ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中3数学 篠津中、第3回定期テスト対策 相似な図形

2020-11-16 | 本日の授業

写真は、201111、中3数学の授業です。

201107の新聞記事に「最多の114人感染」がありました。

この時点での新型コロナウイルス、埼玉県での最多の感染者となりました。

「寒さや乾燥によりウイルスの活動が活発になっている可能性がある」
・・・と、記事にはありますが。

それもあるかもしれませんが・・・。
個人的には「人の行動」がイチバンかなあと思います。
「Go Toキャペーン」などで、人の動きが広がっていますから。

感染者増加の場所は、色々報じられています。

● 家庭内感染
● 仕事場での感染
● 施設での感染
● 接待を伴う飲食業での感染
● 旅行先での感染

感染経路不明も多いですが、「電車」でないといいのですが・・・。
私は、満員電車ではありませんが、空いている電車を毎日利用しているので。
ひとまず、今のところ「電車」は聞きませんね(証明できないかも)。

そして、感染の原因も、色々考えられます。
イチバンは、人の行動「飛沫感染」だと思っています。
大事な順に、「マスク→換気→手洗い」というところでしょうか。

そして、ヨーロッパやアメリカの感染者数は、ケタ違いです。
日本でも、「ウイルスの変容」が言われ始めました。
どうやら、感染力が強まってきているのではという話です。

テレビで見ているだけですが、より気をつけたいところですね。

201113の新聞記事では、「新規感染 最多1653人」がありました。

1日あたりの感染者数の過去最多を更新したということです・・・。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
201119&201120です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問から問題を見てみましょう。

問題「図の△ABCでAB、BCの中点をそれぞれD、Eとします。また、BEの中点をFとし、AEとCDの交点をGとします。DF=6cmのとき、次の問に答えなさい」

AEの長さを求めなさい。

AGの長さを求めなさい。

この問題は、それほど難しくないのですが・・・。
今回は、「これは、9割がた解けないでしょ」という問題が3問ほど★
それは、とてもじゃないけど、W・ボードに書いていられないレベル。

まあ、穴埋めプリントで、できる子どもに解いてもらいましたが・・・。
定期テストで出題する問題じゃないような気が★
まず、授業で扱っているとは思えないし。

私は「100点阻止問題」と勝手に名前をつけていますが・・・。
出題しても1問で5点分とかならともかく。
2~3問出題することはないかと思いました。

それでは、解答を一緒に見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
AEの長さを求めなさい。

中点連結定理より

→ 6cm×2倍=12(cm)

答えは、「12cm」です。

AGの長さを求めなさい。

△DFCをかき抜いて、まず、わかっている情報を書き込む

AG=xcmとすると、GEの長さは?

→ 12-x(cm)

比の値は、○のついた数字で書き込んで、比と比の値の式は?
「(実際の長さの)小さい:大きい=(比の値の)小さい:大きい」

→ (12-x):6=2:3
    3(12-x)=12
      36-3x=12
       -3x=12-36
       -3x=-24
         x=8(cm)

答えは、「8cm」です。
----------------------------------------------------------------------

他の書き方でも大丈夫です。

↑確認してみてくださいね。

さて、中学校の調査書は、高校入試の合否判断に使われますが・・・。
使われるのは、中3、2学期の成績までです。
特に、埼玉県公立高校入試で使われますよ。

そして、第3回定期テスト(2学期期末テスト)は・・・。
2学期最後の大きいテストです。
ここは、必ず取っておく必要がありますよ。

埼玉県公立各高校によって、選抜基準が決められています。
例えば、伊奈学園総合高校の調査書(内申点)の扱いは・・・。
「1:1:3」です。

これは、調査書に書いてある9教科、5段階の成績を・・・。
中1は1倍、中2も1倍、中3だけ3倍にするということ。

中1と中2では・・・。
調査書5段階に差があっても、それほど問題ありません。
9教科を足し算して「30」でも「36」でも。

でも、中3では、「30」の子どもは「90」にしかなりませんが・・・。
オール4の「36」取った子どもは、「108」にド~ンと上がります♪
公立高校入試前に、「持ち点」で差がついてしまうわけです。

学力検査の得点と内申点での公立高校合否データを見ると・・・。
学力検査の得点は同じでも、合格と不合格に分かれることがあります。
その場合は、内申点で差が付いていることがほとんどです。

中3では、中1、中2以上に全力を尽くすことですね。

もちろん、内申点を思うように取れていなければ・・・。
実際の学力検査の点数を多く取ればいいのです。
あとは、実際の学力で勝負するということになりますよ。

合格への道は、1本ではありません。

内申点で勝負するのか?
当日の学力検査の点数で勝負するのか?

ただし、学力上位校を狙うのなら、両方必要です。

できる子どもは、中1、中2から内申点を取っているものです。
内申点は、よくて当たり前となっていることが多いです。

だから、中1、中2の学校の成績でイマイチの子どもが・・・。
仮に中3で、できる子どもに追いついたとします。
それでも中1、中2の内申点では、負けていることになります。

それは、できる子どもと同じ志望校では、難しいということかも。
「持ち点」で、すでに負けているということで。
学力上位校を狙う子どもは、当日の学力検査の点数も取りますからね。

「勉強は、中3になってから本格的に・・・」
志望校にもよりますが、これでは遅いかもしれません。
できる子どもほど、中1、もしくは小学校高学年から本格的ですよ☆

↑数学の高得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする