世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

平泉の毛越寺あたりは、ほとんど何も残っていませんが栄華の残り香の滅びの美学があるようです(日本)

2019-02-24 08:00:00 | 世界遺産
 平泉の世界遺産紹介の2回目は毛越寺周辺です。中尊寺には諸堂が数多く残されていますが毛越寺にはほとんど残されておらず、毛越寺のお隣の観自在王院は寺院の跡のみで、池と原っぱです。

 
 中尊寺がJRの駅から2kmと離れているのに比べ、毛越寺は駅から西に延びる道が南に曲がるあたり、およそ駅から700mと歩いて行ける距離にあります。手前には、奥州藤原氏2代目藤原基衡の妻が造営した観自在王院の跡があります。奥州藤原氏の滅亡後は荒廃して水田になっていましたが、近年の発掘調査により伽藍の遺構と庭園の修復が行われていますが、大部分は史跡公園の原っぱで奥の方に池があるようです。

 
 一方の毛越寺は、9世紀に中尊寺と共に創建された寺院ですが、その後は荒廃していたものを藤原基衡とその子3代秀衡によって、中尊寺をしのぐ壮大な寺院に再興されました。その後兵火に逢うなどして、大部分の伽藍は消失し、観自在王院と同様に水田化してしまったようです。明治の後半になって、南大門跡の外側に本堂や栗が建てられ、お寺の形態を取り戻し、昭和になり発掘調査により元の壮大な姿が明らかになりました。

 
 
 現在残る遺構は大泉が池を中心とする浄土庭園で、この池の北側に金堂跡などが並んでいます。宇治の平等院を彷彿とするような浄土の世界が広がっていたのではないでしょうか。常行堂のそばには曲水の宴が催された遣水の遺構もあり、平安時代の遺構としては唯一のものです。毛越寺の遺構は、ほとんど何もないところに、大泉が池が広がっているだけですが、何とはなしに滅びの美学を感じます。筆者の学生時代には、毛越寺ユースホステルとして宿泊でき、暗闇の向こうに広がる大泉が池が、かつての栄華をしのばせるように広がっていて印象的でした。

 平泉に繁栄を築いた奥州藤原氏の財源は、大陸貿易と砂金だったそうです。この砂金が金色堂を覆っているんですね。金は宝飾品としてだけでなく、IT分野では、やわらかくて錆びにくい金は無くてはならない金属の一つです。一年間に産出される金のおよそ1/6程度が電子機器に使われるそうです。オリンピックのメダルの材料に、不要になった携帯電話などを改修しようという動きがあり、都市鉱山とも呼ばれました。携帯電話には金だけでなくレアメタルなども沢山使われているわけで、これらが2~3年ごとに買い替えられて捨てられること自体がおかしいのではないかとも思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。