ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中1数学 篠津中、第2回定期テスト対策 出会う文章題

2022-10-12 | 本日の授業

写真は、221004、中1数学の授業です。

221012の新聞記事を見ると・・・。
埼玉県の新型コロナ新規感染者数は、581人となっています。
私の記憶だと、3ケタまでに減ったのは久々かなと思います♪

東京は相変わらず4ケタですが、1504人となっています。
最近としては、けっこう少ないのでは。
平日の火曜日のデータだと思うので、土日祝ではありませんよ。

埼玉県、ここ数カ月、4ケタが長かったですね~★
私は今のところ、「BA.5」以降の感染力の強い変異株の話は聞きません。
新コロ、このまま変異せずに成仏してほしいのですが・・・。

「BA.5」は、感染した人が多かったので・・・。
ある程度行き渡って、免疫ができたということでしょうか?
だからといって、私は感染したくないですが(誰でもそうか)。

来年早々くらいに・・・。
「もう、マスクを外してもいいんじゃない?」となるか・・・?

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第2回定期テストが迫りましたね。
221007の1日です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、1次方程式の文章題、出会う問題を解説しています。

問題「1周4.8kmの遊歩道があります。Aさんは毎分50mの速さで、Bさんは毎分70mの速さで、同じ場所から同時に、それぞれ反対方向に出発しました。2人は最初に出会うのは、出発してから何分後ですか。解答用紙には、方程式を用いて解きなさい」

過去問では、2問が「方程式を用いて解け」という出題方法でした。
つまり、xを設定して、式を作る、途中の式を書いて解く。
これを、フリーのスペースに記述していくことになります。

こういう記述式の問題が1~2問あると、いいですよね。
単なる「学校のワークの答えを暗記する」ではないので。
「思考力、判断力、表現力」が鍛えられそうです。

まあ、この問題、学校のワークからかもしれませんが・・・★

記述がない場合、「この問題の答えは、○○」と暗記して終わりのようです。
途中式などはわからなくても、答えは覚えたのでわかる。
それで、答えだけ書かせる問題なら正解となります。

数学は理社とは違うので、「考えさせる」があるといいと思うのですが。
どうしても、学校のワークと同じ問題を出題したいのなら・・・。
なるべく、考え方や途中の式も記述させるのがいいのでは。

この問題の特徴としては、問題用紙に図などは一切ありません。
上にある問題文が書いているだけです。
上の写真の図は、私が説明のためにかいただけです。

図がかけると、どんな式を作ればいいのか、わかってくると思います。
式が作れれば、それを解くのは難しくないでしょう。
私は、けっこう「図をかけるか勝負」のような気がしますよ。

それでは、一緒に解説を見ていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
出発してから2人が最初に出会うのをx分後とすると

まず、「距離=速さ×時間」がわかるか、小5から勉強している内容

「Aさんの距離+Bさんの距離=合計距離(4800m)」の式を作る

→ 50x+70x=4800
    120x=4800
      x=40

答えは、「40分後」です。
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
私は、子どもに伝わりやすいと思う書き方で書いてあります。

↑確認してみてくださいね。

2022年度、第2回数学、試験範囲のメインは・・・。
「1次方程式の利用」だと思います。
これは、1次方程式の文章問題ということになりますね。

今回の試験範囲は、「1次方程式」全部まで。
文字式と方程式の計算は、ある程度、誰でもできると思います。
だから、1次方程式の文章問題が解けるかどうかが勝負かなと。

今回使った2021年度の過去問にて、一次方程式の文章題は・・・。

● 合唱コンクールでの交代の時間の問題
● 出会う問題

・・・2問、出題されていました。

文章題のあと2問は、文字式の文章題と文字式を使う規則性の文章題。

1次方程式の文章問題で、TOPクラスでメジャーなものの1つは・・・。
「追いかける問題」だと思います。
「速さ・時間・距離」を使うこの問題は、出題率が高いですよ。

私は、必ず線分図をかいてから式を立てるように言っています。
2人のうち、どちらが先に家を出たのかがわかると間違えないでしょう。
線分図をかかないと、決まって間違える子どもが出てきます。

この問題、中3でもたまに解こうとすると、できないことも★
頭の中で考えても難しいと思うので・・・。
中1でも中3でも、正確な線分図をかくことが勝負だと思っています。

中1生は、1学期の第1回定期テストはカンタンだった思いが強いのでは?
中1の最初の勉強内容は、あまり難しいものではありませんからね。
数学も英語も・・・。

でも、2学期の第2回定期テストからは、少し難しくなるかもしれません。
数学は、上の問題のような方程式の文章題が入ります。
英語は、2学期の第3回から3人称単数のルール(doesなど)が入りますよね。

1学期には感じられなかった・・・。
「できる・できない」を、2学期から感じることになるかも。
日々の勉強をしっかりやっておいて、「できる」を感じてほしいです☆

↑数学の高い得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする