキをたずねることになった私。

町外れの農道を進んだ先に現れた平屋の建物は、過疎村の保育園サイズ。

ホンマに少人数が対象らしい。

 

対応した施設長とケアマネジャーは、気さくで適度に下世話な中年女性だ。

二人からシステムの説明を聞きながら、契約書などの書類作成。

サチコの健康保険証、介護保険証、通帳と銀行印

それから私の印鑑、妹二人の連絡先を用意して行ったので

記入はスムーズに進んだ。

 

が、書類の中には身上調査など時間のかかる物もあり

それらは宿題になった。

家に帰ってからよく見たけど、ものすごく多いじゃんか。

家の見取り図、簡単な家系図、病歴、通院歴、職歴を始め

コロナワクチンの4回目と5回目をいつ打ったか

立って歩けるか、座る姿勢を保てるか、風呂は好きか嫌いか

食事の好みや量は…細かい質問が永遠に思われるほど続き

それらにいちいち「家族の思い」とやらを書かないといけない。

 

無いよ!家族の思いなんて!

残ってる歯が何本なんて、わかんないし!

ただし、“延命治療を望みますか?”の質問だけはサッサと解答。

「望まない」。

 

退院まで日にちがあるとタカをくくり

タラタラと書類を書き進めて数日、病院の相談員から再び電話が。

「サチコさんの退院ですが、20日でもいいでしょうか?」

患者が増えて、ベッドが空くのを待っているという。

◯刑執行が5日ほど早まったからといって

今さらジタバタする◯刑囚がおろうか。

どうせその日はやって来るのだ。

一瞬で諦めた私は、承諾した。

 

退院が早まるのをOKした途端、サポートの参考にするため

先日会ったショウタキの施設長とケアマネが実家を見に来るという。

その際、病院の相談員と看護師もサチコを連れて来て

私を含めた総勢6人で色々話し合うそうだ。

 

先日、そのお宅拝見と話し合いが行われた。

午前10時に実家で待ち合わせたが

私を見るなり病院の相談員と若い女性看護師が駆け寄る。

「どうしましょう…

もう病院には帰らない、施設なんか行かないとおっしゃって…」

「こちらに来る間も車の中で暴れておられて、今もご機嫌が悪くて…」

こういうことがあるから、外出の時は相談員だけでなく

看護師も付くのだろう。

 

あ〜ハイハイ…私はこともなげに答える。

「大丈夫、前言撤回はこの人の習慣ですから、また撤回しますよ」

しかし相談員と看護師は、不安げに顔を見合わせるのだった。

そうよね…対老人、対精神病患者には百戦錬磨のあんたたちだって

サチコみたいなのはお初だと思うわ〜。

 

やがてショウタキの人たちも到着し

皆で家の見学ツアーを行いつつ改善点を話し合うが

そこはやはり施設の人。

洗濯はしちゃダメ、入浴は週3回のデイサービスだけで家の風呂はダメ

一人で外出しちゃダメ…

転倒予防のためだと言って、禁止事項を増やすことに余念が無い。

 

洗濯と入浴と外出はサチコの三大好物なのに

それを止めたら家で生活する意味が無さそう。

しかも補足がある。

「衣類の洗濯はこちらでやりますけど

デイサービスや泊まりの時は紙パンツを使ってください。

シーツなんかの大きい物は娘さんに洗濯してもらって

どうしても家のお風呂に入りたい時は娘さんに見守ってもらって

買い物などの外出は必ず娘さんと二人でお願いします」

マジか。

 

つまり彼女らの主張は、週3のデイサービスと週1の泊まり以外は

私に足しげく通えということだ。

「私たちが介護しま〜す!」

と言いながら、大方のことは家族に押し付ける気満々。

さりげなく責任回避の道を作る、プロの技である。

 

粗相の無いように紙パンツをはけとまで言うけど

尿漏れの無いサチコが喜んではくとは、とても思えん。

こりゃあ、サチコも私も続かんかもな…。

 

1時間半ほどの会合が終わり、サチコは病院へ戻る。

病院には帰らない、施設にも通わないと言っていた彼女だが

すんなり車に乗り込んだ。

相談員と看護師も、ホッとした様子だった。

 

その翌日は、また友だちとランチ。

サチコが帰って来るまで遊びまくって、有終の美を飾るのじゃ!

この日のメンバーはいつものマミちゃんと、お寺料理の仲間、梶田さん。

モンちゃんは転んで足を骨折したので、欠席だ。

健康志向の梶田さんお薦めの自然食のお店へ、3人で出かけた。

これ、2人分。

小麦粉、砂糖、卵を使わない食事だそう。

確かに珍しいけど、美味しいわけではなかった。

 

楽しい食事の席で老人話は気が引けるので

行き帰りの車中にて、母のことを梶田さんに相談した。

元看護師で、市の保健活動をしていた元公務員の梶田さんは

真剣な表情で言う。

「私、みりこんちゃんに長生きしてもらって、老後も一緒に遊びたいの。

だからお母さんには、入りっぱなしの施設に行ってもらいたい。

行ったり帰ったりするショウタキは

他に手伝う家族がいれば便利な所だけど、ワンオペだと大変よ。

老人施設は要介護4からでないと入れないけど

グループホームは要介護2から入れるのよ。

入所は市内在住が規則だけど、“みんなの介護”でググったら

市内のどこかにあるはずよ」

 

梶田さんの91才になるお母さんも、要介護2。

しかし徘徊がひどいため、“みんなの介護”で調べて

隣市のグループホームへ入所させたそうだ。

医療介護に詳しく、その方面の知り合いが多くて

コネも効きそうな梶田さんが

CMでよく見かける“みんなの介護”を利用するとは思わなかった。

介護界は、シロウトが考えるより難しい世界なのかも。

 

「私は年寄りに◯されたくないの。

大切な友だちが年寄りに◯されるのも嫌なの。

ショウタキで安心したらダメよ。

施設が合わなかったり症状が進むことも考えて

常に次の道を準備しておかないと。

後手後手になると消耗するからね。

私も情報を集めておくわ」

なんと頼もしいこと。

 

マミちゃんも言った。

「家に帰ってまた電話魔になったら、携帯を壊しんさい。

うちのお父さんも認知症で鬼電じゃったけど

お姉ちゃんが怒って携帯を奪い取って、風呂へ沈めたんよ」

大笑いした。

家で親を見るには、それぐらいの覚悟が必要かもね。

 

帰宅して、さっそく“みんなの介護”で検索したら

グループホームは市内に2ヶ所あり、どっちも満室。

それでも要介護2で入れる施設が近場にあると思うと

何となくホッとした。

なんなら携帯を壊す覚悟もできた。

 

今は塗り絵や色鉛筆、紙パンツなど

ショウタキで必要な細々した物を買い集めているところだが

要介護2が付いて以来、自分でも意外なほど気楽になっている。

 

というのも医者が鬱病と診断しても、私にとってのサチコは

昔から変わらない悪魔のような女のまま。

今さらそれを病気と言われたって、半信半疑の感は拭えなかった。

しかし、その鬱病に認知症が加わるというダブルの裏打ちにより

私はようやくサチコを正真正銘の病人と認定するに至った。

彼女の言動全てが、病気の症状だとはっきりしたのだ。

 

そうなると、病気と戦うのはサチコと医者であって私じゃない。

自分の中に、“やれるのはここまで”という太い一線が引かれて

スッキリしたような気がする。

とりあえず、要介護ワールドに飛び込んでみるか。

《完》

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする