世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

天誅組ゆかりの地に夢殿のような八角堂が残る五條

2006-11-26 13:50:01 | 日本の町並み
 5月に全山がつつじの花に覆われる冨士山のあるのは大洲でしたが、同じ5月に境内がボタンの花に覆われるお寺が奈良県の五條市にあります。花の寺の別名もある金剛寺という小ぶりのお寺ですが、お庭一面がボタンの花で埋め尽くされるようです。筆者が訪れたときには、3月下旬でボタンの花には早く、他の花々が花壇を覆っていました。そのせいか、訪れる人も少なくて、お寺のお堂の入り口に銅鐸を模した花器に生けられ一枝の花を静かに愛でる余裕も持てたようでした。

 五條市は奈良県の西中央部にあり、高野山と吉野山への入り口のちょうど中央あたりに位置します。JRの王寺と和歌山を結ぶ和歌山線の王寺寄りに五条駅がありますが、駅の方は市の名称の五條ではなく五条になっています。過疎化と車の普及で、ダイヤ密度の低い路線ですが、かつては五条と南紀の新宮を結ぶ五新線の構想もあり、一部区間が着工されて五條市内には鉄道橋の遺構も残っています。この路線が開通していれば、北越急行線や智頭急行線のように南紀への高速バイパス線として機能していたかもしれません。

 五新線の高架橋の遺構が残る街中に新町通りという古い町並みが残っています。古くから和菓子の産地で、町並みの中にはその看板を掲げる由緒ありそうな店が残っています。古い町並みによくある微妙に曲がった通りに、商品のイメージをかたどった木のつり看板がぶら下がった風景は、電柱さえなければ時代劇のロケに使えそうです。

 五條市内には金剛寺の他にもう一つ特徴のあるお寺があります。駅の東にある栄山寺で、法隆寺の夢殿を小型にしたような国宝の八角堂があります。このお寺の起源は8世紀にさかのぼるり藤原氏の菩提寺として栄華を極めたようですが、現在は草むらの中に二三のお堂と梵鐘を残すのみで自然の中に溶け込んでしまったような存在になっています。ぽつんと残った八角堂を守っているかのような狛犬の取り合わせが妙でした。

 現在では足の便もあまりよくなく、時代から取り残されたような五條ですが、かつては大阪と和歌山を結ぶ街道の要所として栄えたようで、由緒ありそうな町並みやお寺の遺構がそのことを物語っています。さらに明治維新前夜には尊皇攘夷のさきがけとなった天誅組が五條新政府を号した土地として歴史の表舞台に躍り出たことがあります。当時の五條は幕府の直轄地であったという土地柄にもよりましたが、1ヶ月ほどで鎮圧されてしまったようです。南朝の吉野にも近い五條が一瞬強烈なスポットライトを受けた時間かもしれません。

 計画段階や工事の途中で中断された鉄道線を未成線と呼ぶようですが、五新線以外にもずいぶんとあちこちに遺構が残っているようです。マニアの間では廃線跡とあわせて未成線を探検するのが盛んなようで、その場所などを紹介したガイドブックも出回っています。場所によっては線路さえ引けばすぐ列車が走れそうな遺構が残るところや、道路や町並みにのみこまれてしまったところなど様々ですが、現場のディタル写真を撮影してきてコンピュータ上で列車が走る風景を合成しても楽しいかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。