気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

「夏冷え」対策を・・・・・

2009-06-10 | 医療関係


「夏冷え」という言葉を、ご存知ですか。

冷房がきいた部屋に長くいたり、冷たいものばかり、食べたり
していると、体は想像以上に冷えて、不調の原因につながります。


東京女子医大の川嶋 朗准教授(自然医療)は、
「人の体は本来、寒さ暑さに応じて、呼吸や血行を自動的に
調節する。それが、過剰な冷暖房や温度差で、狂ってしまう。
冷えは、いわば文明病です」。

夏冷えに、悩む女性は多い。

夏冷えを感じるところは、冬場も多い足先や、手先のはか、肩や腹も
目立った。肩や腹の冷えを冬場に訴える人は、さほどおおくない。

冷えを放っておくと、だるさや生理不順、頭痛や肩こりなどを引き起こす。
ひいては、うつや、めまいにつながることも、あるという。


目黒西口クリニック(東京都品川区)の、南雲 久美子院長は、
「『冷え性=冷え年数×冷えの程度』、と考えてほしい。
年数が長いほど、症状が重く、治るのも年単位になります」
と注意する。

南雲さんは、夏に以外でしょうが、腹巻を使う。また、簡単な運動を
勧める。気をつけたいのは、冷たい飲み物で「暑気払い」をすること。
「夏だからビールをガブガブ飲むのも、冷えの原因。
水袋をおなかに、抱いているようなものです」

川嶋さんと南雲さんが、口をそろえるのが、最近、男性の冷えが、
増えていること。自分が冷え体質と、思っていないことが、
かえって、悪化させているという。

「原因不明の不調が続くようなら、一度冷えを疑ってみてください」
というのが、2人からのアドバイスです。

   *** 朝日新聞・元気のひけつより、抜粋にて ***

夏冷え対策として、体を温めることが、大切のようです。

いまは、夏場に、冷房の温度を高めにしている所が、
多いようですが、まだ、寒いと感じるお店なども、あるようです。

夏の到来を前にして、夏冷え対策を、心がけたいと思います。


  

鉢植えの、ケイトウ(オレンジ)です。
草丈は、どのくらいになってくれるでしょうか・・・・・。

 

 

 


牛久アヤメ園へ

2009-06-09 | 風景・自然


一昨日、お天気に恵まれて、牛久アヤメ園に行ってきました。
検索で、地図はメモしておいたのですが、牛久駅交番で、
詳しく教えていただきました。
紫陽花、睡蓮(白とピンク)と河童さんが、出迎えてくれました。
これから、アヤメも増えていくと思いますが、カメラ片手にの、
観光客も、次々とありました。


クリックにて、別の画像を・・・・・。


ピンクの睡蓮~白の睡蓮を・・・・・



紫色のアヤメ?~淡いピンクでしょうか

 
黄色い色のハナショウブ?を・・・・・



河童さんです~牛久沼には、河童伝説があります。(牛久沼です)


紫陽花を~紫陽花です


アヤメとハナショウブの見分け方は、難しいです。

アヤメは、花の付け根部分に、黄色と紫の文目模様が
あることから,名づけられた。










牛久沼の河童!?

2009-06-08 | 風景・自然


茨城県牛久市の牛久沼には、昔から河童伝説(UMA)の伝説がある。


  

牛久沼と河童?さんです・・・・・

悪事を働く河童を捕らえて、牛久沼周辺の木に縛り付けたが、
可愛そうになって、逃がしてやったら、草刈をしてくれたなど、
さまざまな伝説がある。

河童は、日本の妖怪、伝説上の動物、または未確認動物。


    *** Yahoo検索にて ***


練習です

2009-06-06 | PC教室


ソースをお借りして、トライしてみるものです。
今までUPしてある画像を、使用しました。
   マウスオンクリックにて
「どんぐりと山猫」さんから、お借りしました。


<
><><
庭のお花の紹介です
><><><><>


「パン・ケーキ&惣菜作り」講座にて

2009-06-06 | パン教室


今日は2回目の、「パン・ケーキ&惣菜作り」の講座を受けてきました。
お料理品名は、ジャーマンポテト、「オニオン丸ごとスープ」でした。

パン生地の作り方など、一回目のパイ生地の要領にて、
生地をたたきつけて、の手順がすこし、覚えられたでしょうか。



一回目の強力粉・砂糖・イースト ・     2回目の強力粉・塩・スキムミルク
仕込み水+卵をよくかき混ぜている。  ショートニングを加えて、生地を
                      なめらかにするため、強く
                         たたきつけているところです。



たたきつけて、引き寄せての繰り返しを、何回もして、
生地をなめらかにする。親指は使わないように、
と慣れるまでは、難しいものです。



発酵した状態の、パン生地です。


ジャーマンポテトは、ジャガイモを茹でて軽く塩、コショウ、ベーコンを
みじん切りにして、炒めたものを加えて、味を調えておく。
(こふきいもに仕上げます。)

時間の関係で、ジャーマンポテトは、先生がすでに
作っておいてくださったものを、使いました。

切り分けて丸めたパン生地に、ジャーマンポテトを詰め込んで、
焼く時には、卵水を塗り、マヨネーズをのせ、焼きに入ります。




焼きあがったパンです。(パンの作り方は、簡単に書いてあります)



オニオン丸ごとスープの作り方(2人分)

・ 玉ねぎに、かくし包丁を十文字に入れる。

   ・ 水 約1.5カップ、コンソメ 1個、ロリエ 一枚、
              白ワイン又は日本酒 約0.5カップ、塩、コショウ少々を入れ、
            火にかけ沸騰したら、ベーコン 一枚(みじん切り)を加え、
 20~30分中火で煮る。

           ・ 休めておき味を含ませ、再度火にかけ塩、コショウで味を
整え、青みを添えていただく。
       (ベーコンの変わりに、ソーセージを利用してもよい)



5人の共同調理で、楽しく作り、おいしくいただきました。

 

 




 


「歩くと痛い」に注意

2009-06-05 | 医療関係


歩くとふくらはぎやももが痛い・・・下半身の動脈が狭くなり、足に血液が
行き渡らなくなる「閉塞性動脈硬化」、の最初の自覚症状だ。

症状が出たときには、すでに全身の動脈硬化が進み、心筋梗塞や
脳梗塞などにつながる恐れが高い。

危険をいちはやく見つける「動脈硬化の窓」、として注目されている。

閉塞性動脈硬化症は、「動脈硬化の窓」と呼ばれる。
足の症状は、全身の血管の状態を示す。
患者の半数は心臓、3割は、脳の動脈も細くなっている。

患者は50代以上の男性が多い。
糖尿病や高脂血症(脂質異常症)、高血圧が要因でこの病気になり、
心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性も高いので、油断は出来ない。


自覚症状が最も出やすいのは、季節の変わり目、
と松尾循環器クリニックの、松尾 汎(ひろし)院長は指摘する。

「秋、寒くなっていくと、手足に冷えやしびれを、かんじるかもしれない。
自分が冷え性だと思う、男性は要注意。
サインを見逃さないようにしてほしい」と話す。


閉塞性動脈硬化症」を、「メタボのなれの果て」と呼ぶ医師もいる。

どういった症状の場合でも、減量や運動、食事など生活習慣病を、
改善することが治療の第一歩だ。


   
*** 朝日新聞・医療より抜粋にて ***

ご参考になさってください。


  

クリップアートより


ニッコウキスゲとシランを・・・

2009-06-04 | 植物・花


今朝、庭を見ましたら、ニッコウキスゲが開花しています。
花数は少ないですが、手がかからずに、毎年咲いてくれます。
マウスオンにて、白花のシランを・・・・・



<>

 ニッコウキスゲ=ユリ科キスゲ属
朝咲いた花は、夕方には萎んでしまう一日花です。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シラン=ラン科シラン属の宿根草
白花のシランと紫があります。
日本、台湾などが原産の野生ランです。
 




安静が骨を弱くする

2009-06-02 | 医療関係


骨租鬆症は医学用語ですが、「鬆」という字は、もともとは髪の毛が、
疎(まば)らになり、乱れている姿を、表現した言葉ということです。

骨が疎らになる、つまり、骨密度が低下して、すかすかになった
状態を骨租鬆症といいます。

骨の強度が低下した状態なので、骨折しやすくなります。

この症状は、一般的に男性では、60歳から70歳以上になると、
見られますが、女性は更年期になると、発症します。
女性ホルモンの、エストロゲンの分泌が減ると、急に骨租鬆症は進みます。


つまり、女性は男性よりも、骨折の危険性が高いといえます。
骨密度を高めることで、骨折を予防できます。
一年に一回は、骨密度の検査を受けることを、お勧めします。


老人が骨折などをきっかけに、寝たきりになったという話しを聞きます。
安静にしているうちに、骨が弱ってしまうからです。

昔は患者さんは、安静第一を義務づけたものですが、
最近は手術後も、どんどん運動させるようになっています。

無駄で有害な安静を、とらないように、気をつけるべきです。

「廃用症候群」という言葉があります。

私たちの体は、使わないと、骨も筋肉も、内臓の働きも悪くなるのです。
安静は、骨折を引き起こすだけでなく、時には、認知症をも進行させます。

60歳を過ぎてたら、総カロリーを制限しても、骨租鬆症予防に、
牛乳やヨーグルトなど、カルシウムやたんぱく質が豊富な食品を、
十分にとって骨を強くしてください。


   *** 朝日新聞・97歳私の証 あるがまま行くより
      聖路加国際病院理事長・日野原 重明医師・抜粋にて ***
           

ご参考になさってください。

  
クリップアートのお遊びです・・・・・