もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

詩仙堂丈山寺

2018年07月09日 | 歴史探歩

徳川家康に仕えた石川丈山は、大坂夏の陣後徳川を離れ、母の孝養のため広島浅野家に仕えた。
母の死後京に出て59歳で「詩仙堂」を造営し、没するまでの30余年を清貧の中で過ごした。

 

現在は曹洞宗大本山永平寺の末寺で「詩仙堂丈山寺」となっている。
小有洞(しょうゆうどう)と称する山門、清貧で過ごした石川丈山の心そのまま、簡素なつくりである。

 

老梅関(ろうばいせき)の門から建物を見ると、まるで人間の顔に見える。

 

嘯月楼(しょうげつろう)と称される三階の楼、丈山はここで月見を楽しんだ。
現在立ち入り禁止だが、毎日建物保存のため係の方が戸の開閉を行っている。

 

茅葺と瓦葺を融合させ、母屋と庇を錣葺(しころぶき)としている。

 

詩仙の間を抜けて庭に出ると「カーン、カーン」と乾いた音が響く。
鹿追、鹿威しと言われるが、今もゆっくりと働いている。

 

鯉の隠れ家と鳥除けの糸。

 

どこにでも見られるような落ち着きのある庭。

正式には詩仙堂ではなく「凹凸窠(おうとつか)」と称し、意味は「でこぼこの土地に建てた住居」である。

 

サツキの時期を過ぎたが、アジサイが彩を添える。 

 

こちらは低山でよく見かける「ほたるぶくろ」か?

 

屋根を傷めないため細心の注意を払っている。
これは間違いなく雨樋であろう。

徳川家康の元を離れ、安芸浅野家に仕え、茶を楽しんだ閑人は二人、「上田宗箇流の武家茶」を興した上田宗箇と「煎茶を楽しんだ」石川丈三である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする