goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『流星ワゴン』から学ぶ(1)

2015-03-25 | TVドラマから学ぶ

写真は、教室の子どもに描いてもらった『流星ワゴン』のイメージ・イラストです。

2015年、冬クールのTVドラマを見ていました。

私のベスト3は・・・。

● 1位 『流星ワゴン』
● 2位 『○○妻』
● 3位 『学校のカイダン』

・・・これですね。

『流星ワゴン』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.tbs.co.jp/ryusei_wagon/

『流星ワゴン』の主な登場人物は・・・。

● 永田忠雄〔ながた・ただお〕【演‐香川照之】
● 永田一雄〔ながた・かずお〕【演‐西島秀俊】
● 永田美代子【演‐井川遥】
● 永田伸之【演‐橋洋】
● 橋本義明【演‐吉岡秀隆】
● 橋本健太【演‐高木星来】

出演者は、しっかりした役者という感じがしました。

その中でも目を奪われるのは・・・。
永田忠雄(チュウさん)を演じた、香川照之ですね。

私が、香川照之に、最初に目が行ったのは・・・。
『龍馬伝』で演じた、岩崎弥太郎からでした(←遅い?)。

「そこまで黒くなるか?」と、顔が真っ黒のキタナイ弥太郎でした★
でも、鬼気迫るというか、すごい迫力がありました。

さて、チュウさんは、自分勝手、豪快、親分肌・・・。
相手の気持ちにドンドン入り込んでくるタイプです。

いつもながら、香川照之の演技は濃くて、印象が強いです。
少し大げさに演じるくらいが、いいのかもしれません。
チュウさんという人が、本当にいるかのように錯覚してしまいます。

物語は、最悪の人生に陥った永田一雄が・・・。
死を決意したところから始まります。

そこに、1台のワゴンが現われました。
乗っていたのは、橋本親子。

さらに、一雄と同じくらいの年齢の父親、永田忠雄まで。
永田忠雄は、チュウさんとして一雄の「朋輩(ほうばい)」になります。

4人が乗り込んだワゴンで、過去の時間へ行き・・・。
一雄は、人生をやり直すドライブを繰り返します。

その時間では、うまくいくこともあるのですが・・・。
違う時間に行ってみると、すっかりリセットされています★
過去を変えるのは、カンタンなことではありませんでした。

それでも、部分的には過去が変わることもありました。
また、不可能だと言われていたことが可能になることも。
私たちに、努力はムダにならないことを教えてくれます。

ケンタが生前できなかった、鉄棒の逆上がりですが・・・。
ここでも、奇跡が起きましたよね♪

・・・それは、次回へ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『弱くても勝てます』から学ぶ(4)

2014-05-13 | TVドラマから学ぶ

140412、『弱くても勝てます』の第1話を見ました。

『弱くても勝てます』公式HPは、↓をクリック。
http://www.ntv.co.jp/katemasu/

田茂青志【演‐二宮和也】先生の言うとおりです。
城徳高校が堂東学院よりも強くなるのは・・・。
おそらく、ムリでしょう★

理由のひとつ目は、「同じことをしても追い抜けないから」。

野球のヘタな城徳高校の野球部が・・・。
今後、平日は3時間、土日は8時間練習したとします。
それでも、野球の強い堂東学院より強くはなれないでしょう。

なぜかというと堂東学院の野球部も・・・。
それと同じか、もしくはそれ以上の練習をしていると思うので。
同じことをしていても、追い抜けないですよね★

理由の2つ目は、「スタート地点の実力が違いすぎるから」。

堂東学院と城徳高校は、「53-0」です。
現時点で持っている実力も違いすぎます。

そこから同じことをしても、理論的には・・・。
スタートの実力が違うので、永遠に追いつけないでしょう★
点差は、少し縮まると思いますが(最初がヘタすぎたので)。

理由の3つ目は、「制限時間があるから」。

人生を通じての勝負なら、お互い死ぬまでわかりません。
長い時間があるので、今後何が起こるかわかりませんからね。
社会人になれば、相手は野球をしなくなるかもしれませんし。

でも、高校生同士なら、制限時間は2年半くらい?
これでは、上2つの理論的な理由が勝ると思いますよ。
城徳高校は、堂東学院よりも強くはなれません★

ちなみに、勉強でも同じようなところがありますね。

だから、小学5年くらいから算数を勉強しておくこと。
それは、「学校以外でも」ということです。
先行逃げ切りで、その後も日々の勉強をしておくことです。

「中3から本気で」なんていっても、追いつけないですよ★

さて、それでも勝ちたいときは、どうすればよいのでしょうか?

それは、相手と同じことをしないことですね。
相手の持っていない部分に特化して、そこを強くすること。
できれば、誰も実行したことのないことをやること。

そうすれば、堂東学院は驚くでしょう。
そこから、ミスを連発するかもしれません。

城徳高校は、そんな針の穴ほどのチャンスを見逃さずに・・・。
一気に攻めることですね。

まあ、私の勝手なイメージなのですが★
そんな、アタマを使った勝負の仕方ができるといいですね。

仕事も同じようなところがあります。

たとえば、自分が小さいお店で働いているとします。

そこが、周りと同じようなお店だったら、選んでもらえません。
「それだったら、有名な所、安い所、お客さんが多い所に行くよ」
資本や人材、ブランド力があるところが強いでしょうね。

小さいお店は、他の店にない独自の強みを磨く必要があります。

私の仕事にも直結する、とても学べる話でした☆

『弱くても勝てます』、第1話の視聴率は、13.4%。
第4話の視聴率は、7.6%になってしまいましたね★
視聴率のほうも、“弱くても”挽回できるのでしょうか?

「僕はね、若い人にこう言うんです。『目の前の壁を乗り越えようとするな。乗り越えられないから壁なんだ』とね。むしろ右へ左へと動いて、壁の切れ目を探せ、と」
 (秋元康〔あきもと・やすし〕 作詞家)

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『弱くても勝てます』から学ぶ(3)

2014-05-12 | TVドラマから学ぶ

140412、『弱くても勝てます』の第1話を見ました。

『弱くても勝てます』公式HPは、↓をクリック。
http://www.ntv.co.jp/katemasu/

城徳高校と堂東学院の親善試合が行われました。

城徳高校の野球部員は・・・。
転がっているボール、飛んできたボールをキャッチできません。
なかなかスリーアウトを取れないのです★

結果は、「53-0」で、城徳高校の負けです。
とても野球の試合とは思えません★
親善試合の前に、やるべき練習が山ほどあると思いますが・・・。

もう、周囲も暗くなった試合後の場面です。
城徳高校の田茂青志【演‐二宮和也】先生が・・・。
野球部員の赤岩公康【演‐福士蒼汰】たちに言ったこととは?

----------------------------------------------------------------------
青志:野球なんて・・・ムダだ。こんなもの、やったってやらなくたって、おんなじだよ。でもな、この大勢に支えられたムダは、単なるムダじゃない。これ、偉大なるムダなんだ。ムダだからこそ、勝ち負けにこだわることができる。まあ、じゃんけんと同じだ。でも、勝ったからといって偉いわけでもないし、負けたからといってダメってわけでもない。だから、だからこそ、余計なことを考えずに、思いっ切り勝負することができるんだ。とにかく勝とうぜってな。

赤岩:・・・オレたちでも勝てますか?

青志:・・・勝てる。

赤岩:強くなれますか?

青志:ムリだ。おそらく、お前たちは弱いまんまだ。

全員:・・・。

青志:でも勝つ! むしろ、弱いまんまで勝つ。その方法を考えよう。幸い、オレたちは全員かしこい。だから考えろ! オレも考える! そのためにまず、今日からオレが、お前らの監督になってやる。弱くても勝てるんだっていうのを、一緒に証明してみせようじゃないか。
----------------------------------------------------------------------

野球をするには、最低限の技術は必要ですよね。
たとえば、転がってきた球、飛んできた球を取るとか。
ファーストなら、味方が投げてきた球を取るとか。

それができないと、アウトを取れません。
だから、ずっと守りの回をこなすことになってしまいます。
相手チームからすると、単なるバッティング練習です。

でも、高校を卒業するまでに堂東学院より強くなるのは・・・。
青志先生の言うとおり、おそらくムリでしょう。
これは、勝つことをあきらめたということではありません。

「え~?“ムリ”って言ってはダメだって、前回言ってたのに」
基本的に、マイナスな考えを持たないことなのですが。
理論的に考えると、城徳高校にはムリな理由があります★

そして、「弱くても勝てる」方法は本当にあるのでしょうか?

・・・それは、次回ラストで☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『弱くても勝てます』から学ぶ(2)

2014-05-11 | TVドラマから学ぶ

140412、『弱くても勝てます』の第1話を見ました。

『弱くても勝てます』公式HPは、↓をクリック。
http://www.ntv.co.jp/katemasu/

以前、城徳高校は、堂東学院との親善試合で負けてしまいました。
それは、守備がヘタな赤岩公康【演‐福士蒼汰】が・・・。
相手チームのバッターたちに、狙われたせいでもあります。

それで落ち込んで、野球部から遠ざかっていた赤岩・・・。

そこで、田茂青志【演‐二宮和也】先生が、赤岩に・・・。
自分が、城徳高校の野球部だったときのことを話しています。

自分もヘタだった、うまくいかなかったことを検証したいと。
でも、大人になった自分には、仕事がある。
もう時間がないと言っています。

2人の会話を少し聞いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
赤岩:いや、高校生のオレだって、時間があれば勉強に使います。

青志:それはそれでいい。苦手分野を避けて、得意分野に特化するってのは、生物として自然の流れだからな。

赤岩:あ、いや、あの、それは・・・。

青志:・・・なんだよ?

赤岩:オレにとって野球は・・・、ま、ヘタです、ヘタですけど・・・。決して苦手分野じゃありません。

青志:・・・くわしく聞こうか。

赤岩:苦手とヘタは違います。苦手とは、自分でそう思ってるってことで、ヘタは客観的に見て、そうだってことです。だからオレは・・・。

青志:苦手だとは思ってない。

赤岩:・・・はい。怒られそうですけど、自分の中では・・・、野球は得意です。

青志:・・・得意分野なら・・・伸ばすべきだな。
----------------------------------------------------------------------

「ヘタだけど好き」ということは、誰にでもあることです。

「下手の横好き」という、ことわざもあります。
下手であるにもかかわらず、その物事をするのが好きであること。
どちらかというと、悪い意味に使われそうですが★

私も、「ヘタだけど好き」なことはありますね。
仕事上では、お客さんに知ってもらうためにアレコレすること。
広告・宣伝や集客についての書籍も、よく読んでいます。

最近でも、いろいろ始めましたよ。

教室の壁に「告知パネル」をペタペタ貼ること
パンフレットのスタンドを教室の外に置いておくこと
近所のマンションに、年賀状DMを出したこと

最新のことは、「Facebookページ」を始めたことです。

アビット新白岡校、「Facebookページ」は、↓をクリック。
https://www.facebook.com/k.avid.co.jp

仕事だし好きなことだし、色々と試していますが・・・。
でも、今のところは、あまりうまくないと★

客観的に見るとヘタということは・・・。
それで、成績や成果、つまり数字が上がっていないということです。
数字は、ウソをつかないですからね。

ただ、赤岩は「野球は得意です」とまで言っていますよね。
これは、言い過ぎという気がしますが★

でも、赤岩が「好き」を通り越して「得意」と言っていること。
これは、よい意味での思い込みを感じますね。
人間は、自分が思ったようになっていくことがありますから。

最初から「ムリ」「できない」「わかんない」では・・・。
悪い意味での思い込みになり、できるものもできないでしょう。
ブレーキを握りながら、自転車をこごうとしている状態です。

赤岩の思い込みは、その逆で、よい思い込みとなります。
その思い込みのままで、野球の練習に打ち込んだら・・・。
客観的に見ても、上手になるかもしれませんね。

赤岩の通う城徳高校は、かなりの進学校のようです。
勉強は、客観的に見て上手にできるわけですから。
そんな人間が何かに打ち込めば、それも上手になりそうです☆

さて次回は、「弱くても勝てる」方法を探します。

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『弱くても勝てます』から学ぶ(1)

2014-05-10 | TVドラマから学ぶ

140412、『弱くても勝てます』の第1話を見ました。

『弱くても勝てます』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.ntv.co.jp/katemasu/

2014年の春クールで楽しみなドラマは・・・。

● 『死神くん』
● 『続・最後から二番目の恋』
● 『ルーズヴェルト・ゲーム』
● 『弱くても勝てます』
● 『ファースト・クラス』

・・・このあたりです。

もちろん、見ているうちに変わるかもしれませんが★

『弱くても勝てます』は、高校野球を題材としたドラマです。
なんとなく、感動の名作『ROOKIES(ルーキーズ)』に似ています。
あと、『もしドラ』あたりとも似ているような。

「『ROOKIES』+『もしドラ』÷2」くらいかも?

「『ROOKIES』から学ぶ」は、↓をクリック。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/d/20080512

『弱くても勝てます』の主な出演者は・・・。

● 田茂青志【演‐二宮和也】
● 赤岩公康【演‐福士蒼汰】
● 樽見柚子【演‐有村架純】
● 樽見楓【演‐薬師丸ひろ子】

・・・このメンバーです。

福士君といえば・・・。
『仮面ライダーフォーゼ』で、変身前のフォーゼ役(主役)です。
2014年では、ロッテ『Fit’s』のCMに出演しています。

ロッテ『Fit’s』のCMは、↓をクリック。
http://lotte-fits.jp/fits/cm/

ロッテ『Fit’s』のCM、前回までは佐藤健でしたよね。
佐藤健といえば・・・。
『仮面ライダー電王』で、変身前の電王役(主役)です。

佐藤健、今では大人気の俳優になりました。
そういえば、ドラマ『ROOKIES』にも出演していましたね。
福士君も、同じブレイクパターン(?)に乗っているような。

薬師丸ひろ子は、『あまちゃん』以来、人気なのでしょうか?
昔からかわいかったですが、今も年相応にかわいいです。
これは、小泉今日子と並びますね。

さて、『弱くても勝てます』の主役は、二宮和也です。

私は、二宮君のドラマでは・・・。
『流星の絆』『フリーター、家を買う。』などを見ていました。
映画では『GANTZ』『プラチナデータ』などをテレビで見ました。

二宮君は、大学生くらいに見える気もしますが・・・。
もう十分、学校の先生役をやるくらいの年齢なんですよね。
時間の流れを感じます・・・。

さて、第1話にあった「ヘタだけど得意」とは何か?

・・・その考察は、次回へ続く。

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『失恋ショコラティエ』から学ぶ(3)

2014-03-24 | TVドラマから学ぶ

140204、『失恋ショコラティエ』の第4話を見ました。

『失恋ショコラティエ』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fujitv.co.jp/chocolatier/index.html

主人公の小動爽太(こゆるぎ・そうた)〔松本潤〕が・・・。
六道誠之助(りくどう・せいのすけ)〔佐藤隆太〕と話しています。
六道は、チョコレート専門店「RICDOR(リクドー)」のオーナーです。

六道は、オネエ言葉なので、やや違和感ありますが★
爽太の目標にもなっているショコラティエです。
六道と爽太の会話を聞いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
六道:私ね、チョコレートを売っているけど、一番売りたいのは、やっぱり夢なの。だってチョコを食べたいだけなら、スーパーで買うでしょ。万人向けのおいしいチョコが、いくらでも売ってるんだから。

爽太:ええ、まあ。

六道:こんなものは欲しくないとか、嫌いって言う人がいても、それは別にいいの。私とは縁がなかったってだけだから。でも人間は、この星に70億人もいるもんね。そのうちの69億9000万人に嫌われても、1千万人と愛し合えたら、もう十分夢みたいでしょ。だから私は、縁あった人を愛しまくってあげたいの。

爽太:69億9千万人に嫌われるのは、怖くないですか?

六道:怖くない。そんなことより、自分自身のビジョンが消えてしまうことのほうが怖い。どんなものが作りたいのか、わからなくなって、何もできなくなることが怖い。
----------------------------------------------------------------------

『1流の集中力』(豊田一成著 ソフトバンク新書)を読みました。

そこに、六道の言ったことと同じようなことが書いてありましたよ。
少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
人間が成長するために必要な目標には、2つの種類があります。
1つは「成績目標」であり、もう1つは「熟達目標」です。

成績目標は、言葉を換えれば当面の課題であって、自分自身の人生を賭して取り組むような“夢”ではありません。

人間が成長していくためには、成績目標の先に必ず長期的なスタンスで目指すべき熟達目標がなければならないのです。
----------------------------------------------------------------------

たとえば、プロ野球選手のイチローがいます。

イチローの高校生時代の夢は、どんなものでしょうか?
『1流の集中力』の中に書いてありました。
それは、以下のようなものです。

やっぱしプロ野球の選手だけど、プロに入るだけじゃつまらないから、有名な選手になって皆から“あいつみたいになりたい”って言われることが夢」

成績目標が、プロに入ること。
熟達目標が、“あいつみたいになりたい”と言われること。
成績目標の先まで、しっかり達成していることがわかります。

また、ある中学生がいるとします。
「○○高校へ入って、○○大学の英文科に行く」
これは成績目標ですよね。

熟達目標を決めると、より夢に近づきそうです。
「英語の通訳になって、海外の有名人が来たら自分が通訳する」
たとえば、こんなものがあるかもしれません。

私の場合はどうでしょうか?
「子どもの成績を上げる、志望校に合格させる」
これが成績目標ですね(一番重要な課題ですが)。

「やる気をつくる、なりたい自分になってもらう」
これが熟達目標になるかなあと。
相手も自分も、そうなればいいと思っています☆

その下の六道の話も、とても学べるものです。
万人に受けるものでなく、特定のファンを大事にしなさいと。
六道は、特定といっても、1千万人かあ・・・。

私がやっているのは、Small Businessです。
いつも、仕組みに特徴や個性を出すことを考えていますね。
まずは、新白岡の人たちに知ってもらうことが先ですが。

それと共に考えるのが、「ヒトとヒト」の関係です。
仕組みや、広告・宣伝を考えるのと同時に・・・。
どうやって、今のファンに満足してもらえるか、ですね。

さて、今日(140324)が『失恋ショコラティエ』最終回です。
ずっと、チグハグな人間関係が続いていますが・・・。
最後は、happy endになるのでしょうか?

「私のゴールは患者さんの役に立つことです。それは、短距離走ではなく、非常に長い、マラソンのような道のりです。ゴールに到達するよう、ペースを守りながら、着実に、一生懸命、努力していきます」
 (山中伸弥〔やまなか・しんや〕 京都大iPS細胞研究所長)

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『失恋ショコラティエ』から学ぶ(2)

2014-03-22 | TVドラマから学ぶ

140113、『失恋ショコラティエ』の第1話を見ました。

『失恋ショコラティエ』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fujitv.co.jp/chocolatier/index.html

主人公は、小動爽太(こゆるぎ・そうた)〔松本潤〕です。
爽太は、チョコレート専門店「ショコラ・ヴィ」のオーナーです。
爽太の独白を聞いてみましょう。

----------------------------------------------------------------------
子どもの頃、初めて生クリームを泡立てたときの気持ちを、今でも覚えてる。

こんな液体が、本当にあのフワフワの固まりになるのかなって、心細い気持ちで、ずっと泡立て器を回してた。

このまま、永遠に何も変わらないんじゃないかなって思いながら。

でも、不意に来るんだ。

手応えを感じるときが、不意に来る。
----------------------------------------------------------------------

何かを始めるときは、心細いですよね。
一体、どのくらいで、うまくできるようになるのか・・・?
初めてのことの場合、想像もつかないかもしれません。

でも、とにかく始めてみて、続けることですよね。

私は、爽太の独白のようなものを聞くと・・・。
いつも思い出すことがあります。
それは、中3の数学で勉強する「2次関数」です。

中学生の場合、「2乗に比例する関数」と言う場合もあります。
でも、それほど、こだわらなくていいようですよ。
放物線になっているのが特徴です。

2次関数とは、こんな↓曲線です。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/d/20140305

たとえば、「y=1/4 x2乗」の式があったとします。
上のリンクと同じ式です。

xは自分の努力、yは成果とします。
見ていく範囲は、「x≧0」です。
xの値は、0以上の部分で見ていってください。

さあ、自分の努力を式に代入して、成果を出してみましょう。

xが0なら、yもやっぱり0です。
xを1したとき、yは、たったの1/4。
xを2したとき、yは、努力の半分の1。

成果が上がりません★
そそいだ努力の分すら、成果として戻ってきませんね。

これは、永遠に何も変わらないんじゃないか・・・?
爽太のように思ってしまうかもしれません。
それでも、あきらめないで努力を続けていきましょう。

xを4したとき、yは、努力と同じ値の4になりました。
xを6したとき、yは、努力以上の9になって戻ってきました。

手応えを感じるときが来ましたね♪
このまま努力を続けて、成果を上げていきましょう。

xを8したとき、yは努力の倍の16になりました。
xを10したとき、yは努力の倍以上の25まで上がりました。

最初のほうは、何をしてもあまり上手ではありません。
だから、成果が出にくいですよね★

でも、上手になってくると、成果が出てきます。
上手になった自分が、さらに努力をすれば・・・。
以前よりも、効率よく成果が出ることでしょう♪

2次関数の式は、人によって違います。

ある人は、たくさん努力が必要かもしれません。
それは、「y=1/4 x2乗」だと。

ある人は、以前から頑張っています。
その場合、少ない努力で成果が上がりやすくなっているかも。
それは、「y=x2乗」だと。

「y=x2乗」に、努力の値であるxを代入して・・・。
成果のyを出してほしいと思います。
「昔から頑張っている人は伸びるなあ」となるでしょう。

もちろん、続けていけば、どこかで「壁」が出現します。
でも原則、努力と成果のイメージは、この2次関数で。
続けて努力を増やせば増やすほど、成果の上がり方は増えますよ☆

・・・次回、ラスト。

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『失恋ショコラティエ』から学ぶ(1)

2014-03-20 | TVドラマから学ぶ

2014年、冬クールのTVドラマ、『失恋ショコラティエ』を見ています。

『失恋ショコラティエ』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fujitv.co.jp/chocolatier/index.html

2014年冬クールのドラマ、私のBEST 3は・・・。

1位 『緊急取調室』
2位 『私の嫌いな探偵』
3位 『失恋ショコラティエ』

・・・という感じです。

インパクトでは、『私の嫌いな探偵』ですね。
ドラマの中で、玉木宏が、剛力彩芽に対して・・・。
やたらと、「鳥に似ている」的な発言を繰り返すのです。

これが、かなり的確かつ冷静で面白い♪
そうか、剛力は何かに似ていると思ったら、鳥か・・・。
特に「オウム」に似ていますよね。

ドラマの中では、「フクロウ」を推していた気がしました★

さて、『失恋ショコラティエ』です。

第1話の視聴率は、14.4%となかなかでした。
でも、第2話以降は、これを越えることがありません★
恋愛ドラマは、なかなか見てもらえない時代になりました。

でも、刑事モノと医者モノばかりでもな~★
フジテレビ『月9』での恋愛ドラマ、いいと思いますよ。

主な出演者は・・・。

● 小動爽太(こゆるぎ・そうた)松本潤
● 高橋〔吉岡〕紗絵子(たかはし〔よしおか〕・さえこ)石原さとみ
● 六道誠之助(りくどう・せいのすけ)佐藤隆太

まず、このドラマ最大の違和感がひとつ★

爽太は、昔からの知り合いである、紗絵子が好きなのです。
でも、爽太は、紗絵子にフラれてしまいます。
爽太は、紗絵子に振り向いてもらおうと、単身フランスへ。

5年間修業して、日本に戻ってきた爽太ですが・・・。
紗絵子は、別の男性と結婚してしまいます。

その後も、爽太は紗絵子をあきらめきれません。
自分のお店を出して、紗絵子が来るのを心待ちにしています。
紗絵子のために、お店を作ったようなものです。

まあ、ここですね★
普通の男性なら、相手が結婚したら・・・。
その時点で、ここまで想いを寄せないと思います。

それは相手を素直に祝福して、相手の幸せを願おうよ。
そして、自分は何か新しい出会いを作ろうよ。
負けを認めて、次の一歩を踏み出そうよ。

・・・そうなると思うのですが。

原作のマンガは、作者が女性(だと思う)なので・・・。
「男性に、こうしてほしい。こう想い続けてほしい」
そんな願望を盛り込んだのでしょうか。

あと、相変わらずなのですが・・・。
出演者が、美男美女ばかり。
今回は、特にそうですよね。

こんな人たちが、失恋する、片想い・・・なんて。
ドラマとはいえ、あまりリアリティがありません。
そのあたりも、恋愛ドラマで視聴率が取れない理由でしょうか?

ただ、学べることが多いのは、今クールでは、このドラマです。

次回は、爽太の独白を聞いてみましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『家族ゲーム』から学ぶ(3)

2013-12-23 | TVドラマから学ぶ

130515、『家族ゲーム』の第5話を見ました。

『家族ゲーム』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fujitv.co.jp/kazoku-game/index.html

吉本荒野(よしもと・こうや)〔櫻井翔〕の独白は考えさせられましたね。
重要な点は、以下の部分でしょうか。

----------------------------------------------------------------------
この家族という存在、実にわずらわしい。

なぜなら、親の教育やしつけが人格形成に大きな影響を及ぼすにもかかわらず、その親を自分で選ぶことができないからだ。
----------------------------------------------------------------------

吉本は、子どもに大きな影響を与えるのは、親だと言っています。
たしかに、それは疑いのないことなのですが・・・。
勉強のある一面で見ると、少し不思議なことがあるのです。

きょうだい(兄弟、姉妹、兄妹など)がいるとすると・・・。
そのきょうだいの学力が、必ずしも同じではないのです。
私が見てきた中では、ほとんどに差があります。

たとえば・・・。

はできるが、下はできない(平均くらい)
はできない(平均くらい)が、下はできる

・・・こんな感じで、差があるのです。

親が一緒ですから・・・。
基本的に、遺伝子的には同じに近いのだと思います。

親が一緒ですから・・・。
勉強についての対応も違い過ぎないでしょう。

一方に「勉強しろ」。
一方に「勉強するな」なんて言わないでしょう。

それでも、学力的には違ってくることが多いです。
とても不思議ですよね。

親以外の人間の影響、また家以外の環境の違いからの影響。
それらからくる、その子ども独自の思想や行動。
そんなところから、学力的にも違ってくるのでしょうか。

だから、保護者の方は「私のせいで・・・」と考え過ぎないで。
なるべく前向きに対応していってほしいと思います。

勉強については、塾、家庭教師、近所の大学生・・・。
いろいろ、フォローしてくれるところがあると思います。
それらをうまく利用するのもいいでしょうね。

さて、それでも親の対応が重要だという記事をひとつ。

121212の新聞記事に「親の関心、成績に影響」がありました。

「日本、他国に比べ低め」ともあります。

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果が出ています。
他国と比べ、日本の保護者は・・・。
子どもの勉強ぶりに関心が薄い傾向があるようです。

テストと同時にアンケートも実施されています。

たとえば、中2のアンケートから・・・。

「学校で習っていることを親が尋ねるか」

日本では、「毎日・ほぼ毎日」は、12%でした。
国際平均は50%なので、低いですよね★

日本では、「1回もない・ほとんどない」は、26%。
国際平均は10%なので、こちらは高いです★

親の関心が薄いと、成績が低いこともわかっています。

「毎日」と「1回もない」の平均点の差は・・・。
中2数学の場合、37点差もあります。
中2の数学が、最も開いています。

やはり、積み重ねが必要な数学は、差がつきますよね。

できる子どもの保護者は、勉強について意識が高いです。
目標、学年順位、偏差値、宿題の量、家庭学習の様子・・・。
こんなところを気にしていることが多いですね。

つまり、学校や塾に「丸投げ」していない感じがあります。

子どもの学力は、保護者の対応がすべてではないはずですが・・・。
かなり大きな部分を占めていることは間違いありませんね。

以上の内容は、私が「勉強は親しだいだから」と。
丸投げしているわけではありませんよ。

「勉強」に、保護者の方も子どもも巻き込みたい。
ご家庭と塾で、チームを組むような感じにしたいのです。
そうすると、学力は伸びますからね。

そして、保護者の方、そして子どものお役に立てるように・・・。
私も、関心をもって、よい対応を心がけます☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『家族ゲーム』から学ぶ(2)

2013-12-20 | TVドラマから学ぶ

130515、『家族ゲーム』の第5話を見ました。

『家族ゲーム』の公式HPは、↓をクリック。
http://www.fujitv.co.jp/kazoku-game/index.html

吉本荒野(よしもと・こうや)〔櫻井翔〕の独白を聞いてみましょう。

親と子どもの関わり方ついて話しています。

----------------------------------------------------------------------
この家族という存在、実にわずらわしい。

なぜなら、親の教育やしつけが人格形成に大きな影響を及ぼすにもかかわらず、その親を自分で選ぶことができないからだ。

つまり、人は生まれながらにして平等じゃないともいえる。

たとえば、家族を省みない父親だった場合、普段子どもに接していないせいで、表面的な解決しか見いだせない。

だから、それがどうして正しいのか悪いのかという根源を教えられない。

ただ褒めて、ただ叱る。

また、愛情の注ぎ方を誤った母親はどうか。

肉体的にも精神的にも、子どもが傷つくようなことは、一切やらせない、触れさせない。

すべて事前に回避して、子どものときに経験をさせておくべきことをさせずに育てていく。

本当の痛みも、悲しみも、苦しみも、恥をかくことすら知らずに育った子どもは、どうなってしまうのか。

他人の感情を推し量ることができない、想像力の乏しい大人になっていく。

その結果、責任を放棄してもかまわない、現実から逃れてもかまわない、他人を傷つけてもかまわない。

そんな、自分本位に生きる“モンスター”になる。
----------------------------------------------------------------------

吉本の独白は、以上です。

う~ん、なかなか重く、考えさせられる内容ですね。

すべて合っているわけでもないし、すべて外れているわけでもない。
当てはまることもあるし、当てはまらないこともある。

まあ、ご家族によって様々でしょうね。

私は、「子育て」などはわかりませんが・・・。
この独白をもとに、勉強について考えていきたいと思います。

・・・それは次回ラストへ☆

----------------------------------------------------------------------

 公式ホームページはこちらです!  完全指導アビット 新白岡校公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする