クラシック音楽オデュッセイア

2009年の大病以来、月1回程度の更新ペース。クラシックに限らず、身の回りの事なども、気の向くままに書いております。

歌劇<リア王>

2004年11月28日 | 作品を語る
ヴェルディが(ついでに言えば、イギリスの作曲家ブリテンもまた)実現し得なかったシェイクスピアの『リア王』のオペラ化は、20世紀後半にアリベルト・ライマンによって成し遂げられた。

シェイクスピアの戯曲を題材にしたオペラ作品は、私が今思いつく範囲で15作あるが(勿論、そのすべてを聴いて知っているわけではないけれど)、その中でも、アリベルト・ライマンが難解なセリー理論や強烈なトーン・クラスターなどを駆使して作曲した<リア王>は、飛びぬけて激越な音楽として他の諸作品を圧倒している。これと比べたら、あのヴェルディの<オテロ>でさえ、様式美を備えた“古典の名作”となる。

登場人物の説明やストーリー解説をやると大変長い話になってしまうので、それは割愛し、私が独断で選んだ聴きどころのみを今回は書いてみることにしたい。

〔 第1部第3場 〕・・・ゴネリルとリーガンに追放された老リア王が、嵐の中で声を限りに叫ぶ場面。

この王の叫びの場は原作の舞台上演の中でもとりわけ有名なものだが、時に宇宙的とさえ言われるそのスケール感を、ライマンは耳をつんざくような激しいトーン・クラスターの音響で表現した。ここには音程の差がもたらすメロディー感や歌謡性といったものは存在せず、歌手もオーケストラも力の限り叫び続ける。とてつもない音圧が、聴き手の耳を襲う。

〔 第2部第1場 〕・・・リア王を助けたとの咎(とが)でリーガンのもとに捕らえられたグロスター伯爵が、押さえつけられて目玉を抉り出される場面。

まずリーガンの夫であるコーンウォールが、グロスターの片目を抉り出す。残る片目も、リーガンがヒステリックな叫びをあげながら抉ってしまう。この世にも恐ろしい場面にライマンが付けた音楽は、ドンドンドンドンドン・・と激しく叩かれる太鼓の音と、カンカンカンカンカン・・と打ち鳴らされる鐘の音が交錯し、そこに金管がアクセントをつけていくというものである。まことに戦慄的な場面である。

ところで、歌詞対訳のト書きを見ると、グロスターが目玉をえぐられるたびに「叫び声をあげる」と書かれているのだが、CD(ゲルト・アルブレヒト指揮、D・フィッシャー=ディースカウ主演)ではその叫びは聞かれない。音だけのCD(発売当時はLP)で叫び声まで入れたら余りにもむごたらしく、聴くに堪えないだろうということで、製作者側の自主規制がはたらいたのではないかと、私は勝手に想像している。おそらく実際の舞台では、「ウギャアァーッ!」というような悲鳴が二度にわたって劇場内に響くのであろう。

〔 第2部第5場 〕・・・発狂したリア王のつぶやき。

「ゴネリル!リーガン!(中略)あの嵐の中で、わしはお前たちを感じた!感じた!感じた!・・」

“da ich spurte da spurte ich euch ich euch da spurte ich euch ich euch euch euch euch ・・・”

この部分でのF=ディースカウのセリフ回しの卓抜さはもう、言葉に尽くせない。今後、声質の点でより老人らしい声の出せるバリトン歌手が現れることはあっても、この人のようなディクションを可能にするような人物がそうそう容易に出てこようとは思えない。

1970年代後半に書かれたライマンの歌劇<リア王>は、単に20世紀オペラの傑作の一つというのみならず、オペラ歌手としてのF=ディースカウを語る上でもまた欠かす事の出来ない作品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする