goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃおん・ざ・こーなー

北国に住む、猫とジャズが好きな親爺の日々。

冬花火

2012年01月18日 | 日本酒

昨日は会社の飲み会。
社長のおごりで焼き鳥店でしたが、いきなり熱燗(松竹梅の豪快というお酒でした。まあまあかな)で始めてしまい、すぐにへろへろになってしまいました。
明日はお客様の接待でふぐを食いに行きます。へっへ・・・

栗山町の小林酒造の純米大吟醸酒。

濃厚な口当たりで辛口で切れる。
強い純米酒ぽく、大吟醸の芳香感はあまり感じないので、どちらかというと食中酒かな。

日ハム栗山監督就任で今年は栗山町も盛り上がるのでしょうかね。
補強もあまりしていないあの打線にと未知の采配に期待していいのかわかりませんが、今年は栗山のお酒を飲みながらファイターズ応援しましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈云麦

2011年12月24日 | 日本酒

クリスマスということをほとんど意識しなくなって数年・・・
あっ、ローストチキン食ったか・・・
でもそれだけ・・・松前漬でご飯食べた・・

冬の夜は体の内から温めようと銘酒の裕多加に焼酎を買いに行った。
以前飲んでうまかった麦焼酎「佐藤」がお目当てでしたが、ポップに”麦焼酎の最終兵器”と
書かれた福岡の西吉田酒造の麦焼酎「尺云麦」を思わず手に。

「昔ながらの常圧蒸留。風味をより引き立てるため、黒麹を使用。さらに、高度な職人技が必要とされる無濾過で仕上げました。」とメーカーが紹介しています。

「佐藤」の方が香りが立っていたような気がします、
味はねぇ・・・う~ん焼酎って・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉乃光「純米吟醸」

2011年12月05日 | 日本酒

本格的に寒くなりましたね。
そんな時にストーブが不調です。直ぐエラー表示が出て停止してしまう。
10年以上使っているし、そろそろ換え時か・・・
センサーあたりが劣化しただけなんだろうが・・

明日は帯広1泊出張です。こんどはどこの豚丼?

京都伏見の玉乃光酒造の純米吟醸酒、なんと880円!
この品質でこの価格!的なポップラベルが付いていました。
名のとおった大手メーカーだと思いますが、アルコール添加をやめ純米酒だけしか造らないことにしたようです。
こうなると伏見の酒は侮りがたいですね。
品質、価格両方で勝負してきますね。

この値段で純米吟醸飲めるのはうれしいのですが・・
キレのいい辛口で確かに純米吟醸のスペックは満たしているのですが・・・
なんかやぼったいというか、華やかさがないというか・・・
悪くはないのですがねえ、「この値段だから・・」ということにはしたくないし・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始禄

2011年10月24日 | 日本酒

昨日車運転していたら、前の車から丸めたティッシュがポンと捨てられた。

信号で停止すると何やらごそごそやっている。

で、走りだした途端またティッシュがポンポンと捨てられる。

その後も数回ポイ捨てしやがる。

何やってんだこいつと思い横に並んでみると、おらより年上に見えるネクタイした中年男性。

ガン飛ばす間もなく離れてしまった。

人のこととやかく言えるほどのおらではありませんし、こんなのにいちいち構ってる必要もないのでしょうが・・・

腹も立ったけどあの男の精神構造とか生活環境とかどうなっているのでしょうねえ?

ちなみにトヨタサクシード 札幌502○の4857、おめえだよ!

 

 

銘酒の裕多加の1,000円シリーズ(おらが個人的にお得と思っているだけです。)、

美濃の中島醸造の純米酒。

この蔵元の看板は「小左衛門」で大衆銘柄が「始禄」らしいです。

 

口当たりは酸味、甘味、濃い味、それが口中でぎりっと切れる。

”水みたいな口当たりでふわっと散る”という方向とは違いますね。

こういう腰の据わった酒で濃い味の鍋物というのもいいかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米酒「紀土」

2011年10月06日 | 日本酒

久々の更新です。
仕事が忙しかっただけです。元気です!

熊出没してますが、外科記念病院付近に現れたのは親離れしたばかりの小さい熊みたいですね。
いずれ駆除(射殺)されてしまうのでしょうね。
どうにかして熊たちを助ける方法はないのでしょうか。
山の中にどんぐりの木を植えればいいのかなあ?

さすが北海道、一気に秋になり、日本酒の季節になってきました。
和歌山の平和酒造の純米酒。
銘酒の裕多加で一番安い方の酒(4合瓶で900円台)ですが、こだわりの蔵元がしっかり造ってます。(裕多加の”一番安い酒”というのがとても賢い酒の買い方のような気がします。)

口当たりはやや甘みと酸味、口内ですっと切れドライな後口。
ボディを感じる純米酒がこの時期には合いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の酒「飛切り」

2011年08月22日 | 日本酒

健康診断の結果通知が送られてきた。
概ね良好だが尿潜血で要再検査となってた。
以前も指摘されたことがあり、調べたら腎臓に小さな石があるらしい。
小さいので症状が出るまで放置することにしてます。
お金は貯まらず、こんなものだけ貯まるのね。

ブックマークにある上海リルのリルコさんからいただいた岐阜県下呂市の天領酒造の特別純米酒。
とろり濃醇な口当たり、辛口でほのかな酸味、香り、コクが広がる、でも後口は何事も無かったようにさっぱり、切れる。
夏向けのさっぱり爽やかライトボディとは違う、しっかりガツンとしたフルボディの感じはボサノバフュージョンとミンガスの違いか?(わからん比喩か・・・)
冬飲んでも美味しいでしょうね。

リルコさんご馳走様でした!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の勝 冷用酒 本醸造

2011年07月04日 | 日本酒

足を捻挫したり、車のボンネットから蒸気が吹いたり、今度はメガネが壊れてしまいました。
より注意した方がいいのか、この程度の難は日常的なことなのか・・・

中標津で購入。
日本最東端の蔵元、根室の碓氷勝三郎商店の「北の勝」。
米も何もとれない根室の酒造って、酒飲みの漁師の需要があったのでしょうか・・
昔の根室は函館並みに栄えていたという話もあるので・・・

以前は添加物いっぱいの普通酒中心の庶民(?)の酒造でしたが、最近になって心を入れ替え(?)本醸造以上に商品をシフトしたようです。

飲んだ感想は、
気負わずに普段の晩酌用、頑張った並みのお酒というところでしょうか。
所詮本醸造(本醸造だっていい酒はいっぱいあるか・・)か、敢えて洗練させなかったのか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺん吟

2011年06月23日 | 日本酒

入院したフォルクスワーゲンゴルフ、水パイプの折損でした。
それ程費用はかからないが、部品調達に時間がかかるらしい。
この週末中標津に行く予定があり、代車で行かざるを得なくなりました。
ただその代車が14万キロ走行のプリメーラ、う~ん・・・
汚いけど、工場がきちんとメンテしてるから大丈夫か・・・
走りは滑らかだけど、ゴルフの安定感は無いですね。長距離で疲れそうです。

左足首かなり回復しましたが、捻挫は治りかけが肝心というのでまだジムに行けず・・
それなら夜をきりっと冷やした吟醸酒で過ごそうと「銘酒の裕多加」へ
今日はすっきり系にしよう・・どれも旨そう
日本酒らしからぬペンギンのラベル、動物に弱いおら(子供かっ!)レコード同様日本酒もジャケ買いしてしまいました。720ml 1,400円也。

でも中身は雅山流などを作る蔵元山形の新藤酒造店と裕多加のコラボ限定吟醸酒。
すっきりした飲みやすさは万人に受け入れられると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪乃蔵 純米生貯蔵酒

2011年05月26日 | 日本酒

ボランティアで東北に行こうとしていたおらの父(昭和4年生まれ)は迷惑だからと止めたが
我が父ながらジジイの心意気はなかなか。
しかし震災に対してわずかな募金以外何もできず、忸怩たる思いがあった。

ビンボ人でもできること・・・幸い広めの庭付き戸建てに住んでいる・・・
それならと北海道獣医師会の
「東日本大震災被災者の飼育犬の一時飼育に協力いただける方、または新たな飼い主となっていただける方を募集」というのに応じて21日に登録用紙をファックスしました。
外飼いの犬なら問題なく飼える、猫だってもう1匹位なら(嫁はもう猫は要らんと言うが・・)なんとかなる。
昨日段階でレスはまだないです。(犬散歩する暇あるかなあ・・・)


日本酒とはものすごい御無沙汰でしたが、何故か飲みたくなり嫁と生協に行ったとき、
おねだりして買ってもらった。
300㏄で400円もしないものだが、おねだりしないと買ってもらえな・・哀し

水みたいな口当たり、後味もすっきり。
いい意味でボディを感じない。
「これならどんな料理にも合うね。」とあっと言う間に嫁に飲まれてしまった・・・哀し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎「大魔王」「篤姫」

2010年04月18日 | 日本酒
今日は仕事でトラブルが発生し、その処理に半日出動、その後も自宅で連絡スタンバイで、まったく休みにはなりませんでした。
朝電話を受けても、なかなかスイッチが入らず反応が鈍く、一度スイッチが入るともうリラックスできませんねえ。あ~あ・・・

そんな日はお酒でも飲みまして・・・

弟からもらった芋焼酎2本。どこかの景品らしい。
両方とも鹿児島の濱田酒造製。
黄麹を使って醸した本格芋焼酎とのことで、両方とも柔らかくて飲み易いですが、どれも美味しゅうございましておらには焼酎の善し悪しがよくわかりましぇん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする