ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』レポ(2)

2010-01-06 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』小林公夫(こばやしきみお)著(PHP新書)より◆◇◆

子どもの人生を肯定する親は子どもを伸ばす。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「本気で一喝」と「褒めて育てる」の二刀流

子供が内心「失敗した」と思っているような作文を読んで、もし親が褒めたとしても、それは逆効果です。

子供は、実は親をよく観察しています。
親が子供をあえて褒めても、「どうせ本気じゃないんだろう」とそのあざとさを見抜いています。
親は子供を騙しているようで、実は騙されているのです。

うまくできなかったものは、嘘をついてまで褒める必要はありません。
自信が付くのは、子供自身が「うまくできた」と思えたときです。
親は子供の気持ちを察して、それを追認する形で褒めるのです。

単純に、「褒めると自信が付く」という解釈は誤りです。
褒めすぎは逆に親子の信頼関係を傷つけかねません。

子供は叱って育てるか、褒めて育てるか、という二者択一ではなく、叱るときは本気で向き合う。
子供が何か達成できた、と感じている瞬間を見究め、一緒に喜び、評価する。
できる子の親は子供の心に常に寄り添いながら、自然に、この二者を併用しているのです。
---------------------------------------------------------------------

「ほめる」というのは、難しい行動だと思いますよ。
私も、「ほめる」を意識したのは、社会人になってからですね。
仕事をする場合、「ほめる」の力は大きいものがありますからね。

071215の新聞に、「ほめて、しかる」の記事がありました。
語っているのは、日産自動車社長のカルロス・ゴーンさんです。
ゴーンさんは、次のように言っています。

---------------------------------------------------------------------
ほめて育てるか、厳しく育てるか、どちらか一方ではダメ。
両方必要。

末っ子のアンソニー(13)の成績の話を例にとると・・・。
「君は実力があるぞ、もっとがんばれ」と励ましている。

AでなくBの場合について。
成績は悪くはないが、あえて言った。
「君のポテンシャルは大きいのだから、Aをとれるはずだ。だから今回はほめないよ」。

励ましは重要だ。
それがあると、本人も「話を聞こうかな」という姿勢になる。
しかるだけだと、何を言っても話を聞いてくれない。

常にしかるだけでは、子どもは反発心が大きくなり、最後は親の言うことを聞かなくなる。

かといって、ほめてばかりでもダメ。
間違った場合は、親が是正すること。
その両方がないと親としての信頼を失う。
---------------------------------------------------------------------

ゴーンさんの話は以上です。

ほめること
励まし&しかること

2パターンを使うと効果がありそうですね☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』レポ(1)

2010-01-05 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法』小林公夫(こばやしきみお)著(PHP新書)より◆◇◆

子どもの人生を肯定する親は子どもを伸ばす。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
どんな子供にも、優れたところはある

私は今、受験生や大学院生を教える立場として、E君に声をかけてくれた先生たちのように、学生たちには「きみのここはとても良いよ」「この点はまずいけれど、次はこのように是正してみよう」と必ず前向きな発言をするようにしています。

子育てにも同じことがいえるのではないでしょうか。

どんな子供にもどこか良いところが必ずあるものです。
ですから親はそういう目で子供と接するように努めなければいけません。
また、そういう暖かい目で、子供を見つめてみて下さい。
---------------------------------------------------------------------

有名な「コップの水」の話がありますね。

コップの中に水が半分入っています。
それを「もう半分しかない」ととるか。
それとも「まだ半分もある」ととるか。

同じ状況でも、考え方ひとつでnegativeにもpositiveなります。

私たちオトナは・・・。
どうしても子どものできない部分に目が行ってしまうようです★

たとえば、お母さんが料理を作ったとします。
9割はおいしくできたのに、1割は味付けがイマイチでした。

そのとき家族の誰かが、おいしくできた9割に触れずに・・・。
イマイチだった1割についてだけ触れるとします。

「この味付けは、どうなってるの? これさえおいしくできたら完璧なのに・・・」

まあ、間違ってはいないのですが・・・。
おいしくできた9割の評価がありませんよね★

基本的に、9割うまくできたら大成功です。
そこを認めてほしいですよね。

そして、そんなことが日々続くと・・・。
料理を作ることがイヤになってくるかもしれません。

子どもの勉強も基本的に同じですよ。
9割できたら、そのできたところを認めていきましょう。

そうすれば子どもも・・・。
「よ~し、今度こそ100%を目指すぞ!」
・・・と思うかもしれません♪

また、子どもにそう思わせるように対応していけるといいと思います☆

・・・次回へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心の持ち方』レポ(5)

2010-01-04 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『心の持ち方』ジェリー・ミンチントン著 弓場隆(ゆみばたかし)訳(Discover)より◆◇◆

心の持ち方のヒントを伝授します。

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
相手の長所に目を向けて、それを伝える

私たちは他人を変えようとすることがよくあるが、たいていの場合、あまりいい結果が得られない。
その原因は、相手にとって励みになるものを与えていないことにある。
他人を変えることは可能だが、心に銘記すべきことがふたつある。

1 相手の長所について指摘すればするほど、その長所は伸びる。相手の長所を認め、それに言及することによって、あなたは相手にその長所を意識させることができる。ほめることはたいへん効果的で、ほめられた相手はますます長所を伸ばそうとする。

2 あなたから資質を認められた相手は、「自分にも長所がある」と確信し、あなたに好意を抱く。人は誰でも自分のことをよく思いたがるから、「あなたには優れた資質がある」と言われれば、それを本気で否定しようとする人はまずいない。

以上のふたつによって、他人を変えることはできる。その力の存在を確認することは、変化を容易にする。
---------------------------------------------------------------------

『史上最強の人生戦略マニュアル』〔フィリップ・マグロー著・勝間和代(かつまかずよ)訳(きこ書房)〕という書籍があります。

本についている帯の後ろに興味深いことが書いてありました。
「万人に共通する10の特徴」が書いてあり、その3つ目です。

そこには「③人を動かすのは、相手の自尊心を傷つけない。もしくは、くすぐるようなやり方をしなければならない」とありました。

たとえば、こんな保護者の方がいたらどう思いますか?

塾で北辰テストの過去問を解いてみて、その子どもにとっては高得点でした。
私は喜んで、子どもにも「すごいね!」と言いました。
でも、家ではそうではないようです。

保護者面談で、お話を聞くと・・・。
「1年前の問題で得点がよくても意味がない。ほめると調子にのるので」
・・・と否定的な感じでした★

1年前の問題というと、過去問では最も新しいものですよね。
それよりも新しいものはありません。
では、何の教材(テスト)のできがよければいいと思いますか?

その年にもよりますが・・・。
教科書や教材は作って3~4年は改訂がないのが普通です。
学習指導要領も変わりませんからね。

だから、これも古いとなります★

それでは、何を勉強して現在の成績を上げればいいのか?

せっかく子どもが過去問を解いて、いい点数が出たのに。
せっかくほめるところが出て、そこから突破口が見えるのに。
せっかく勉強でよい気分になることができたのに。

「勉強のやる気」が出るのは、そこからなのに・・・。

たとえばの話ですが、人の考え方はイロイロですよね。
ただ、代わりの手段がなければ・・・。
調子にのらせて行動させるのは、よいことだと思いますよ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3年末入試特別講習2009年度

2010-01-02 | 本日の授業

Cimg2342

写真は、埼玉県公立高校の入試過去問(理科)についての授業です。

091230にて、「中3年末入試特別講習」が終了しました。
中3生は3日間ですが、連日5時間以上お疲れさまでした~。
連日、少し(?)時間overしてしまいゴメンナサイ★

この3日間は、間に食事の休憩が入りましたけどね。
アビット内で何か食べたのは、中3生は初めてでした。
まあ量としては、私がイチバン食べていましたけど★

この3日間は、主に公立高校入試問題を使っての指導になります。

国語 入試用作文の書き方講座
数学 規則性の問題講座
英語 入試用&北辰テスト用リスニング講座
社会 入試過去問を解答&解説
理科 入試過去問を解答&解説

特に自信がつくのが、国語の入試用作文だと思います。
なにせ、入試用作文には「型」がありますからね。
誰でも10分程度で、カンタンに作文は書けますよ♪

公立高校の作文は・・・。

文章を読んで書く(1日目に勉強)
グラフを見て書く(2日目に勉強)
その他のパターン(3日目に勉強)

・・・大きくわけて、この3つのネタが出題されますね。

3日間、毎日入試用作文を2本ずつ書きました。
慣れてくると、10分を切るくらいで作文が完成します。
あとは、落ち着いて国語読解問題を解くことになりますね。

とにかく、最初に作文を10分で仕上げてしまうのが鉄則です。

あとは、理社のレベルや分量も確認できたと思います。
理科は、北辰テストよりも計算問題がカンタンですね。
社会は、資料を分析して解答する問題がありますよね。

年度によっては、けっこうカンタンだとわかりましたか?
高得点を出していた子どももいました。
理社は、ぜひ100点満点を狙っていきましょう。

公立高校の過去問は、勉強しようと思えばすぐに終ります。
なにせ、市販されているのは6年分ですからね。
あせって、夏休みから解答しなくてもいいと思いますよ。

それよりも、理社なら入試用教材を隅々まで覚えること。
数学なら、同じ系統の問題を発展させて解いておくこと。
2学期は使用テキストの定着や、深い勉強に使ってください。

中上位の公立高校を狙うのなら、それが最も効率的です。
国私立最難関校だと、また違うやり方がいいと思うのですが・・・。
公立高校なら、そんなにあせる必要はありませんよ。

そんなわけで、私の予想よりもしっかりと3日間が終りました。
ようやく、受験生としての自覚が出てきたでしょうか?
この意識で、100105からの講習会Ⅲ期も走りましょう☆

Cimg2340

練習すればするほど、自分に自信がつきますよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年はやっぱり教室で・・・

2010-01-01 | 教室日記

中3年末入試特別講習(3日間)が、091230で終了しました。
年末のことを思い出しつつ・・・。
これを書いている本日(100101)は正月なのです。

私は、やっぱり教室にいますよ~★

年末は余裕がなくて、年賀状は本日書いていました★
塾生には4日(100104)くらいに到着するでしょうか?
少々お待ちを~(←「もう中学生」風に)。

そんなわけで、Happy New Year !

冬期講習Ⅲ期(100105より)から、マタアイマショウ☆
BGMはSEAMOの『Best of SEAMO』でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする