札幌唯一の蔵元。道内最大手の酒造メーカーで、みそやワインも作ってる。工業的に大量生産してきたイメージがあるが、道産米を使ったり、商品開発(ジンギスカンにあう酒、ロック用の酒)、ミュージアム(定例ライブやってる、偉い!)を開設して頑張ってる。
生協で1000円弱で購入。
北海道の酒米「吟風」を100%使用、精米歩合60%。
ちょっと深みに欠けるが酸味のある辛口なので、食事のお伴にはいいです。
日常のお酒としてはこれで充分ですね。たまには地元のお酒も飲まないと!
『 千歳鶴の仕込み水は中硬水。地下約150メートルから汲み上げる水は、おそらく200年ほど前の雪解け水だという。
地価の高い札幌の街中で今でも頑固に酒造りをしているのは、「鉄やマンガンが少なく、カリウムやカルシウムが適度にあるここの水が最高だから」と、千歳鶴の佐藤杜氏は胸をはる。』という記事がどっかにありました。
生協で1000円弱で購入。
北海道の酒米「吟風」を100%使用、精米歩合60%。
ちょっと深みに欠けるが酸味のある辛口なので、食事のお伴にはいいです。
日常のお酒としてはこれで充分ですね。たまには地元のお酒も飲まないと!
『 千歳鶴の仕込み水は中硬水。地下約150メートルから汲み上げる水は、おそらく200年ほど前の雪解け水だという。
地価の高い札幌の街中で今でも頑固に酒造りをしているのは、「鉄やマンガンが少なく、カリウムやカルシウムが適度にあるここの水が最高だから」と、千歳鶴の佐藤杜氏は胸をはる。』という記事がどっかにありました。